旦那さんとの習慣の違いを感じることはありますか?
結婚してからは同じ屋根の下で生活をする夫婦が多くいると思いますが、一緒に暮らしているとパートナーとの生活や食事など、習慣の違いにびっくりしてしまうことはありませんか?
最初はただ驚くだけだったのが、毎回目撃したり、気になることを指摘したりしているといつの間にか相手への不満が募り、嫌な気分になってしまった…なんてことも経験があるかもしれませんね。
衛生面やマナーなどは指摘すると不機嫌そうな返事だったり、直そうともしなかったりです。
なんだか言っているこっちが悪いみたいで、もう言う気にもなれません

日常の疑問や雑談を、匿名で投稿することができる女性限定のQ&Aアプリ「ママリ」内でもこんな質問の投稿がありました。
この投稿を見たとき、私自身も「あぁ、分かる分かる…」と共感せずにはいられませんでした。そうなんです、指摘をしても何度も同じことを繰り返されてしまうんですよね。
投稿者の方のおっしゃる通り、ある程度の生活習慣の違いならまあよいかで済むのですが、あまりに違い過ぎているとどこまで指摘してよいものなのか迷ってしまうことも。
皆さんはどんなことに旦那さんとの習慣の違いを感じますか?
先輩ママたちが旦那さんとの違いを感じた習慣5選
今回はママリに寄せられた、先輩ママたちが旦那さんとの違いを感じた習慣をピックアップして五つ紹介します。
程度の差はあるかもしれませんが、意外とどっちにするか意見が分かれそうな習慣の違いばかりを集めてみました。
「うちの場合はどうかな…?」と置き換えながら読んでみると面白いかもしれませんよ。
1.シチューと一緒に食べるのはパン?ご飯?
シチューと合わせるのはパンか、それともご飯か。意外と結論を出しにくい問題ですよね。
先輩ママの意見を読んでいると、パパ、ママどちらかがパン(ご飯)でないと無理という意見はあまりなく、夫婦で意見が既に一致していて、家庭ごとに習慣が違うという印象を受けました。
パンにシチューだと夕飯にパンを食べたくない、という場合は出しづらいし、シチューにご飯だとカレーとも違うしなんだか合わない。悩みますね…。
もし双方の意見がかみ合わないときは、少し用意するのが大変にはなりますが、パン・ご飯両方用意するというのも賢い方法ですね。
ハンバーグのソースは自分で作る?市販のものを使う?
私はハンバーグが好きなのですが、毎回ハンバーグソースを作るのが苦痛なので滅多に食卓に出しません😫

同じフライパンでハンバーグソース作ってました!
と言ってもソースとケチャップ混ぜただけですが…
私もそうしてますが面倒なときは市販のデミグラスソースで済ませるかおろしポン酢とかです!
あとは煮込みハンバーグにしてしまうとか…

ケチャップを少しずつ足しながらウスターソース小さじ2〜3(本当に少しです)にチューブにんにくを少し混ぜて、必要があれば水で少し薄めてから煮詰めたら即席トマトソースの完成です(*´ ∀ `*)!
ハンバーグが少し残っていたらミート代わりに崩して使ってます♫
パスタにかけるとすごく美味しいですよ!

ハンバーグのソースを自作するか市販品を使うかという点でも習慣の違いが出るようです。こちらは各々の実家での習慣をそのまま引き継いでいる、という感じが多く見受けられました。
最近では市販のソースも非常においしくて、そのうえ種類も豊富なので使い勝手が良いですよね。なかには一人前ずつ小分けになっているタイプもあるので、子供と大人でソースの味を分けたいときなどに便利です。
自作する方はどれもまねしてみたくなるようなレシピばかり。家庭によって加える材料が違っていて参考になります。
余らせて別料理にアレンジすることまで考えているママが多いのが印象的でした。
洗濯物の干し方について
男性って分からないものですが、取り込む時にひぃ😱ってなった思い出があります笑

けど旦那は普段からやってるわけじゃないからやる事に時間かかるやり方で見ててもどかしいです(笑)
洗濯干しでなにが嫌って外の物干しにかけるときわざわざ外に出て取り込まなくちゃいけない向きに干してることです😱
私は窓から腕伸ばしてそのまま物干しにかけるのですが旦那はなぜか外に出て窓の方を向きながら干すから取り込むとき取りづらくてイラってしちゃいます(笑)

注意したり直したりして(教えても)スネちゃって何もやらなくなってしまう男の人も多いですから、
洗濯物干しではなく、違う家事を手伝ってもらうようにしたらいかがでしょうか?
「洗濯物干しも有難いんだけど、できれば○○をやってくれると助かるな!洗濯物干しは私がやるから!いつもありがとう!」
とでも言えば悪い気はしないはずで、
そうやって旦那様が上手にできる家事を探して、そちらを手伝ってもらったほうが、
お互いにとってストレスなくいい結果が得られると思います!

洗濯物の干し方に関しては習慣の違いもそうですが、ママと旦那さんの経験値の差から生まれる違和感、不満を回答している方が多いようです。
確かにうまく下着を干す方法や、より早く乾く方法を普段ママは実践しているけど、パパに頼んだ後全然違う状態で物干しにかかっていたら、それを見てイラっとしてしまいそう…。
夕飯の支度よりも手伝ってもらいたいと思っているママの意見が多いなか、いかに普段通りの仕上がりに近づけられるかは、旦那さんへの指示の出し方、感謝の伝え方にかかっているみたいです。
食事中はテレビを消す?つけたまま?
こちらは「子供もご飯が進まなくなるから消しておきたい」、「ご飯時のニュースなどを見たいからつけておきたい」と意見は真っ二つです。
私自身も、実家は食事中基本テレビを消す習慣だったので、義実家に行った際、基本一日中テレビがついているという環境に驚がくしたことがあります。
夫婦だけのときはお互い好きなようにしてもよいかもしれませんが、子供がいる場合はきちんと方針をお互いに話し合って決めておいた方が良さそうです。
お風呂上りの着替えは脱衣所で?リビングで…?
現在、脱衣場がないボロ家に住んでいるため下着置き場とお風呂がリビングを挟んでおり、いちいち素っ裸でリビングを通ります。下手したら立ち止まってそのままTV見てたり(ーー;)きちんとした脱衣場ある家に住んでた時はそんなことなかったので、いちいちパンツを持って行くのが面倒なだけらしいですが、タオルで隠すこともなく、わざわざ立ち止まられるとイラ〜っとしてしまいます(ーー;)

最後はよそのお宅の状況をちょっぴり聞きにくい、お風呂上りの着替えを脱衣所で行うか、リビングで行うか問題。
面白いことに、パパが裸でリビングまで来るという意見のなかに、ママ自身も実は…という意見が一定数いました。男女での習慣の違いというわけではないようですね。
「暴れる子供の着替えを狭い脱衣所でやっているから、自分の着替えまで対処しきれない、仕方ない」というママの声も多く、確かになと納得。
ただ、ほてりも冷めたのにいつまでもリビングで裸のまま…なのは、さすがに相手が嫌に思うのでお互い注意が必要のようです。
お互いの習慣を理解し合うのはとても大事なこと
結婚前まではお互い別々の環境で暮らしてきたので、夫婦間で生活習慣が違うのは当たり前のこと。
たしかに自分とやり方が違ったり食べるものが違ったりすると、つい自分と同じようにしたくて指摘してしまいがちですが、そのときはほんの少しだけ言い方・伝え方に配慮をする必要があります。
頭ごなしに相手の習慣を否定してしまうことは、一歩間違えると相手自身や育ってきた環境を否定することにつながりかねません。ママ自身も逆にされたらつらいのではないでしょうか。
「へえ、そんなやり方(食べ方)あるんだね!」位にかまえておけば、ママ自身の価値観が広がりますし、けんかにもならないかもしれませんね。
お互いの習慣を理解し合って円満な夫婦・家族生活を送っていけたらよいですね。