ママにとって恐怖の夏休みがやってきた!?
夏休みというと、「楽しい」「わくわくする」というイメージですよね。しかし、子供が幼稚園に通うママにとって夏休みはとっても憂鬱... 毎日何する? どこに行く? 夏休みが始まって毎日頭を悩ませているママも多いのではないでしょうか?
毎日幼稚園に通っている子供たちは体力もついて元気いっぱい。とてもとても家でじっとなんてしていられません!1ヶ月以上ある夏休みを毎日元気な子供たちと過ごすのは確かに大変だけど、子供とこんなに長い時間を一緒に過ごせるのも今だけ。
子供とどっぷり過ごせる貴重な夏休み。どうせなら、ママも一緒に思いっきり楽しんじゃいましょう!
今回は幼稚園ママにおすすめの夏休みの過ごし方をご紹介します♪
幼稚園ママにおすすめの夏休みの過ごし方7選☆
毎日お出かけしてあげたい気持ちは山々だけど、体力的にも金銭的にも毎日どこかへおでかけするというのも現実的ではないですよね。
しかも外は暑いので何時間も公園で遊ぶというわけにもいきません。
そこで出来るだけお金がかからない夏休みの過ごし方を7つご紹介します♪
①図書館に通い、読書の習慣をつける
まずおすすめするのは図書館に通うこと。図書館は涼しいし、無料で本が借りられるのでお金もかかりません。
また、小さい頃から本に触れ、本を好きになると小学校に上がってからも夏休みの宿題の定番である読書感想文などで苦労することもないのでおすすめです。
最近の図書館は事前にネットで借りたい本を予約できたり、返却が遅れそうな場合にネットで延長できたりと、便利なサービスがあるところも多いので、ぜひお近くの図書館をチェックしてみてくださいね♪
幼稚園児の場合は自分で読むというより読み聞かせが中心になると思いますが、読み聞かせには嬉しい効果もいっぱいですよ!
おすすめ商品:親子で書こう!100さつ読書日記―フィンランド・メソッドで本がすきになる
図書館に行くのと並行して、読書の習慣をつけるにあたり、こちらもおすすめです。
こちらの読書日記の中では100冊の本が紹介されていて、それぞれの本の表紙シールがついています。読んだものからシールを貼り、感想を書けるようになっています。
うちの息子は3歳からこちらの読書日記を使い始めましたが、表紙シールを貼るのがとても楽しいようです。読んだ冊数に応じて貼れるシールもあり、達成感が得られるのも長く続けられるポイント。
本の対象年齢も書かれていますし、数ある本の中から何を選べばいいかわからないママも助かります。
価格:1,026円(税込)
②おうちでプール
暑い夏はプールに限る!子供たちはプール大好きですよね♡
でも、近くにプールがなかったり、プールがあってもすごく混んでいたり、ママが水着を着なきゃ行けなかったり...だったらおうちでプールしちゃいましょう♪
お庭や広いベランダがなくてプールが出せないおうちであれば、お風呂プールがおすすめです。
おうちでのプール遊びなら、水鉄砲やミニカーなどなど、子供の好きなおもちゃを何でも持ち込んで遊ぶことができます。我が家ではお風呂プールでシャボン玉が定番ですよ♪
ただし、子供はわずかな水でも溺れてしまうことがあるので、お子さんから目を離さないように気をつけてくださいね!
おすすめ商品:家庭用ビニールプール
カラーがかわいいこちらの家庭用ビニールプール。底面に空気が入れられてクッション性があるので小さな赤ちゃんや子供たちでも遊べます。
大きすぎず小さすぎないサイズ感が人気!コンパクトだけど、小さいお子さん2人で十分遊べるそうですよ。
プールとして使わないときは、おうちの中でボールプールとして使うのもおすすめ!夏以外も楽しめますね♪
商品サイズ:(約)直径114×高さ25cm
価格:1,080円 (税込)
③お手伝いをしてもらう
幼稚園児はお手伝い大好き!でも、自分でやったほうが早いからってついついお手伝いさせないで何でも自分でやってしまうママ、多いのではないでしょうか?
でも本当は、せっかくの子供の「お手伝いしたい!」という気持ち、大事にしてあげたいですよね。長い長い夏休み、時間はたっぷりあるのでこれを機にお手伝いをしてもらいましょう!
達成感が得られる、責任感が芽生える、親子のコミュニケーションが深まるなど、お手伝いには嬉しい効果がいっぱいです。
幼稚園児にもできるお手伝いの例はこちら♪
- ごはんの前にテーブルに食器を並べる
- お料理を手伝ってもらう(野菜を洗う、混ぜる、こねるなど)
- ごはんを盛る
- 洗濯物をたたむ
- 雑巾掛けをする
この他にも慣れたら食器洗いや包丁に挑戦してみるのもいいですね。怪我の危険を伴うものは必ず安全に配慮して、お手伝いしてもらいましょう。
無理矢理やらせたり、うまくできなかったりしたときに怒るのはNG。お手伝いが嫌いになってしまいますよ。お手伝いしてくれたらいっぱい褒めてあげてくださいね!
おすすめ商品:キッズ用エプロン
エプロンって普段なかなかする機会がないから子供たちにとっては特別!素敵なエプロンでやる気スイッチをONにすれば、子供たちは進んでお手伝いをしてくれそうですね。
普段エプロンをしないママも、子供たちと一緒にエプロンを着けてみると一体感が出ていいかもしれません♪
こちらのジェシースティールのエプロンは大人用もあるので、女の子ママは親子でお揃いにできちゃいます♡
価格:2,580円(税込)
④お勉強をする
お勉強をするというのもおすすめです。無理矢理やらせるのではなく、「お勉強は楽しいもの」と思わせることが大切です。教材は無理のないものを選び、できなくても叱らないようにしましょう。
市販の教材もたくさんありますし、通信教育の無料サンプルを取り寄せるのもおすすめです。
我が家ではお勉強をした日はカレンダーにシールを貼っています。達成感が得られ、「またやりたい!」という気持ちが芽生えるようです。
幼稚園のうちに机に向かう習慣をつけておけば、小学校にあがってからの宿題にもスムーズに取り組めそうですね。
おすすめ商品:トーマスひらがな (トーマスとしゅっぱつ!シリーズ)
好きなキャラクターの教材なら、お勉強も楽しみながらできそう♪シールがたくさんついているのも子供にとっては魅力的です。こちらは男の子向けですが、女の子にはディズニープリンセスやキティちゃんのドリルもあります。
線なぞりやめいろから文字の書き方を練習していきます。工作で作る「ひらがなパタパタえほん」はお出かけにも最適!うちの息子もいつもお出かけのときに持ち歩いています。
初めてのお勉強にピッタリのドリルですね。
価格:820円(税込)
⑤たまにはテレビの日もOK
子供にテレビを観せておくのって、ママはとても楽ですよね。でも、テレビの観せ過ぎはいろいろ悪影響があると聞くし罪悪感もある... だからできるだけ子供にテレビを観せないように頑張っているママは多いと思います。
でも、たまにはいいんじゃないですか? ママの体調が悪い日、雨が続いて家でのお遊びにも限界を感じた日、いろいろあってママが頑張れない日、そんな日はテレビの日って決めちゃいましょう!
手持ちのDVDを観るのもよいですし、そんな日のためにテレビで放送される長編アニメや映画を録画しておくのもおすすめです。
おすすめ商品:ミニオンズDVD
子供だけでなく大人も楽しめると話題のミニオンズ。黄色い謎の生物ミニオンに、観た人はみんな虜になってしまいます!
何度観ても飽きない面白さですよ。
2016年8月11日公開の映画「ペット」では、「ミニオンズ」新作短編アニメが同時上映されるので、DVDを観てから劇場へお出かけするのもいいですね♪
価格:1,000円(税込)
⑥思い切って水族館の年間パスポートを買う
ちょっとお金はかかりますが、お近くに水族館がある方は思い切って年間パスポートを購入して水族館に通うこともおすすめです。
水族館は涼しいので暑い夏にはピッタリです。
水族館の年間パスポートは、2回分の入場料金で1年間何度でも入場できるというものが多いです。近くに水族館があり、何度も行けるという方にはとってもお得ですね!
我が家の近くにも水族館があるのですが、近所のお友達はみんなと言っていいほど年パスを持っています♪お友達と一緒に行くとさらに楽しいですね!
⑦お友達のおうちへ遊びに行く・お友達に遊びに来てもらう
毎日幼稚園に通っている子供たちは、お友達と遊ぶことが大好き!遊び慣れたおもちゃばかりの自宅での遊びも、お友達と一緒なら楽しさ2倍♪ 反対にお友達のおうちに行くと、自分が持っていないおもちゃで遊べるので楽しいですね。
おうちの中だと外より危険が少なく目も届きやすいですし、児童館など大勢子供がいるところに比べてお友達同士だけだとトラブルになるリスクも低く、ママもママ友とのおしゃべりを楽しむことができます♡
ママの息抜きもできるのでとってもおすすめですよ!
夏休みを満喫しよう♪
いかがでしたか?
夏休みに突入し、どうやって過ごそうかとすでに毎日憂鬱だった幼稚園ママさんたちの少しでもお役に立てたら嬉しいです。
子供と密に過ごす夏休み。確かに大変だけど、とても貴重な時間です。きっと、何年後かに振り返ったとき、あの夏は素敵な時間だったなぁと思うはず。
毎日いろんなことをして、たくさんの思い出を作りましょう♡