妊娠11週目の妊婦の様子
妊娠11週目になると子宮が大きくなってくるため、おなかを触ると少しふっくらしているように感じる人もいるかもしれません。
おなかの大きさには個人差があります。自分ではおなかが出てきたと思っても、服を着ると目立たなくなるため周囲からは妊娠していると気づかれにくいでしょう。
腰痛・腹痛など体に痛みが出てくる
妊娠すると、少しずつではありますが赤ちゃんの成長に伴って子宮が大きくなっていきます。まだ圧迫症状が出るほどの大きさではありませんが、突っ張るような下腹部痛や、足の付け根や腰の痛みを感じる人もいるかもしれません。
子宮が大きくなっていくことに加え、卵巣ホルモンであるリラキシンが関節やじん帯を緩めることで痛みが出やすくなります。
妊娠初期には下腹部の痛みを感じることもありますが、出血などがない場合はしばらく安静にして様子をみます。痛みが増す場合や、出血を伴う場合は医師の診察を受けるようにしましょう。
つわりのピークが過ぎる
つわり症状は人によって異なりますが、11週あたりから楽になるという方がいるようです。しかし、妊娠11週に入ってもつわりが始まった頃と変わらない症状が続く方もいますし、これまでつわりがほとんどなかったのに、この時期になって急につわりが始まる方もいます。
つわりの症状には個人差が大きいということを理解し、つらいときはゆっくり体を休めましょう。
立ちくらみやめまいなどの症状が出やすくなる
今シャワーを浴びて浴室を出たら、貧血のように視界がグラグラとなり堪らずその場にしゃがみこんでしまいました。
なんとか体を拭いて下着を着て、今ベッドにとりあえず横になってます。

今日、仕事中に立っていたら、立ちくらみで目の前が真っ白になり、ふらふらしました。
幸い、他のスタッフに言って、少しの間フィッティングルームで休ませてもらいましたので少しマシになりました…。

妊娠すると、胎児の発育のために多くの鉄が利用されます。母体がもともと貧血気味だと、めまいや立ちくらみをおこしやすくなるでしょう。
また、貧血ではなく、脳貧血と呼ばれる、脳に流れる血液が減少することによって起こるめまいや立ちくらみもあります。これは、急に立ち上がったり立ちっぱなしでいたりすることで起こるもので、少し安静にしていれば治まります。
脱水症状になると血圧が下がりやすくなり、立ちくらみも起こりやすいため、仕事中でも常に水分は補給するようにしましょう。
妊娠11週の妊婦健診
胎児の心拍が確認できるまでの時期は人によって異なるものの、1~2週間に1回という頻度で診察を受ける必要がありました。しかし、心拍が無事に確認され流産のリスクが軽減する妊娠11週目になると、妊婦健診は4週に1回のペースで行われるようになります。
病院や妊婦さんの状態によっては引き続き2週間に1回のペースで通う場合もあります。次回の妊婦健診までの間に出血があるなど不安な出来事があった場合は、健診のタイミングでなくても病院に連絡をとって指示を仰ぎましょう。
出産予定日に修正が入ることがあります
出産予定日は、妊婦さんの最終月経をもとに算出されます。しかし、月経が28日周期であることを前提にされているため、周期が短い、または長い方では予定日にずれが生じ、胎児の成長速度が遅くみえたり早くみえたりするでしょう。
この時期までの妊婦健診では、医師が胎児の大きさを計測して正確な出産予定日を算出し直します。最終月経によって算出した予定日と7日以上の差がある場合、胎児の大きさに合わせて妊娠週数が修正されます。
たとえ出産予定日がずれてしまっても、胎児に問題があるわけではないため心配する必要はありません。
血液検査
妊娠11週過ぎから行われる血液検査は、母子感染のリスクが高い病気を発見するための大切な検査です。ただし、費用が1万円以上かかるため、補助券を活用するとよいでしょう。
検査項目は以下の通りです。
血液型
A・B・O・AB型/Rh+・-を調べて、胎児と母体の間に血液型不適合が起こらないかどうかを検査します。
不規則抗体検査
血液中に不規則抗体がないかを検査します。不規則抗体があると、赤ちゃんが生まれた際に黄疸が出やすくなります。
そのほか
- 梅毒検査
- B型肝炎検査
- C型肝炎検査
- HIV検査
- 風疹抗体
- 成人T細胞白血球ウイルス検査
- トキソプラズマ抗体検査 ※
血液検査では上記の検査をすべて行います。風疹の抗体を持たない妊婦さんが妊娠初期に風疹にかかってしまうと、胎児に障害が残るなどの悪影響がでる可能性があります。
妊婦さんの身体がどのような状態であるのか、血液を通して検査をすることは胎児にとっても重要なことです。血液検査はしっかり受けましょう。
※トキソプラズマ抗体検査は、自治体によっては対象になっていません
- 広尾まきレディスクリニック「わたしの妊娠カレンダー」(http://www.makiladiesclinic.com/wp-content/uploads/2014/11/obstetrics_schedule.pdf,2017年10月19日最終閲覧)
- 会沢産婦人科医院「妊娠生活」(http://www.aizawa-lc.jp/ninshin.html,2017年10月19日最終閲覧)
- 熊本市「妊娠の届出は、11週までに」(https://www.pref.kumamoto.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=3&id=8990&sub_id=1&flid=5123,2017年10月19日最終閲覧)
- 広尾レディース「妊娠3ヶ月」(http://www.hiroo-ladies.com/sanka/maternity/maternity03.html,2017年10月19日最終閲覧)
- 山王クリニック「妊娠中の気になる症状」(https://sannoh.or.jp/obstetrician/symptom/index.php,2017年10月19日最終閲覧)
- 東峯婦人クリニック 産前産後ケアセンター東峯サライ「よくある妊娠中のトラブル」(http://www.toho-clinic.or.jp/gb/?p=24,2017年10月19日最終閲覧)
- 牧田産婦人科「妊娠「初期」の過ごし方について」(http://www.makita-sanfujinka.com/support/column/early_pregnancy/,2017年10月19日最終閲覧)
- 岡本産婦人科「産婦人科Q&A」(http://www.okamoto-obgy.jp/qa.html#20-3,2017年10月19日最終閲覧)
- 井上裕美(監)他「病気がみえるvol.10産科 」P6.35.48.51(メディックメディア,2015年)
- 日本産科婦人科学会(監)「Baby+ お医者さんがつくった妊娠・出産の本」P24.25(リクルートホールディングス,2015年)
- まのレディースクリニック「妊娠と病気(ルテイン嚢胞とは?)」(http://www.yuhookai.jp/MLC09_QA_3.html,2017年10月20日最終閲覧)
エコー写真の見方
妊娠11週になると、大腿骨長(FL)と児頭大横径(BPD)が測定できるようになります。エコー写真を見るといろんなアルファベットと数値が載っているけれど、何が何の数字なのかよくわからないですよね。
主にエコー写真に掲載されているアルファベットには下記を意味しています。
- GS:胎嚢
- CRL:頭殿長
- BPD:児頭大横径
- FL:大腿骨長
- APTD:腹部前後径
- TTD:腹部横径
- AC:腹部周囲長
- FTA:胎児胸郭断面積
- HL:上腕骨長
- EDC:出産予定日
- EFBW:推定体重
- AFI:羊水量
- AGE:妊娠週数
医師は特にBPDやFLを見て胎児の発育状態を確認し、さらにAPTDやTTDを測って推定体重を算出しています。
妊娠11週目の胎児の成長
- 身長:7~9cm
- 体重:20~30g
上記は11週末の胎児の大きさです。
妊娠11週目のエコー写真は以前と比べてもより人間に近い形になっています。この時期には手足も動かせるようになるため、妊婦健診では元気に動く赤ちゃんの様子が見られるかもしれません。
脳や臓器の基本ができあがります
早いもので、この時期になると胎児の内蔵の基礎ができあがります。もちろん、臓器が機能し始めるまでには時間がかかりますが、この時期になれば薬やウイルスなどの影響を受けるリスクが下がってきます。
内蔵の基礎ができるこの時期、胎児は腎臓で尿を作り始め、胎児は羊水を飲んで排せつするようになります。
活発な動きが見られるようになります
妊娠11週目になると、胎児の手足が伸び筋肉もついてくるため、動きが活発になってきます。胎児は羊水の中で歩くように足を動かすこともあり、超音波検査でそのような様子が確認できることもあるでしょう。
- 坂本産婦人科クリニック「妊娠中の過ごし方」(http://www.sakamotolc.net/ninshin/656.html,2017年10月19日最終閲覧)
- 佐藤クリニック「胎児の「すくすく」ストーリー」(http://www.sato-clinic.com/press_past/vol_21.html,2017年10月19日最終閲覧)
- 山本産婦人科「分娩予定日はどのように決められるの?」(http://www.yc-tsu.jp/dekigoto/ninsin/nin_3.html,2017年10月19日最終閲覧)
- 佐藤クリニック「超音波検査大特集」(http://www.sato-clinic.com/press_past/vol_9.html,2017年10月19日最終閲覧)
- 井上裕美(監)他「病気がみえるVol.10産科」産科P6~7、P24~25(メディックメディア,2015年)
- 広尾レディース「妊娠3ヶ月」(http://www.hiroo-ladies.com/sanka/maternity/maternity03.html,2017年10月19日最終閲覧)
- シロタ産婦人科「産科」(http://www.shirotaclinic.com/obstetrics/,2017年10月19日最終閲覧)
妊娠11週で流産する確率
妊娠初期に起こる流産の確率は、全妊娠の約8~15%です。しかし、胎児の心拍が確認できれば、流産の確率は大幅に下がると言われています。流産といってもいくつか種類があり、一度流産してしまっても、その次の妊娠時も流産するとは限りません。
何度も流産を繰り返してしまう場合には、母体に原因がある可能性があるため、医師の判断で検査をすることがあるかもしれません。
- みずうち産婦人科「流産」(http://www.mizuuchi.or.jp/gynecology/流産/,2017年10月19日最終閲覧)
- 的野ウィメンズクリニック白楽「流産とは?」(https://www.matono-womens.com/treatment/ninp/ryuzan,2017年10月19日最終閲覧)
- あさぎり病院「産科:妊娠初期の出血について」(http://www.asagiri-hp.or.jp/sinryouka/sanhuzinka/tokushoku/syukketu.html,2017年10月19日最終閲覧)
- ASKAレディースクリニック「妊娠初期の注意事項」(http://aska-cl.com/art/art-pregnancy-notes.html,2017年10月20日最終閲覧)
- まのレディースクリニック「妊娠Q&A」(http://www.yuhookai.jp/MLC09_QA.html,2017年10月20日最終閲覧)
- 岡本産婦人科「産婦人科Q&A」(http://www.okamoto-obgy.jp/qa.html#20-3,2017年10月20日最終閲覧)
- 日本産科婦人科学会「流産・切迫流産」(http://www.jsog.or.jp/public/knowledge/ryuzan.html,2017年10月20日最終閲覧)
妊娠11週目におすすめの過ごし方と注意点
一般的に妊娠12週目になるとつわりが少しずつ治まり楽になってくると言われています。早ければ妊娠11週ごろから症状が落ち着いてくる人もいるでしょう。食欲がどんどん増していき、一気に体重が増えてしまう場合があります。
急激な体重増加は妊娠高血圧症候群などのリスクを伴うので、つわりの症状が落ち着いてきたら食事の内容や量に気を付けるようにしましょう。もともと体重が少なめの人は、妊娠中に10kg以上体重が増えても問題ないため、元の体重によっては極端に食事を制限しない方がよい場合もあります。
葉酸の摂取
「妊娠中に葉酸をとるとよい」という話を耳にしたことがある方がいるかもしれませんが、実は、葉酸を積極的に摂取すべき時期は妊娠が成立する前なのです。
葉酸の摂取は、胎児の神経管閉鎖障害の発症リスクを下げることを目的としていますが、神経管閉鎖は妊娠6週の終わりに完成するため、妊娠に気付いてから葉酸を摂取するのでは神経管閉鎖障害への対策としては遅いのです。
しかし、妊娠初期は胎児がどんどん成長する時期。1日1mgを超えて摂取しなければ、サプリメントなどの服用を続けても副作用はほとんどないとされているため、妊娠がわかってから服用を始めた方はそのまま飲み続けても問題ありませんよ。
ビタミンAの過剰摂取に注意
葉酸を含むサプリメントの中に、複数のビタミンが含まれたものがあります。葉酸の摂取を目的としてこれを服用してしまうと、ビタミンAの過剰摂取につながる可能性があります。
ビタミンAの過剰摂取は胎児に影響を与えることが指摘されているため、サプリメントを購入する際には葉酸単体のものを選ぶか、薬剤師から説明を受けた上で購入するのがよいでしょう。
腹圧・激しい運動には要注意
妊娠11週のころは、見た目に大きな変化がないため、妊娠前と同じような生活をしてしまうこともあるでしょう。しかし、腹痛を引き起こすような、おなかに力が入る動作は極力控えるようにしましょう。腹圧をかけすぎると、不正出血を起こす原因となることがあります。
また激しい運動は止め、ヒールの高い靴を避けるなどの予防策をとりましょう。仕事や家事、上のお子さんを抱きかかえるなどの行為も無理のない程度にとどめましょう。一方、妊娠経過に問題がなく、自分自身の体調的につらい症状がなければ、極端な行動制限も不要です。
旦那さんや母親、兄弟姉妹などに協力してもらいながら生活していくのがおすすめです。
- みずうち産婦人科「流産」(http://www.mizuuchi.or.jp/gynecology/流産/,2017年10月20日最終閲覧)
- 的野ウィメンズクリニック白楽「流産と切迫流産について」(https://www.matono-womens.com/treatment/ninp/ryuzan,2017年10月20日最終閲覧)
- 坂本産婦人科クリニック「妊娠中の過ごし方」(http://www.sakamotolc.net/ninshin/656.html,2017年10月20日最終閲覧)
- 清水産婦人科クリニック「妊娠初期の症状」(https://www.shimizuclinic.net/knowledge/妊娠初期の症状/,2017年10月20日最終閲覧)
- 古賀文敏ウイメンズクリニック「妊婦健診」(https://koga-f.jp/treatment/prenatal-care/,2017年10月20日最終閲覧)
- 花山ママクリニック「出産について」(http://www.curam.co.jp/mama/birth/birth02/,2017年10月20日最終閲覧)
- ASKAレディースクリニック「妊娠初期の注意事項」(http://aska-cl.com/art/art-pregnancy-notes.html,2017年10月20日最終閲覧)
- 厚生労働省「妊婦・授乳婦」(http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000114401.pdf,2017年10月20日最終閲覧)
- 高橋ウイメンズクリニック「よくあるご質問(サプリメントに関する質問一覧)」(https://www.takahashi-w-clinic.jp/faq.html?c=supplement,2017年10月20日最終閲覧)
- 中山クリニック「Q&A(Q15)」(http://www.nakayamaclinic.jp/question/obstetrical/obst0015.htm,2017年10月20日最終閲覧)
- 矢吹産婦人科「知識・教室」(http://www.yabuki.or.jp/class/,2017年10月20日最終閲覧)
- 中山クリニック「Q&A(Q8)」(http://www.nakayamaclinic.jp/question/obstetrical/obst0008.htm,2017年10月20日最終閲覧)
- 井上裕美(監)「病気がみえるvol.10産科」P80(メディックメディア,2015年)
妊娠11週は無理せず過ごしましょう
妊娠11週目は胎児の心拍が確認できてほっと一安心できる時期ですが、流産の可能性がなくなったわけではありません。周りの人から妊娠に気づかれにくい時期ですので、意識的に体を安め、無理せずに過ごしましょう。
妊婦健診の間隔が4週間と長くなりますが、その間に気になることがある場合は、まず電話で産院に相談してみるなどの対応をとりましょう。