子宮頸がんの症状
子宮頸がんは、子宮の入り口付近にある子宮頸部にできるがんで、主に20~30代での発症率が高く性交経験がある女性であれば誰でもかかる可能性がある病気です。
子宮頸がんの代表的な症状は、性行為時や性行為後に起こる不正性器出血およびおりものの異常ですが、通常初期の子宮頸がんはほとんど自覚症状がありません。
ただし人によっては、初期症状として通常の生理期間以外に少量の不正性器出血がみられることもあります。子宮頸がんの早期発見するためにも不正性器出血やピンク色、茶色のおりものが見られた場合は早めに検査をうけてみましょう。
多くの場合は不正性器出血量が増加する、下腹部痛や腰痛、血尿が出るなどの症状が出てから病院を受診するため、知らないうちに症状が進行しているということもあります。
- 東京ミッドタウンクリニック「子宮頸がんとは」(https://www.tokyomidtown-mc.jp/womens/cervical_cancer.html,2019年3月22日最終閲覧)
- 徳洲会グループ「産婦人科の病気:子宮頸がん」(https://www.tokushukai.or.jp/treatment/gynecology/sikyukeigan.php,2019年3月22日最終閲覧)
子宮頸がんの治療方法
子宮頸がんの治療方法は、持病の有無や子宮頸がんの進行度合い、治療後の妊娠希望の有無などにより異なります。
子宮頸がんの前段階である子宮頸部異形成では、異形成のすべてががんになるわけではなく、治療をせずとも自然治癒することがあります。そのため軽度異形成や中等度異形成で妊娠を希望している場合は、すぐに治療には進まず定期的な経過観察で病状を確認していきます。
高度異形成の場合は、その一部に上皮内がんが含まれている可能性もあり自然治癒の確率が低くなるため、通常はこの段階で円錐切除という手術を行います。
子宮頸がんと診断された場合は、病状によって手術療法、放射線療法、化学療法(抗がん剤治療)を単独もしくは状況に応じて組み合わせながら治療を行います。さらに手術療法にはいくつか種類があり、子宮を温存する術式や子宮そのものを切除する術式があります。
手術療法(外科治療)
早期の子宮頸がんは、手術を行うことが一般的です。がんの範囲によって術式が変わり、病変部のみを切除する円錐切除術や子宮を全摘出する単純子宮全摘出術などがあります。
がんにはなっておらず子宮頸部中等度異形成までの病変であれば、レーザー蒸散術を行うこともあります。
子宮を全摘出する手術は、子宮頸がんの進行状態や転移の可能性によって切除範囲が異なります。それぞれの術式を詳しくご紹介します。
子宮頸部レーザー蒸散術(しきゅうけいぶれーざーじょうさんじゅつ)
子宮頸部レーザー蒸散術は、主に子宮頸部異形成に対して行われる手術で、レーザー光線で子宮頸部にある病変を蒸散して消失させる方法です。
術後は軽度の痛みや熱っぽさを感じることがありますが、手術時間は15分程度でその日のうちに帰宅できます。この術式は子宮を温存できるため、将来的に妊娠、出産できる可能があります。
また、高度異形成以上の病変に対してはこの治療は行いません。
円錐切除術(えんすいせつじょじゅつ)
子宮頸部の組織を円錐状に切除する方法です。主に子宮頸がんの診断のために行われますが、同時にどの程度の追加治療が必要なのかを確認することもできます。
また、子宮頸部異形成や上皮内がんの場合には検査と治療を兼ねて行う手術で、この術式も子宮を温存することができます。
単純子宮全摘出術(たんじゅんしきゅうぜんてきしゅつじゅつ)
単純子宮全摘出術は子宮を切除する手術で、将来的に妊娠、出産を希望しない場合は主にこの術式が選択されます。
膣から子宮を摘出する膣式単純子宮全摘出術と、腹部を切開して子宮を摘出する腹式単純子宮全摘出術があり、病状によっては、卵巣や卵管を切除する両側付属器切除術を行うこともあります。
準広汎子宮全摘出術(じゅんこうはんしきゅうてきしゅつじゅつ)
準広汎子宮全摘出術は、単純子宮全摘出術と広汎子宮全摘出術の中間ともいえる術式で、子宮とともに排尿神経のある基じん帯の一部と膣壁の一部を切除する方法です。
尿管をはがしたり移動したりするため手術の難易度が上がりますが、広汎子宮全摘出術と比べると切除する範囲は狭いため、排尿障害などの合併症は軽減されます。
広汎子宮全摘出術(こうはんしきゅうてきしゅつじゅつ)
広汎子宮全摘出術は、リンパ節郭清(りんぱせつかくせい)といって、子宮だけでなく膣や骨盤壁近くから広い範囲で切除をする方法です。
がん細胞はリンパ節を通って全身に広がっていく性質があるため、がんが転移している可能性がある部分を取り除いて、再発を防ぐ目的で行われます。
広範囲を切除することで、個人差があるものの排尿障害や足などにむくみが生じるリンパ浮腫が起こることもあります。
放射線治療
放射線治療は、高エネルギーのX線やガンマ線でがん細胞に傷をつけてがんを小さくする効果があります。
放射腺を体の外部から照射する外部照射と、膣内から器具を挿入し、子宮頸部にあるがんに内部から直接照射する腔内照射があります。
外部照射は、リニアック(直線加速器)と呼ばれる大型の高エネルギーX線治療装置を使用して放射線を照射します。照射は1日1回、5~6週間かけて行われます。
腔内照射は、子宮頸がん病巣や子宮周辺に多くの放射線を照射することができるため、早期の子宮頸がんで行われることがあります。通常週1回、計4回の照射が行われます。
外部照射と腔内照射を組み合わせることで、効率よく病巣に照射することが可能です。
化学療法(抗がん剤治療)
化学療法はいわゆる抗がん剤治療です。体内のがん細胞の増殖を抑制するための狙いがあり、元々がんが発生した部位とは異なる場所にがんができる遠隔転移がある場合や、一度治療した子宮頸がんが改めて出現する再発の場合に行われます。
化学療法の際に使用する薬剤の種類は複数あり、通常点滴によって投与されますが、経口薬や筋肉注射で投与することもあります。また、薬剤は状況に応じて単体で使用することもあれば、いくつかの抗がん剤を組み合わせての使用も検討されます。
また、化学療法は、治療後の補助療法や、子宮頸がんが子宮外にも広がっている場合にも行われます。
- がん情報サービス「子宮頸がん(しきゅうけいがん)」(https://ganjoho.jp/public/cancer/cervix_uteri/treatment.html,2019年3月22日最終閲覧)
- 日本産科婦人科学会「子宮頸がん」(http://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=10,2019年3月22日最終閲覧)
- 慶應義塾大学病院「子宮頸がん」(http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000049.html,2019年3月22日最終閲覧)
- 東京都立駒込病院「子宮頸がんの放射線治療」(http://www.cick.jp/houshasenchiryou/cervix/,2019年3月22日最終閲覧)
- 新百合ヶ丘総合病院「産婦人科」(http://www.shinyuri-hospital.com/department/15_sanhujin/disease01.html,2019年3月22日最終閲覧)
- 井上裕美(監)「病気がみえるvol.9 婦人科・乳腺外科」P152-153(メディックメディア,2015年)
- がん研有明病院「がんに関する情報」(https://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/womb_hpv.html,2019年3月25日最終閲覧)
子宮頸がんの治療にかかる費用
がんと診断されたら、治療費はどれくらいかかるのかと不安になる方もいるでしょう。
通常、子宮頸がんの手術や放射線による治療、入院費には保険が適用されるため、費用は3割負担となります。治療にかかる費用は病院によって異なるため、あらかじめ確認しておくと安心です。
治療を行うと負担額が3割であっても医療費が高額となることが考えられます。医療費が高額になることで、家計への負担が重くなりすぎないように、ひと月(月の初めから末日まで)に医療機関や薬局で支払う医療費が高額な場合に、定められた上限額を超えて支払った分を支給する高額療養費制度を利用することも可能です。ただし、治療に入院時の食費や差額ベッド代は含まれません。
1ヶ月あたりの医療費の上限額は、年齢や世帯の所得によって決められているため、自分自身がどの区分に該当するか事前に確認しておくとよいでしょう。
妊娠・出産・子育てアプリの「ママリ」では、子宮頸がんの治療に関する以下のような声がありました。
手術をすることになったら費用面が心配…
どなたか、よろしくお願いいたします。
1回目は日帰りで費用はあまり覚えてないのですが確か2万から3万くらい。
2回目は3日入院で費用は6万から7万くらいだったと。
後から保険下りたので実費はなしです(^^)
レーザーと円錐切除両方経験しましたが、日帰りのレーザーはしんどかったです。。
局部麻酔で麻酔が切れてからが本当に苦痛で( ´ •ω• ` )
それも30分から1時間でなくなりましたけどね(^^)
私も次男が10ヶ月の時手術したので同じくらいの時期ですね。
私はアフラックだったのですが、浸潤がんからしかがん保険はでなかったので、がん保険はおりませんでした。
手術と受けるとなると費用の面が不安と思う方がいるでしょう。子宮頸部異形成では、症状の程度によって行う術式が異なり、一般的には中等度異形成、高度異形成で子宮頸部レーザー蒸散術もしくは円錐切除術を行います。
それぞれの術式や医療機関によって入院期間や手術にかかる費用が異なりますが、日帰りで治療が可能なレーザー蒸散術では約2~3万円、2泊~3泊の入院が必要な円錐切除術では約6~7万円の費用が必要となります。
また、子宮頸がんの治療で発生する手術や入院には保険が適用されます。医療費による家計負担を軽減する高額療養費制度を利用することもできるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
- 厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html,2019年4月16日最終閲覧)
- 聖路加国際病院「がん手術の治療費目安」(http://hospital.luke.ac.jp/guide/cancer/charge.html,2019年4月16日最終閲覧)
- 香川県立中央病院「医療費について」(http://www.chp-kagawa.jp/novalis-tx/expenses.html,2019年4月16日最終閲覧)
- 静岡県立静岡がんセンター「がん体験者の悩みQ&A」(https://www.scchr.jp/cancerqa/jyogen_4400291.html,2019年4月16日最終閲覧)
- 国立がん研究センターがん情報サービス「治療にかかる費用について」(https://ganjoho.jp/hikkei/chapter2-2/02-02-01.html,2019年4月16日最終閲覧)
子宮頸がんを治療した後の生活
治療後は体調確認のため定期的な通院が必要です。経過観察の通院の間隔は、病状や治療後の経過などによって異なり、状況によっては化学療法や放射線治療を行うこともあります。
治療後の一般的な通院の間隔は以下の通りとなります。
- 1~2年目:1~3ヶ月ごとに1回
- 3年目:3~6ヶ月ごとに1回
- 4~5年目:6ヶ月ごとに1回
- 6年目以降:1年ごとに1回
子宮頸がんの治療後の経過観察は、まず問診を行い体調の変化や治療による後遺症がないかを確認します。必要に応じて触診や内診、MRI検査など行います。体調をみながら検査や治療を継続していくようなこともあります。
日常生活を送る上での注意点
治療後の日常生活では無理をしないことが大切です。食事については特に制限はありませんが、栄養バランスを考えながら食べましょう。
また、治療後は体力が低下しているため、階段の昇り降りや荷物を持つだけでも疲れを感じるかもしれません。運動も散歩などから始めるようにして、体調をみながら少しずつ行うようにしてください。
治療中に医師からのアドバイスがあった場合は守るようにしましょう。
- 四国がんセンター婦人科「あなたを支える地域医療連携」(http://www.shikoku-cc.go.jp/hospital/guide/kranke/clinical/pdf/syousyuzyutsu_kan_180131.pdf,2019年3月25日最終閲覧)
- 国立がん研究センター「子宮頸がん」(https://ganjoho.jp/public/cancer/cervix_uteri/follow_up.html,2019年3月25日最終閲覧)
- ミオ・ファティリティ・クリニック「子宮がん(子宮頸がん、子宮体がん)」(https://www.mfc.or.jp/clinic/obstetrics_gynecology/gynecology/ccs,2019年3月25日最終閲覧)
- 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会「産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編2017」P115(日本産科婦人科クリニック,2017年)
早期発見、早期治療が大切です
子宮頸がんを発症しても、初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。ただし、早期発見、早期治療によって子宮を温存しながら治癒を目指すことも可能です。
子宮を温存して治療が行えるのは上皮内がんまでのため、症状で早期発見することは困難です。自覚症状の有無にかかわらず、性行為の経験がある20歳以上の方は、1~2年ごとの定期検診を受けるようにしましょう。
子宮頸がんの進行具合や妊娠希望の有無によって治療方法は異なりますが、医師と相談した上で納得のいく治療計画を立てられるとよいですね。
子宮頸がんの治療後は、定期的な通院が必要となるため、医師の指示のもと診察を受けるようにしましょう。