1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. 季節のイベント
  4. ママ友とクリスマスパーティーでトラブル?先輩ママの体験談やギフトアイデア

ママ友とクリスマスパーティーでトラブル?先輩ママの体験談やギフトアイデア

クリスマスは大人も子どもも楽しめてワクワクした気持ちになれるイベントですよね。子どもの友達やママ友とクリスマスパーティーを企画していたり、プレゼント交換を計画していたりする方も多いのではないでしょうか。一方で楽しいパーティーを行う裏では、ママ友トラブルが潜んでいることもあります。今回は、実際にクリスマス会でトラブルを体験された方のエピソードや、お呼ばれする際の注意点を紹介しますので参考にしてください。また、ママ友同士でプレゼント交換を行う際のおすすめアイデアも紹介しますのでご覧ください!

PIXTA

楽しみなクリスマスパーティー♡でもこんなトラブルも・・・?

木枯らしが吹くころになると、街にはクリスマスソングが流れ、お店ではクリスマス商品が色とりどりの華やかさを放ち、心がうきうきしてきますね。そんなクリスマスは大人も子供もわくわくする楽しいイベントです。華やかなツリーにプレゼント、美味しいケーキやご馳走・・。子供にしてみれば、楽しくて美味しい最高に至福の時なのです。

ママ友や子供同士のクリスマスパーティーを開く方もいらっしゃるでしょうが、そのような会は楽しみの反面トラブルも起こりやすいです。何と言ってもママ友は微妙な関係ですから、誤解を招くことだってあるのです。子供を巻き込んでしまうとかわいそうですね。

まずは、実際にあったトラブルをご紹介いたします。ご経験のあるママもいらっしゃるのではないでしょうか。ご自身のお気持ちになって、こんな時はどうすればよいか、お考え下さい。また、未経験のママの皆様は今後のご参考になさってくださいね。

1.開催したものの半数以上の人が欠席

明日,同じ市内に住むママ友8人で,子どもたちと一緒にクリスマス会を計画していました💡
みんなの予定を合わせて,市内の施設を借りて,お弁当を頼んで,お菓子を買って,と準備を進めておりました!
元々,みんな『クリスマス会やりたいねー』と言いながら,具体的に計画実行はしないタイプなので,私が幹事のようになっていますが💦まぁ私も企画したり,こういった準備は好きな方なので,楽しくやっています⤴⤴
そしてもちろん,全て私1人で決めてやっているわけではなく,逐一連絡して確認を取りながら進めていますし,手伝ってくれる子もいるので,お願いしている部分もあります。


また,みんな小さな子どももいるし,時期的にもインフルやら色々流行る時期なので,体調不良等のキャンセルが出ることは想定していました。
が,しかし。。。
現時点で8人中5人キャンセル。。。
いずれもママやお子さんの体調不良が原因なので,どこにも行きようのない憤りを感じております😣
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

この方はクリスマス会の幹事として、他のママとスケジュールを合わせてお菓子やお弁当の準備を進めていたとのことです。

ママ友と連携しながら準備を進めていて、順調にクリスマス会に向けて準備を行っていました。しかし、冬の時期ということもあり風邪も流行りやすく、開催直前になって半数以上の人がキャンセルに…。

誰も悪い訳ではないものの、今まで準備してきたことが水の泡となり、憤りを感じたとのことでした。小さい子どもは、特に風邪を引きやすいために、季節性のイベントを開くには、難しい面もありますね。

2.子ども同士が同い年の苦手なママ友との遊びを断りたい…

クリスマスイヴなのに…
ママ友の愚痴です💦


今日、イヴだけど苦手なママ友がいる中、3家族で遊びました…


そのママさんとは気が合わず…
だけど息子娘と同じ年齢の子どもがいて💦


なんか疲れちゃうというか…


夏休みや冬休みなどのお休みの時に遊ぶのですが、お家にお邪魔して遊ぶ事が多くて…


何でも企画して誘ってくれるのはありがたいんだけど、そろそろ断りたくて😔💦


子ども同士はとても仲が良いので遊ばせたい気持ちと、私がママさん苦手なので会いたくないという…


やだなー…
断れない自分もイヤだし😭
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

子ども同士の仲が良いために、気の合わないママ友とクリスマスパーティーをしたという方からの意見です。

相手の方が企画してくれることから、断りづらく悩んでいるといいます。同じ園に通っていると、ママ友と良い関係を築きたいと思い、誘いを断りづらいと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

一年に一回の楽しいはずのイベントを苦痛に感じないためにも、円滑に断ることができるのがベストかもしれませんね。

3.企画はしても自分の家でなく人の家でクリスマス会をやろうとする

私は支援センターで出会った苦手な人はいます💦


やたらとクリスマスパーティーやハロウィンなど企画はしてくれるのですが、
人の家でやろうとする人です😂
言い出しっぺなのに、自分の家は遠いとか実親が来ているから気を使うだろうからとか何かと理由をつけて、誰の家でやろうか?と言ってきます😅
手土産もなしで、差し入れしてくれたのかと思ったら割り勘でと言われました。笑
苦手すぎて連絡きても返事を返すのやめました!!😭
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

こちらは、支援センターで出会ったママ友のお話。クリスマスなどのイベントを企画してくれますが、自分の家で行うことを理由をつけて拒んでしまうとのことでした。その人が持ってきたものにも代金を請求されたとのことです。
楽しいはずのクリスマスパーティーで、嫌な思いはしたくないですよね。ママ友同士で楽しくクリスマスパーティーを行うためにも、お互いに相手のことを考えて思いやりを持ったイベントにしたいですね。

ホームパーティーにお呼ばれの際に注意すべき事3選

それでは、お呼ばれの時の一般的な注意をご紹介いたします。ご参考になさってください。

子連れの場合も一般的な注意と同じことを気を付けましょう。但し、子連れ独特の対処法もありますので、そちらも明記しますので、ご一読下さいね。いずれにしましても、お互いに気持ちよく楽しい時が過ごせるのが一番です。ママにとっても、子供にとっても友達は大切ですから。

1.早過ぎず、時間通りに行く

時間 PIXTA

こちらは基本ですね。もし、反対の立場でしたら、お客様が余りに早く着いてしまわれると仕度がまだだったりで、慌ててしまう傾向にありますので、この気遣いは大事です。

特に子連れの場合、余り早く訪問先に着いてしまうと、子供が飽きてしまい、大変になることもありますから、相手に気を遣わせてしまうことが考えられます。もし、早く着きすぎてしまいましたら、近くを散歩するなど、ちょっと子供を楽しませてから、時間通りにお宅訪問しましょう。

2.訪問先の家から離れた場所で用意した手みやげ持参

クリスマス PIXTA

こちらもちょっとした気遣いです。お伺いするお宅の近くで手みやげを買うと、慌てて買ったような感じに見受けられますので、あらかじめ用意しておいたように訪問先から離れた場所で買うのがエチケットです。

手みやげとして喜ばれるのは、その場で出して皆で食べられるもの、(出しやすいお菓子や果物等)飾れるお花等が喜ばれます。但し、お菓子等は訪問先のお子様やパーティーメンバーのお子様のアレルギーなどをあらかじめ、チェックしておくと良いでしょう。

3.終えた後にお礼のメッセージを

クリスマス PIXTA

これも大事なことですね。ちょっとした気遣いです。

今後、仲良くおつきあいできるように、メールやカードでお礼のメッセージを送りましょう。その文面は楽しませてもらったお礼、もし子供が必要以上に騒いでしまったらお詫びの言葉、美味しかったお料理の褒め言葉など、その場に合ったメッセージを送りましょう。相手も喜んでくれます。

パーティーを開催する際の注意3選

次は逆にパーティーを主催する側の注意点です。こちらも一般的な注意ですが、子供がいる場合も想定してご紹介いたしますので、ご参考になさってください。

やはり、来て頂く場合も楽しいひとときを過ごしたいものですね。これらの注意点に気を付け、精いっぱいのおもてなしを心掛けましょう。

1.無理のないおもてなし

クリスマス PIXTA

何と言っても、人をお呼びするのですから、気を付けたいのはお掃除が行き届いているか、部屋の温度設定は良いかなど、一般的な注意ですが、大事なことですね。

そして、一番大事なのは心がこもっているかどうかという事。お互い、子連れなので、子供が泣いたり、騒いだり等、お互い様ですので、多少の事は気にせず、来てくれて嬉しいと言う気持ちで対応することです。これが招かれた方にとっても嬉しいことですよね。心は通じるものですから、無理のない皆様なりのおもてなしを心掛けましょう。

決して高価なお料理を出すだけがおもてなしではありません。

2.子連れに配慮したセッティングをする

クリスマス PIXTA

これも大事なことです。子連れのパーティーであれば、子供が飽きずに楽しく過ごせるよう、しっかりと準備しましょう。

子供の年齢にもよりますが、赤ちゃんがいるパーティーでしたら、オムツ替えスペースがいりますし、ミルクのためのポットも必要です。もう少し大きく、子供同士で遊べる年齢でしたら、おもちゃや絵本のあるキッズスペースがあるといいでしょうね。そして、一番大事なことは危ないものを子供の手の届くところに置かないようにすることです。

このような配慮があれば、ママ同士のおしゃべりの時間も持てますし、子供も大満足のクリスマスパーティーになりそうです。

3.手みやげを頂いたら、すぐにお礼を言いましょう

おみやげ PIXTA

こちらも一般的によく知られていることです。

手みやげを頂きましたら、すぐにお礼を言うのは常識ですが、うっかりしてしまう事もあるので、気を付けましょう。ケースバイケースですが、パーティーの時間内に皆で頂けるようにセッティングしてもよいです。子連れパーティーですと大体、子供が喜びそうなものを持ってきてくれることが多いので、出席者のお子様たちも喜んでくれるでしょう。

このようにすると、食卓がいっそう賑わい、出席者の笑顔の見える楽しいパーティーになりそうですね。

ママ友へクリスマスプレゼントを贈る際のアイデア

クリスマスパーティーで、ママ友同士でクリスマスプレゼントを贈り合う場合もあるのではないでしょうか。ここでは、喜ばれるプレゼントのアイデアを紹介しますね。

例えば、以下のものがあります。

  • ハンドクリーム
  • アロマグッズ
  • バスグッズ
  • タオル・ハンカチ
  • スイーツ
  • コスメ 
  • アクセサリー
  • ポーチ など

ママ友の趣味や好きなものに合わせて、素敵なプレゼントを選べるといいですね。ママ友が、気兼ねなく受け取ることができるように価格設定にも気を使いましょう。

サプライズで渡すことも楽しいですが、あらかじめお互いに予算を決めて贈り合うのも良いでしょう。

様々な知恵と工夫で楽しいママ友パーティーを!

パーティー PIXTA

今回は、ママ友とのクリスマスで起きたトラブルに関するエピソードや、パーティーを開催する際の注意点、ママ友同士のプレゼント交換に対する商品のアイデアを紹介しました。
一年に一度のクリスマスは、子どもにとってもとても楽しみなもので、子どもたちとママ友と過ごすクリスマスパーティーは楽しいものにしたいですよね。
おもてなしをする時は、最低限の配慮をしつつも無理をしないことや、手土産をいただいたらお礼をかかさないなど、相手のことを考えた思いやりを持った行動をしましょう。

クリスマスパーティーを開催する際や、ママ友向けにプレゼントを渡したいという方は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。

おすすめ記事

「ママ友」「クリスマス」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧