迷子になりやすい年齢と場所とは?
迷子になりやすい年齢は2歳~5歳との結果があり、迷子になりやすいのは以下のような場所だそう。
- ショッピングセンター:70.1%
- 遊園地:26.3%
- スーパー:21.4%
- 公園:9.4%
1歳の歩き始めは転んでしまったりして常に子供が視界に居ますが、ある程度きちんと歩けるようになり言葉もわかってくると、ちょっとした油断が迷子になる原因になってしまいます。
上記の迷子になりやすい場所に日常で行くような所が含まれているのも納得ですね。言葉がある程度わかるようになったからと安心するのは避けましょう。
実際にあった迷子の事例
では、どのような時に迷子になってしまうのか。気を付けていても起きてしまうかもしれません。実際にあった体験談を参考に日常から気をつけるよう心がけましょう。
事例①ショッピングセンター
大型ショッピングセンターで、3歳のわが子と離れないようにしていたにも関わらず、子どもが親を一瞬見失ってしまい、焦って探す為に動き回った結果、迷子になってしまいました。 子どもに対してそばに居るように言うだけではなく、常に子どもの視界に入っ ているように心がけています。 出典: www.kiken-kaihi.org
言い聞かせても、子供は夢中になると約束を思い出す前に行動してしまうのはよくある事ですよね。子供が先に親を見失って動きまわってしまうと親も焦ります。
親自身も常に子供の視界に入っておくことは大切ですね。
事例②エレベーターで勝手に降りてしまった
エレベーターに乗っていて、途中階でドアが開いた際に、2歳の息子が1人で降りてしまい、迷子になってしまいました。幸いお店の人が抱っ こしてくれていたので何も起きずに済みましたが、もし又エレベーターに一人で乗 っていたり、挟まれていたらと思うとゾッとします。 出典: www.kiken-kaihi.org
エレベーターは挟まってしまったりして事故につながることもあるため、より一層の注意が必要です。エレベーターに乗る時は、子供がぱっと飛び出さないようになるべく後ろの方まで行ったり、子供と手をつないだりすることを心がけることが迷子だけではなく事故防止にもなりますね。
迷子対策5つの方法
それでは、迷子にならないために、万が一なってしまっても自分自身がまずパニックにならないための対策を紹介します。
①インフォバンドを使用する
インフォバンドとは、スウェーデン発祥の迷子札です。アレルギーに配慮された素材で、耐水性なので汗にも強く、海などでも活用できます。
また、腕にまくので首からさげる迷子札のように、紐が首に絡まったりひっぱられたりする心配もありません。
連絡先の記入は少し抵抗がある方もいるかと思いますが、万が一迷子になってしまった時を考えたら記入しておくべきですよね。特記事項の記入もあるので、持病があるお子さんは記入しておくと良いかもしれません。
②目立つ洋服を着せる
子供に対してだけではなく、子供自身が親を探しやすいように景色と同化しない服や、家族でリンクコーデにすると親からだけではなく、子供からも親を探しやすいです。目を引く帽子などのアクセサリーも効果的です。
万が一、迷子になってしまっても同じ服を着た子供を見なかったかと周りの人に聞けば記憶にも残りやすいですよね。小さな事ですが親と子、両側の視点での対策も大切です。
③迷子センターは事前に確認する
子供が迷子になってしまったら親もパニックになりかねません。本能的に走って子供を探しますよね。しかし、むやみに走って余計に子供と離れてしまうことも。
まずは、落ち着いて迷子センターへアナウンス等を依頼しましょう。迅速に依頼するためにも事前に迷子センターの場所を知っているとパニックになりにくいです。
迷子になってしまった後の対策も大切です。
④親子ブザーを活用する
未就業児はキッズ携帯は持っていませんよね。親子ブザーはその代わりになる物で、親機から子機が最大半径500m範囲からはずれるとブザーが鳴ります。
仮にその範囲内で迷子になっても子機には親機への警告ブザーボタンが搭載されています。
ボタンを押すことができる子であれば、持たせていると安心です。お子さんが2人、3人といると親も大変ですよね。持たせていればもしもの時に少しは気持ちに余裕がもてますね。
⑤GPSやアプリを活用する
キッズ携帯などを持っていれば出かける前に必ずGPSをONにしておく、迷子防止アプリを使用の場合は現地につく前にきちんと連動状況を確認しておきましょう。
以前設定しているから…と確認をしておかないと、通信が切れていたり子供がいじって機能をOFFにしていたりする可能性もあります。必ず現地に着く前に設定や動作確認をしておきましょう。
子供の迷子対策をバッチリして家族で楽しくおでかけしよう
大人が考えている以上に子供の行動に予測はつかないものです。どんなに親が気を付けてても一瞬の気の緩みが迷子につながります。
日常生活でもきちんと子供の視界に入るようにしたり、歩き始めの頃から手をつなぐ習慣をつけておくのも大切です。
それに加えて、上記で紹介した迷子対策をすればリスクも軽減されます。家族でのおでかけが迷子になる心配をして億劫になるママさんは12.4%と何気に多いようですが、紹介した対策を参考にして家族でのおでかけを楽しんでくださいね!