スゴイ!スイミングを習うメリット☆
お子様にスイミングを習わせるメリットはこんなにたくさんあります☆実際に習わせたことのあるママのクチコミも一緒にご紹介します♪
怪我をしにくい!
水中なので、サッカーや体操に比べて怪我をしにくいというメリットがあります。
知人のお子さん(もう成人しましたが)は3歳からずっと体操を習い、推薦で体育大学まで行きましたが、小さな頃から骨折や捻挫は日常茶飯事だったと聞きました。
その点スイミングはレッスンによるケガというのはほとんどありませんし、個人のペースですすめられるので気楽ではあります。 出典: detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
小さいお子さんは特に怪我が気になるので、そういった点ではとても安心ですね♪
リーズナブル!
スイミングは水着と帽子があれば泳げるので、野球やサッカーよりはリーズナブルだと言えそうです。
外での運動とは違って「天候に左右されない」活動が習わせ易いです。 出典: detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
天候によってキャンセルになることも無い点でもリーズナブルだと言えますね。病気になって欠席してしまうときも、振替制度を整えているスイミングスクールが多くありますので、ぜひチェックしてみてください!
身体のバランスが良くなって質の高い筋肉がつく!
左右均等に動かすスイミングは、筋力もバランス良く高まって、姿勢も良くなります。
水泳の場合、正しい練習をしているなら持久力や短距離に必要な筋肉も付くので水泳以外にも利用できる力が付きます。体操の場合、持久力を水泳並みに鍛える事は難しいでしょう。 出典: detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
今後、お子様がどのようなスポーツをメインにしていくか分からなくても、スイミングならそれに必要な筋力が身につきます。トップアスリートが水泳を取り入れたトレーニングをするのも納得ですね!
体力がつく!
水中ではハードに運動をしなくても水圧がかかって、無理せず体力をつけることができます。
3歳から英会話とスイミングを習って育ちましたが(現在30歳!)
役に立ったなぁと思うのはスイミングですね。
体が丈夫になったし、やっぱり子どものうちは体力・元気って大事ですから。 出典: komachi.yomiuri.co.jp
スイミングを始めてから幼稚園・保育園を休まなくなったというクチコミも多数ありました!冬場もプールから上がってからきっちり身体を温めると風邪は引きません!
心肺機能が向上する!
スイミングはぜん息にも効果があると言われるように、心肺機能を向上させます。
1つには:呼吸器を鍛えるのに望ましい事。2つには:体操教室のように喘息のお子様には避けたいほこり等が、スイミングでは関係ない事。 出典: detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
ぜん息のお子様をスイミングに通わせているママは多いようです。身体への負担を少なく鍛えられるのは嬉しいですね♪
お風呂を怖がらなくなる!
お子様はシャワーを頭からかぶせても平気ですか?スイミングに慣れると頭から「ざぶーん」とかけても平気になります。
水に抵抗なくなるのでシャンプーなどもラクです。 出典: detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
お風呂は毎日のことなので、できるだけラクに済ませたいですよね!私の子供達も1歳からスイミングをしているので、みんなお風呂に入れるのがラクで、たまにお友達の子供が泣くのを見てビックリすることがあります。
水難事故に備えて!
最近、よくニュースに出てくる水難事故。できるだけ自分の命は自分で守れるように育てることは親の務めです。
命を守る手段であること。
覚えたら一生できるスポーツ。
全身運動で体を鍛えられる。
出典: detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
自転車の乗り方と泳ぎ方は親の責任と言うそうです。いつまでも親がそばに居られるわけではないので、ぜひ、たくさんの手段を教えてあげてください!
学校のプールも怖くない!
学校で必ずある、プールの授業。せっかく友達と一緒に入れるのですから楽しい時間を過ごして欲しいですね。
運動神経がまるでゼロの娘ですが
プールに入ると水を得た魚の様にイキイキとしています。 出典: komachi.yomiuri.co.jp
体操は運動神経が関係してきますが、水泳は運動神経はあまり関係なく泳げるそうになるそうです。自信が持てることが一つでもあることは、お子様にとってとても良いことですね♪
我慢強くなる!
泳げなかった子は、泳げるようになることで達成感を得ます。出来ないことが出来るようになることで、多少のことも我慢すれば乗り越えられると感じ、精神的に強くなります。この強さは「やる気」にも繋がります。
本か何かで見ましたが、『水』は元来人間にとって自分の命を危機に追い込むから苦手なものと脳が認識するらしいです。
で、その苦手なものを克服することにより、直面するあらゆるものへの苦手意識にも立ち向かえる精神が養われるとか。 出典: detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
近頃、我慢が出来ない子供が増えているのではないか?という話をよく聞きます。苦手を克服すること、課題を乗り越えることで、我慢ができるようになるのではないでしょうか。
何歳から習わせる?トップ選手が水泳を始めた年齢は?
我が子も将来はトップスイマー!?
世界で活躍し、感動を与えてくれた選手たちは一体いつから水泳を始めたのでしょう?
北島康介
5歳のときに友達が行っていたスイミングの短期教室に行ったのがきっかけで始め、本格的に取り組みだしたのは高校生になってから。
岩崎 恭子
姉と同じスイミングスクールに5歳から通い始め、4年生の頃から平泳ぎに特化する。
松田 丈志
幼稚園のプールが好きで、4歳から姉と同じスイミングクラブに入る。地元の公立中学校の屋外プールにビニールハウスで覆いを作った手作りのスイミングクラブ。その時から現在までコーチは変わっていない。
マイケル・フェルプス
ADHD(注意欠陥・多動性障害)の診断を受けて、そのエネルギーのはけ口として、7歳から水泳を始めた。
イアン・ソープ
5歳のときに姉が泳ぐのを見てプールに入り、8歳のときに本格的に水泳を始める。今や世界で一番有名なスイマーかも知れませんね。
子供のキモチも考えて☆
スイミングのメリットはとってもたくさんありますが、水が苦手なお子さんに無理矢理習わせるのは逆効果なこともあります。
私もスイミングスクールで泣いているお子様をよく見かけます。連れて行くママにもすごくストレスがかかります。
無理することなく、お子様の成長に合わせて、お子さんに合った習い事を選べるといいですね。