1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子供の教育
  4. 早期教育・幼児教育・子供の教育
  5. ドリルや習い事は使わずに「文字・数・思考」の力を伸ばす方法

監修:佐藤りか

ドリルや習い事は使わずに「文字・数・思考」の力を伸ばす方法

「文字・数・思考」の力は、3歳から5歳までに少しずつ伸びる、学習に直接結びつく力です。3歳で身につけたい生活習慣、3~4歳から伸ばしたい学びに向かう力と同様に、幼児期の子供にとって大切な能力といえます。スムーズに学校での学習に入っていくためにも、できれば小学校入学前に力をつけておきたいところですね。今回は3~5歳の間に「文字・数・思考」の力をつけるために、ママが家庭でできる働きかけについてお伝えします。

プレミアム記事

PIXTA

小学校での学習につながる「文字・数・思考」の力

幼児期は、小学校への入学に向けて子供の能力がぐんぐんと伸びていく時期です。その能力の一つに「文字・数・思考」の力があります。

ベネッセ教育総合研究所が2012年から2015年に行った『幼児期から小学1年生の家庭教育調査』では、年少から小学1年生までの子供の「文字・数・思考」に関する力について調査を行いました。ここでいう「文字・数・思考」の力は、以下のように分けられています。

  • 文字
  • 言葉
  • 分類する力

これらの力は、小学校に入学した後の国語や算数といった授業に直接結びつく力です。調査では、これらの力が3歳児から少しずつ身についていき、5歳児までに養われた「文字・数・思考」の力が、小学校1年生の段階での「学びに向かう力」につながっていることが判明しました。特に言葉の力が身についていると、就学時の「学びに向かう力」と「文字・数・思考」の能力が高くなるようです。

幼児期から「文字・数・思考」の基礎的な力をつけておくことで、就学後の生活や学習にスムーズに入れるといえそうですね。

出典元:

必要なのは身近なものだけ、文字・数・思考の力の伸ばし方

手紙 幼児 amana images

「文字・数・思考」というと幼児教室などで養うイメージがあるかもしれませんが、これらの力は家庭での働きかけで十分に伸ばすことができます。項目ごとに家庭でもできる働きかけをまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。

プレミアム記事を読むには?
この記事の続きは、アプリをダウンロードしてママリプレミアム(月額400円)に登録するとお読みいただけます。
アプリをダウンロードする
プレミアム記事が今なら7日間無料

記事の監修

株式会社子育て研究所 代表取締役

佐藤りか

株式会社子育て研究所代表、教育コンサルタント。
ベネッセコーポレーションなど教育業界で長年勤務。幼児教育から高等教育まで幅広く知見を深める。その後、株式会社子育て研究所代表取締役に就任。子どもとママ向けのアットホームなサイト「アフェクション」、編集業「ものかき」などの運営を手掛け、自身の執筆・監修や講和も多数。各種ビジネスコンテストで大賞や優秀賞の受賞歴がある。その他、東京都主催「TOKYO STARTUP GATEWAY」にてメンター&講師を務める。プライベートでは2児ママとして仕事と家庭の両立を強く意識して活動中。

おすすめ記事

「教育」「幼児期」「就学」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧