1. トップ
  2. 監修者一覧
  3. 佐藤りか

株式会社子育て研究所 代表取締役

佐藤りか

記事を読んでくださり、ありがとうございます! 子育ては楽しいことも嬉しいこともたくさんありますが、うまくいかないこともありますよね。私自身は専門分野をもちつつも、ひとりのママとして日々悩みながら活動しています。執筆した記事がだれかのお役にたつことができたらこれ以上ない喜びです。どうぞよろしくお願いします。

プロフィール

株式会社子育て研究所代表、教育コンサルタント。
ベネッセコーポレーションなど教育業界で長年勤務。幼児教育から高等教育まで幅広く知見を深める。その後、株式会社子育て研究所代表取締役に就任。子どもとママ向けのアットホームなサイト「アフェクション」、編集業「ものかき」などの運営を手掛け、自身の執筆・監修や講和も多数。各種ビジネスコンテストで大賞や優秀賞の受賞歴がある。その他、東京都主催「TOKYO STARTUP GATEWAY」にてメンター&講師を務める。プライベートでは2児ママとして仕事と家庭の両立を強く意識して活動中。

監修記事一覧

  • 文字の読み書きに時計の見方、小学校入学前にどこまで習得すると安心?

    文字の読み書きに時計の見方、小学校入学前にどこまで習得すると安心?

    4月から小学生になるお子さんは、いよいよ本格的な学習をスタートします。他の子供の様子を見て「あの子、時計が読めるみたい」「ひらがなも上手に書いている…」と焦っていませんか?筆者がご相談を受ける中で、この時期は「うちの子はまだひらがなも書けない。こんな状態で小学校の授業についていけるのか?」というお悩みが増えます。入学前にこれだけ身についていれば安心という内容と簡単に教える方法を、教育コンサルタントの佐藤理香が解説します。

    佐藤りか

  • 早寝早起きだけじゃない、小学校入学前に見直したい生活習慣8つ

    早寝早起きだけじゃない、小学校入学前に見直したい生活習慣8つ

    幼稚園や保育園から小学校へ進学すると、子供を取り巻く環境は大きく変わります。一番の変化は、子供自身でやるべきことがかなり増えることです。「うちの子、大丈夫かしら…」と不安かもしれませんが、子供は学校では頑張りますし、想像以上にしっかりしているものなので心配しすぎる必要はありません。ただ、新生活にスムーズに慣れるにも、入学前に見直しておきたい生活習慣が8つあります。ぜひ参考にしてくださいね。

    佐藤りか

  • 「授業についていけない」を防ぐために。学びの下地づくり5つのポイント

    「授業についていけない」を防ぐために。学びの下地づくり5つのポイント

    小学校入学が間近になり、そろそろ学習面が気になってくる時期ではないでしょうか。「最後まで先生の話を集中して聞けるかな」「授業についていけるだろうか」周りのママからはよくこんな不安の声が聞かれます。小学校入学前の今の段階では、ぜひ「学びの下地づくり」をすすめてほしいと思います。「授業についていけない」など勉強嫌いを防ぐために、今からやっておくべきポイントを教育コンサルタントの佐藤理香が解説します。

    佐藤りか

  • 入学式までに万全にしておきたい!小学1年生の防犯対策

    入学式までに万全にしておきたい!小学1年生の防犯対策

    小学生になると一人で行動する機会が多くなります。安心して登下校や外出をしたいところですが、残念ながら子供を狙った犯罪はなくなりません。犯罪の多くは午後2時~午後6時ごろに発生しています。下校時、学童クラブや塾帰り、遊び帰りは特に注意が必要。子供自身が身を守る方法を知り、実際に対応できる力をつけることが重要です。今回は、具体的な場面ごとに、犯罪から身を守るための対応方法を教育コンサルタントの佐藤理香が解説します。

    佐藤りか

  • 通学路には危険がいっぱい?親子でおさらい、交通ルールと安全対策

    通学路には危険がいっぱい?親子でおさらい、交通ルールと安全対策

    今春、お子さんの入学を迎えるご家庭も多いと思います。小学生になると、これまでの園生活とは違って送迎もなくなり、子供が一人で行動することが増えます。行動範囲が広がり成長を感じる反面、例年、幼い命が交通事故で奪われるという悲しい事件も起きています。今回は、子供を交通事故から守るために教えておきたい交通ルールとポイントを、教育コンサルタントの佐藤理香が解説します。

    佐藤りか

  • 仲良しの子と小学校で離ればなれに。我が子に友達はできる?

    仲良しの子と小学校で離ればなれに。我が子に友達はできる?

    春から小学校入学を控えたこの季節。だんだん気がかりになってくるのが、「新しい小学校で友達を作れるか」という問題です。保育園や幼稚園で仲良しだった子と春から別々の小学校に通う場合は、友達と離ればなれになってしまうと不安も募りますよね。特に、人見知りや控えめなお子さんのママは心配だと思います。そこで、子供が楽しく春から小学校に通えるように、親が心得ておくべきことやサポートできることを教育コンサルタントの佐藤理香が解説します。

    佐藤りか

  • 将来の学習態度に影響、3歳から5歳に身につけておきたい3つの力

    将来の学習態度に影響、3歳から5歳に身につけておきたい3つの力

    3歳~5歳の時期は、就学までに学びの土台をつくる大切な時期です。ベネッセ教育総合研究所の調査では、この時期に段階を追って子供の能力が伸びていくことがわかりました。また、幼児期に身につけた力が小学校入学後の学習に向かう姿勢や態度、学習能力そのものにも影響することもわかったのです。3歳から5歳に大切な3つの力とは何か、また小学校入学時の学習態度との関係についてお伝えします。

    佐藤りか

  • できた経験が成長を生む、3歳で「よい生活習慣」をつける方法

    できた経験が成長を生む、3歳で「よい生活習慣」をつける方法

    子供が3歳ごろになると、体の使い方やおしゃべりが上手になり親子でのコミュニケーションもグンと楽しくなりますね。そして「そろそろ子供の将来のために役立つことを始めたいな」と考えるママはいるかもしれません。実は、この時期に基本的な生活習慣を身につけておくことで、就学に向けて大切な「学びに向かう力」が伸びることがわかっています。スムーズに就学できるように、今のうちに身につけておきたい生活習慣の内容と伝え方のポイントをお伝えします。

    佐藤りか

  • 親の働きかけがプラスに、3~4歳の「学びに向かう力」を伸ばすには

    親の働きかけがプラスに、3~4歳の「学びに向かう力」を伸ばすには

    イヤイヤ期が終わる3歳頃になると、そろそろ子供の教育が気になるのではないでしょうか。近年、保育園や幼稚園でも早くから就学を意識した取り組みを導入するところもあります。実は、3~4歳は「学びに向かう力」がぐんと伸びる時期なのです。しかし、何かを始めたい気持ちはあるけれど、具体的に何をすればよいか悩むママはいるはず。そこで今回は、伸びる子が育つ「学びに向かう力」を伸ばす方法をお伝えします。

    佐藤りか

  • ドリルや習い事は使わずに「文字・数・思考」の力を伸ばす方法

    ドリルや習い事は使わずに「文字・数・思考」の力を伸ばす方法

    「文字・数・思考」の力は、3歳から5歳までに少しずつ伸びる、学習に直接結びつく力です。3歳で身につけたい生活習慣、3~4歳から伸ばしたい学びに向かう力と同様に、幼児期の子供にとって大切な能力といえます。スムーズに学校での学習に入っていくためにも、できれば小学校入学前に力をつけておきたいところですね。今回は3~5歳の間に「文字・数・思考」の力をつけるために、ママが家庭でできる働きかけについてお伝えします。

    佐藤りか

  • すきま時間で楽しく、子供の学ぶ力を高める「やりとり遊び」

    すきま時間で楽しく、子供の学ぶ力を高める「やりとり遊び」

    子供が3歳前後になると、身の回りのさまざまなことに、いっそう興味を持つようになるでしょう。幼児期は興味があることはすぐに覚える時期。だからこそ少しずつ学習をさせてみたいと思うものの、忙しいママは学習の時間を作りにくいですね。しかし、ベネッセ教育総合研究所の調査によると、短い時間でも親子で「知的なやりとり遊び」をする習慣をつければ、子供の能力を伸ばせるといいます。子供の学ぶ力を高める「やりとり遊び」の方法をお伝えします。

    佐藤りか

  • あきらめる、焦らない、笑う…男の子育児がラクになるキーワード6つ

    あきらめる、焦らない、笑う…男の子育児がラクになるキーワード6つ

    男の子ママの皆さん、こんにちは!コントロール不可能な男の子育児に奮闘し、日々お疲れのことと思います。なぜか「生活習慣が身につかない!しつけが身につかない!生傷が絶えない!」とないない尽くしで、時には自信をなくしそうな日もありますよね。でも大丈夫!そもそも男の子はママにとっては異性であり、理解不能な面があるのは今も昔も一緒です。今回は、毎日頑張るママのために、男の子育児が楽になるキーワードをご紹介したいと思います。

    佐藤りか

  • 男の子ってナゾ…男の子と女の子、発達と行動の違いを知ろう

    男の子ってナゾ…男の子と女の子、発達と行動の違いを知ろう

    お子さんが2~3歳にもなると、活発に動き回る、言うことを聞かないなど、いよいよ本格的な「ザ・男の子育児」が始まります。小さな石ころを集めては並べてみたり、それをずっと眺めたり…男の子の行動は謎だらけ。こうした「活動範囲の広さ」「話の聞かなさ」「一点集中型」は、典型的な男の子あるあるです。今回は「何度言ってもわかってくれない!」「うちの子なんでこんなことするの!?」「いつも怒ってばかり…」と男の子育児に悩むママへ、男の子の発達や行動の特徴をお伝えします。

    佐藤りか

  • ココだけは押さえよう!男の子のしつけのポイント

    ココだけは押さえよう!男の子のしつけのポイント

    男の子ママの皆さん、こんにちは!異性である男の子を育てる中で「理解できない」「しつけが大変」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。「お姉ちゃんは1度言えば済むのに、弟の方は全然話を聞いてくれない!」「常に動いてばかりで落ち着かない」こんな声が聞こえてきそうです。男の子はとてもかわいい存在ですが、謎の行動も多く手がかかりますよね。今回は知っておくと育児が楽になる男の子のしつけのポイントをご紹介します。

    佐藤りか

  • 思わず「危ない!」男の子の危険な行動にはこう対処する

    思わず「危ない!」男の子の危険な行動にはこう対処する

    子供の成長はうれしいものですが、どんどん活発になる行動に振り回されてヘトヘトな皆さん、本当にお疲れさまです!男の子ママは、元気いっぱいの子供につきあって毎日大変ですね。特に神経を使うのが「子供の危険な行動」ではないでしょうか。男の子は2~3歳になると動きが激しくなりますが、なかなか注意を聞かず、繰り返し危ないことをしますよね。ママはハラハラしっぱなし…。今回は男の子ママ必見「危険な行動への対処方法」をご紹介します。

    佐藤りか

  • 職場復帰後、2回めの産休育休をスムーズに取るには

    職場復帰後、2回めの産休育休をスムーズに取るには

    4月から仕事に復帰したママは、少し落ち着いてきた時期でしょうか。泣いていた子供も園に慣れ、ママの仕事のペースも戻ってきて、忙しいながらも充実した生活をお送りのことと思います。落ち着いてくると「そろそろ2人目を考えたいな」というママもいるかもしれません。とはいえ「まだ復帰したばかりだけど…」「産休育休って2度も取れるの?」と心配になりますよね。2人目を検討中のママに、産休育休の制度と休業をスムーズにとる方法についてお伝えします。

    佐藤りか

  • 働きながらの2人目出産。どの年齢差で生むのがベスト?

    働きながらの2人目出産。どの年齢差で生むのがベスト?

    4月に仕事復帰したママは、仕事もようやく軌道に乗り始めてひと安心という頃でしょうか。朝から晩までフル稼働で大変ながらも、充実した日々だと思います。ただ、筆者も経験がありますが年齢や体力を考えると、そろそろ2人目を…というタイミングもあります。復帰したばかりで職場の人に相談できないし、どのタイミングで2人目を妊娠・出産したらいいの?と悩むママも多いのではないでしょうか。今回は2人目を妊娠・出産するタイミングについて、2児ママで教育コンサルタントの佐藤理香が一緒に考えます。

    佐藤りか

  • 仕事をしながらの2人目妊娠。つわりや上の子のお世話をどう乗り切る?

    仕事をしながらの2人目妊娠。つわりや上の子のお世話をどう乗り切る?

    育児と仕事の両立も落ち着いた頃、頭をよぎるのが2人目のこと。第2子を考えたいけれど、つわりがひどかったママは働きながら上の子がいての妊娠生活に不安を覚えるでしょう。筆者も上の子のときに切迫早産だったので、2人目のときも同じだったらどうしよう…と悩みました。そんな2人目を考えるママに、つわりなど体調不良のときのサポート体制づくりや上の子の世話を乗り切るコツをお伝えします。

    佐藤りか

  • 子供が2人になったら、生活はこう変わる。先輩ワーママのアドバイス

    子供が2人になったら、生活はこう変わる。先輩ワーママのアドバイス

    1人目のときは、右も左もわからず世話に追われる日々ですよね。筆者も上の子1人のころは育児と仕事で余裕ゼロ。子供2人連れのママを見ては「すごいな」と思ったものです。子供が2人いる今もバタバタしていますが、2人いて良かったな、と実感しています。ワーママの皆さんも、環境や体調が許せば2人目を考えてみてください。今回は、2児ママで教育コンサルタントの佐藤理香が子供2人になる生活の変化とアドバイスをお伝えします。

    佐藤りか

  • かみつき・たたく1歳児。この時期の特徴とトラブル対処法

    かみつき・たたく1歳児。この時期の特徴とトラブル対処法

    「子供の成長スピードはみんな違うから、他の子と比べなくていいっていうのは分かってる。でも、うちの子は…」こんな風に、いろいろと悩みが尽きない1歳児育て真っ最中の皆さん、お疲れ様です。子供の成長スピードはそれぞれ違うので、「まだ歩けない」「まだママと言わない」「離乳食を食べてくれない」「歯がはえてこない」など、気になることばかりですよね。今回は、1歳児の発達と行動の特徴や対処法をご紹介します。

    佐藤りか

  • イヤイヤ期まっただ中。魔の2歳児、この時期の特徴とトラブル対処法

    イヤイヤ期まっただ中。魔の2歳児、この時期の特徴とトラブル対処法

    急いでいるのに「じぶんで!」と靴を一生懸命履こうとするわが子。見守るつもりで待つものの、なかなか履けないでいるために手助けすれば「やだやだ!」と泣いて抵抗されることも。出かける準備が振り出しに戻り、余計に時間がかかり、ついカッとなって「置いていくよ!」などと言い自己嫌悪…。2歳児ママの日常はこんな毎日ですよね。この時期の子供に手を焼くのはどのママも同じ。この記事では、2歳児の発達と行動の特徴や対処法をご紹介します。

    佐藤りか

  • なんで?どうして?の3歳児。この時期の特徴とトラブル対処法

    なんで?どうして?の3歳児。この時期の特徴とトラブル対処法

    2歳のイヤイヤ期がやっと終わったはずなのに、何だか余計大変になっている気がしませんか?なんで?どうして?と質問攻め、悪い言葉を覚える…、「魔の2歳児」を過ぎたら「悪魔の3歳児」という言葉があるくらい対応に困るのが3歳の子供。園の友達とのトラブルに頭を悩ませるママもいるでしょう。今回は、3歳児の発達と行動の特徴、よくあるトラブルと対処法をご紹介します。

    佐藤りか

  • 心と体が急成長!友達にあこがれる4歳児、この時期の特徴とトラブル対処法

    心と体が急成長!友達にあこがれる4歳児、この時期の特徴とトラブル対処法

    園生活も落ち着き、集団生活にもすっかり慣れ、友達との関わりが楽しくなるのが4歳児です。少し前にママと離れるのがイヤで泣いていた時期がなつかしく思えるほどですよね。一方で「子供との会話が楽しくなったけれど、うそをつくこともあって…」「友達とのケンカが複雑になってきて、園から帰ると訴えてくるので心配」こんな悩みを抱えるのが4歳児のママです。今回は、4歳児の発達と行動の特徴や対処法をご紹介します。

    佐藤りか

  • 集団のルールがわかってくる5〜6歳児。この時期の特徴とトラブル対処法

    集団のルールがわかってくる5〜6歳児。この時期の特徴とトラブル対処法

    子供が5〜6歳になると、個人差はあるものの、身の回りのことを自分でできるようになります。以前と比べて手がかからなくなって頼もしくなり、子育てが楽になったと実感しますよね。園では最高学年になり、見た目もグンと成長し大人っぽくなってきました。その半面、友達関係の中に自分の居場所を見つけるようになり、友達とのトラブルが複雑化する面も。親としては小学校入学を意識し、学習面など新しい不安を感じるころでもあります。ここでは5〜6歳児の発達と行動の特徴、よくあるトラブルと対処法を解説します。

    佐藤りか

  • 男の子の下品な行動や下ネタに困惑。どう対処すればよい?

    男の子の下品な行動や下ネタに困惑。どう対処すればよい?

    3歳前後になるとできることがぐっと増えてきますよね。その反面、覚えてほしくないことに限ってよく覚え、ママも困ってしまう時期に入ります。成長の過程で誰もが通る道とはいえ、男の子の下品な行動にママも苦笑い…。人前で下ネタを披露されると、ゲンナリしてしまいます。なかには「天使のようにかわいかったわが子が下ネタなんて…」とショックを受けるママもいます。今回は男の子の下品な行動や下ネタへの対処方法をご紹介します。

    佐藤りか

  • 昼夜逆転、何をしても泣きやまない…赤ちゃんとどう接すればよい?

    昼夜逆転、何をしても泣きやまない…赤ちゃんとどう接すればよい?

    赤ちゃんが生後1ヶ月を迎えるころは、慣れない育児にまだまだとまどい、睡眠不足でつらい日が続きますよね。いつまでこのつらさが続くのかという不安や孤独を募らせているママもいると思います。赤ちゃんの泣き声を聞くとブルーになる人もいるほどです。赤ちゃんがなかなか泣きやまないときのストレスは相当なもの。今回は、赤ちゃんが泣きやまないときどうしたらよいか、先輩ママの経験談と接し方の知恵をご紹介します。

    佐藤りか

  • 赤ちゃんが泣いても熟睡、察しない、手伝わない…夫へのイライラ 

    赤ちゃんが泣いても熟睡、察しない、手伝わない…夫へのイライラ 

    「なんでもっと育児に協力してくれないの!?」夫に対して、こんな気持ちを抱いたことはありませんか。産後から時間がたったとはいえ、まだまだ始まったばかりの慣れない子育て。昼夜を問わず赤ちゃんのペースに合わせ続ける生活は疲れもたまります。十分な睡眠が取れないまま、あっという間に毎日が過ぎていきますよね。夫がもっと協力的だったら、精神的にも肉体的にも助かるのに…。そんなイライラを募らせているママを少しでも楽にするための方法をお伝えします。

    佐藤りか

  • 毎日、赤ちゃんと二人きりだと息がつまる…。ママ友ってどうやって作ればいいの? 教えて

    毎日、赤ちゃんと二人きりだと息がつまる…。ママ友ってどうやって作ればいいの? 教えて

    慣れない育児を始めて早1ヶ月。ママは授乳とオムツ替えに追われ、寝不足でお世話中心の日々にお疲れですよね。何よりも、パパが出勤してしまえば、家には赤ちゃんと2人きり。話し相手となるママ友もおらず孤独な気持ちになると思います。筆者も出産後しばらくは家の中にいたので、日中は孤独で、早くパパが帰って来ないかな…と切望していたものです。今回は、孤独な日々はいつまで続くのか、ママ友はできるのかを先輩ママの経験談をもとにお伝えします。

    佐藤りか

  • ひんぱんに赤ちゃんの顔を見にくる義両親。うまく断る方法は?

    ひんぱんに赤ちゃんの顔を見にくる義両親。うまく断る方法は?

    毎日のお世話でわが子のちょっとした変化に喜びを感じたり、愛らしさに癒やされたり。出産直後に比べると、ほんの少しだけ肩の力も抜けてきた頃ではないでしょうか。とはいえ、休む間もない育児に奮闘する日々はまだまだ始まったばかり。時間があればゆっくり眠りたい、休みたいと思いますよね。そんな中、義両親が何度も赤ちゃんに会いに来ると、疲れがますますたまっていく…。そんな新米ママに、義両親の頻繁な訪問に対処するコツをお伝えします。

    佐藤りか

  • 赤ちゃんと2人きりの生活で孤独。このまま社会から取り残されるの?

    赤ちゃんと2人きりの生活で孤独。このまま社会から取り残されるの?

    赤ちゃんに授乳して寝かしつけて、オムツをかえて抱っこして…。完全に赤ちゃんの世話中心になった生活に疲れもたまっている頃だと思います。SNSを見ると、友人たちが楽しそうに食事や旅行をする姿が。「前回、飲みに行ったのはいつだっけ?」と忘れてしまうくらい昔のことのように感じますよね。出産後は子供のいない友達とは疎遠になりがちで、社会から取り残される焦りを感じるママが少なくありません。孤独を感じたときどうしたらよいか、アイデアをご紹介します。

    佐藤りか

  • ねんね期の赤ちゃんができることと、遊び方のヒント

    ねんね期の赤ちゃんができることと、遊び方のヒント

    まだおすわりやはいはいなどをしない時期で、主にあお向けに寝た姿勢でいる赤ちゃん。1日のうちで赤ちゃんが起きている時間帯が増えてくると「どうやって赤ちゃんと関わればよい?」「おもちゃを見せても思ったより反応しない」など、関わり方について疑問に感じることがあるかもしれません。この記事では、ねんね期の赤ちゃんの発達段階についてお伝えし、後半はそれに基づいた関わり方、遊び方をご紹介します。

    佐藤りか

  • おすわり期の赤ちゃんができることと、遊び方のヒント

    おすわり期の赤ちゃんができることと、遊び方のヒント

    赤ちゃんがおすわりを覚えると、視点が高くなることから見える世界が広がり、赤ちゃんの興味関心が高まります。感情の表現も豊かになり、声を出してケラケラ笑うなど、ママにとってますます赤ちゃんがかわいく感じられる時期ですね。この記事では、おすわり期の赤ちゃんとの遊びやコミュニケーションを充実させ、ママがより楽しく子育てできるようなヒントをお伝えします。

    佐藤りか

  • はいはい期の赤ちゃんができることと、遊びのヒント

    はいはい期の赤ちゃんができることと、遊びのヒント

    赤ちゃんの発達には個人差がありますが、およそ生後7~8ヶ月になると、ずりばいやはいはいを覚えるといわれています。赤ちゃんの行動スピードが速くなり、ママがちょっと目を離したすきに思わぬ場所へ移動していたり、危ない物を触っていたりと、赤ちゃんの冒険心に驚かされ、目が離せないでしょう。この記事では、はいはい期の赤ちゃんと遊びやコミュニケーションを充実させる関わり方をご紹介します。

    佐藤りか

  • たっち・あんよ期の赤ちゃんができることと、遊びのヒント

    たっち・あんよ期の赤ちゃんができることと、遊びのヒント

    つかまり立ちから歩く段階に入った赤ちゃんは、遊びがさらに広がり、大人にもやりとりを要求してきます。いたずらも増えて大変ですが、一緒に遊んであげると喜びますよ。よちよち歩きはとてもかわいらしく、危なっかしい中にも成長のたくましさを感じるでしょう。この記事では、つかまり立ちをしたり、歩けるようになったりした赤ちゃんの遊び方をご紹介します。

    佐藤りか

  • 双子育児はこうすれば大丈夫!周囲のサポートを借りて乗り切ろう

    双子育児はこうすれば大丈夫!周囲のサポートを借りて乗り切ろう

    おなかの赤ちゃんが双子と判明して驚いているママ、今まさに双子の子育てに奮闘中のママ、不安や忙しさに押しつぶされそうになっていませんか。周囲に手助けしてくれる人が限られている中で、ひとりで双子の世話をこなそうとするとまいってしまいそう…。今回はそんなプレママやママが少しでも楽になる、双子育児のコツをお伝えします。

    佐藤りか

  • 同時授乳、入浴や寝かしつけは?双子赤ちゃんのお世話のコツ

    同時授乳、入浴や寝かしつけは?双子赤ちゃんのお世話のコツ

    双子の子育ては、喜びや楽しみも2倍という人もいるけど、用意するベビーグッズも2倍だし、もしかすると苦労は2倍以上かも…。双子の赤ちゃんを出産予定のママの中には、こんな不安を感じてる人がいるかもしれません。今まさに双子育児奮闘中のママは、双子ならではのお世話の悩みを抱えているかもしれませんね。今回は、双子の子育てを乗り切るために、授乳や入浴、寝かしつけといったお世話の知恵やコツをお伝えします。

    佐藤りか

  • 「主婦なのに総菜なんてサボり?」食事の準備に疲れたら捨てるべき考え方3つ

    「主婦なのに総菜なんてサボり?」食事の準備に疲れたら捨てるべき考え方3つ

    最近なんだかイライラする…疲れているのに休めない。そんな方のために、脱・育児イライラのために「やめるべきこと」をお伝えする特集。第1回は「食事のしたくを頑張るのをやめる」です。毎日の食事作り、頑張りすぎていませんか?小さな子どもがいて、子どもと大人の食事を分けて作るのは大変。忙しい毎日の中、料理をする元気がないときもあるのが当然ですよね。そんなときは、ぜひ頑張ることをスッパリやめて、脱・イライラしましょう。

    佐藤りか

  • 部屋が片づかない…イライラが募っていく…「散らかる部屋で心に唱えたい3つのこと」

    部屋が片づかない…イライラが募っていく…「散らかる部屋で心に唱えたい3つのこと」

    最近なんだかイライラする…疲れているのに休めない。そんな方に向けて、脱イライラのために「やめるべきこと」をお伝えする特集。第3回は「部屋の片づけを頑張るのをやめる」です。ママ友のSNSやネット記事をみて、「子育て中なのに、きれいな部屋だな」と思ったことがあるかもしれません。それに比べて、うちはごちゃごちゃ、私って片づけ下手…とがっかりしていませんか?そんなときは、ぜひ頑張ることをやめて、脱・イライラしましょう。

    佐藤りか

  • 「家事が終わらない日々から抜け出したい…」疲れ果てる前にやめる5つのこと

    「家事が終わらない日々から抜け出したい…」疲れ果てる前にやめる5つのこと

    最近なんだかイライラする…疲れているのに休めない。そんな人に向けて、脱・イライラのために「やめるべきこと」をお伝えする特集。第4回は「毎日やらなくてもいい家事は回数を減らす」です。家事は365日待ったなしで、こだわろうとすれば際限なく続きます。疲れ切ってしまったら毎日やらなくてもいい家事はやめて、脱・イライラしましょう。

    佐藤りか

  • いいね!が少ない…ママ友の方が楽しそう…SNSに振り回されないためのたった3つのコツ

    いいね!が少ない…ママ友の方が楽しそう…SNSに振り回されないためのたった3つのコツ

    最近なんだかイライラする…疲れているのに休めない。そんな方に向けて、脱イライラのために「やめるべきこと」をお伝えする特集。第2回は「SNSへの期待をやめる」です。育児や家事で疲れているとき、SNSでの返信が面倒くさい、あるいはママ友の生活が優雅に見えて、心がざらつく…そんなことはありませんか?そんなときはSNSと自分の心の距離を取り、脱・イライラしましょう。

    佐藤りか

  • 気の利く妻、いつまでやってるの?夫へのイライラが止まらないときにやめる3つのこと

    気の利く妻、いつまでやってるの?夫へのイライラが止まらないときにやめる3つのこと

    最近なんだかイライラする…疲れているのに休めない。そんな方に向けて、脱イライラのために「やめるべきこと」をお伝えする特集。第5回は「夫へのイライラが止まらないときにやめること」です。夫が家事や育児に消極的だと、ママはワンオペ状態で追い詰められます。イライラがたまると、爆発してしまうことも。こんなときはこれまでのルーティンをやめて脱・イライラしましょう。

    佐藤りか

  • 良い嫁になろうと頑張りすぎてない?義父母への気遣いに疲れたときにやめる4つのこと

    良い嫁になろうと頑張りすぎてない?義父母への気遣いに疲れたときにやめる4つのこと

    最近なんだかイライラする…疲れているのに休めない。そんな方に向けて、脱イライラのために「やめるべきこと」をお伝えする特集。第6回は「義父母への気遣いに疲れたときにやめること」です。義父母は孫の成長を見守るおじいちゃん・おばあちゃんとして大切な存在。一方で、嫁の立場であるママとしては、お付き合いに疲れることもあるでしょう。そんなときは、行き過ぎた気遣いをやめて脱・イライラしましょう。

    佐藤りか

  • 「母性神話は捨てていい」母業に疲れたらやめるべき5つのこと

    「母性神話は捨てていい」母業に疲れたらやめるべき5つのこと

    最近なんだかイライラする…疲れているのに休めない。そんな人に向けて、脱イライラのために「やめるべきこと」をお伝えする特集。第7回は「母業に疲れたときにやめるべきこと」です。頻繁な授乳に夜泣き、おむつ替えに沐浴、合間に家事をしていたらあっという間に1日が終了。睡眠不足で体力も尽き、体も心も限界…!そんなときには脱・イライラのために5つのことをやめましょう。

    佐藤りか

  • 赤ちゃんの生活リズムが整わず疲れたとき、やめるべき3つのこと

    赤ちゃんの生活リズムが整わず疲れたとき、やめるべき3つのこと

    最近なんだかイライラする…疲れているのに休めない。そんな方に向けて、脱イライラのために「やめるべきこと」をお伝えする特集。第8回は「子どもの生活リズムが整わず疲れたらやめること」です。育児書や検索を通じて同月齢の生活リズムの目安を見たり、ママ友の子どもと比べたりして「うちの子は生活リズムが整っていない」と焦っていませんか?焦る気持ちはイライラや疲れの元になることも。そんなとき、脱・イライラのためにやめるべきことをお伝えします。

    佐藤りか

  • 1歳までの行事、多すぎる…お祝い続きに疲れたらやめる2つのこと

    1歳までの行事、多すぎる…お祝い続きに疲れたらやめる2つのこと

    最近なんだかイライラする…疲れているのに休めない。そんな人に向けて、脱イライラのために「やめるべきこと」をお伝えする特集。第9回は「赤ちゃんのお祝い行事でやらなくていいこと」です。出産後はママの体力が完全には戻っていないうえ、赤ちゃんのお世話で大忙し。それに加えて大変なのがお祝い行事です。体調が万全ではないのに無理して頑張ると、イライラや疲れの原因になることも。こんなときは脱・イライラのためにやめるべきことがあります。

    佐藤りか

  • 習い事や知育、まだ始めないのは遅い…?教育に焦ったらやめる2つのこと

    習い事や知育、まだ始めないのは遅い…?教育に焦ったらやめる2つのこと

    最近なんだかイライラする…疲れているのに休めない。そんな人に向けて、脱イライラのために「やめるべきこと」をお伝えする特集。第10回は「赤ちゃんの知育・教育で焦ったときにやめること」です。わが子はまだ幼いと頭ではわかっていても「知育遊びや勉強もやらせたほうがいいのかな…」と焦っていませんか?学びは本来楽しいものですが、無理に頑張ろうとするとイライラや疲れの元になります。こんなときは脱・イライラのためにやめるべきことがありますよ。

    佐藤りか

  • 2人目プランで後悔したくないなら確認!家族計画で押さえるべき3つの視点

    2人目プランで後悔したくないなら確認!家族計画で押さえるべき3つの視点

    そろそろ2人目が欲しいかも…そんな方に向けて、2人目妊娠・出産・育児についてさまざまな視点からお伝えする特集。今回は、2人目が欲しいときと思ったときに押さえておきたい3つの視点についてお話します。1人目の子育てにだいぶ慣れてきて「そろそろ、もう1人子どもがほしいな」と思うときこそ、一度立ち止まることが大事。夫婦で、現状と未来を見つめて考えましょう。

    佐藤りか

  • 3~4歳差の2人育児をシミュレーション、乗り切りやすい家庭の例も紹介

    3~4歳差の2人育児をシミュレーション、乗り切りやすい家庭の例も紹介

    そろそろ2人目が欲しいかも…そんな方に向けて、2人目妊娠・出産・育児についてさまざまな視点でお伝えする特集。今回は、3~4歳差の2人目育児のメリット&デメリットと、どんな家庭にこの年齢差が向いているかをご紹介します。きょうだいの年齢差は、家族計画の中でも大きなテーマ。記事の内容を参考にしながら、あなたの家庭でのベストを検討してくださいね。

    佐藤りか

  • 2人目出産のとき、上の子のお世話はどうする?頼り先の例と準備のポイント

    2人目出産のとき、上の子のお世話はどうする?頼り先の例と準備のポイント

    そろそろ2人目が欲しいかも…そんな方に向けて、2人目妊娠・出産・育児をさまざまな視点からお伝えする特集。今回は2人目出産にあたって上の子のお世話について準備することです。2人目の出産で課題となることといえば「陣痛がきたとき、上の子はどうしよう?」ということ。事前に考えたシナリオがあるとしても、状況が変わるケースもあります。急な破水や陣痛にも慌てないために、ママ不在時の上の子のお世話について準備をしておきましょう。

    佐藤りか

  • 「パパに伝えておいてよかった」2人目の出産入院中に後悔しない、3つの引き継ぎ項目

    「パパに伝えておいてよかった」2人目の出産入院中に後悔しない、3つの引き継ぎ項目

    そろそろ2人目が欲しいかも…そんな方に向けて、2人目妊娠・出産・育児についてさまざまな視点からお伝えする特集。今回は、2人目の出産に伴う入院の前に、パパに共有しておきたいことです。2人目の出産における心配ごとの中でも「ママが入院中、上の子は問題なく過ごせるか」という点は大きな不安ですよね。入院期間中、家族みんなが安心して過ごすため、パパに事前共有しておきたいことをお伝えします。

    佐藤りか

  • 1~2歳差、上の子の赤ちゃん返りはどう対処する?落ち着かせる5つの方法

    1~2歳差、上の子の赤ちゃん返りはどう対処する?落ち着かせる5つの方法

    そろそろ2人目が欲しいかも…そんな方に向けて、2人目妊娠・出産・育児の視点をお伝えする特集。今回は1~2歳差での2人目出産後、上の子が赤ちゃん返りをしたときの対応についてお伝えします。赤ちゃん返りとは、卒乳したはずなのにおっぱいを欲しがる、普段以上に抱っこされたがるなど、赤ちゃんのような行動で親を困らせること。そんなとき、1~2歳差の上の子にどんな対応をすれば愛情を伝え、落ち着かせることができるでしょうか。その例をお伝えします。

    佐藤りか

  • 3~4歳差、上の子の赤ちゃん返りをどう受け止める?つい忘れがちな5つのこと

    3~4歳差、上の子の赤ちゃん返りをどう受け止める?つい忘れがちな5つのこと

    そろそろ2人目が欲しいかも…そんな方に向けて、2人目妊娠・出産・育児についてさまざまな視点からお伝えする特集。今回は3~4歳差での2人目出産後、上の子が赤ちゃん返りをしたときの対応についてお伝えします。赤ちゃん返りとは、下の子にやきもちを妬いて親を困らせる行動のこと。そんなとき、上の子に対して愛情を伝える対処法についてご紹介します。

    佐藤りか

  • つい上の子に言っていませんか?2人育児でこれだけは気を付けたい6つの言葉

    つい上の子に言っていませんか?2人育児でこれだけは気を付けたい6つの言葉

    2人育児が始まってから、上の子とどうにもうまくいかない…そんなことはありませんか。この記事では、2人育児が始まったあと、上の子との会話で注意したいNGワードについてお伝えします。2人育児が始まると、親は心身ともに余裕がなくなります。そんな中で疲れがたまり、上の子につい当たってしまうことも…。親のイライラや疲れの表れとして、つい口を突いて出やすい言葉について知っておきましょう。

    佐藤りか

  • 「気づいたらお菓子デビュー」肩の力が抜ける、2人目育児あるある6選

    「気づいたらお菓子デビュー」肩の力が抜ける、2人目育児あるある6選

    1人目を育てているときとは、子ども1人にかけられる時間も手間もまったく違う2人目の子育て。この記事では、ママリでの投稿をピックアップしてご紹介する「2人目あるある」をテーマにお伝えします。「2人目は手を抜いている」「慣れがある」という会話は、2人育児中の親同士でよく盛り上がる内容ですね。つい「あるある!」と言いたくなるような子育てエピソードを集めました。あなたのおうちはいかがでしょうか?

    佐藤りか

  • 1~2歳差の2人育児をシミュレーション、乗り切りやすい家庭の例も紹介

    1~2歳差の2人育児をシミュレーション、乗り切りやすい家庭の例も紹介

    そろそろ2人目が欲しいかも…そんな方に向けて、2人目妊娠・出産・育児についてさまざまな視点でお伝えする特集。今回は、1~2歳差の2人目育児のメリット&デメリットと、どんな家庭にこの年齢差が向いているかをご紹介します。きょうだいの年齢差は、家族計画の中でも大きなテーマ。記事の内容を参考にしながら、あなたの家庭でのベストを検討してくださいね。

    佐藤りか

  • 上の子のお世話と家事、もう無理…2人目妊娠中は「やめる勇気」で乗り切る

    上の子のお世話と家事、もう無理…2人目妊娠中は「やめる勇気」で乗り切る

    そろそろ2人目が欲しいかも…そんな方に向けて、2人目妊娠・出産・育児についてさまざまな視点からお伝えする特集。今回のテーマは、2人目妊娠中で体調が悪いときのやり過ごし方です。妊娠中の悩みといえば、つわりや腰痛などの体調不良。1人目のときは具合が悪いときに横になっていられた方も、2人目となるとそうはいきませんよね。そんなときに必要なのは、頑張る力ではなく「やめる勇気」です。妊娠中に体調不良を感じたらすぐやめるべきことについてお話します。

    佐藤りか

  • 妊娠記録は、育児中の心の支えになる。忘れずに残しておきたい4つの記録

    妊娠記録は、育児中の心の支えになる。忘れずに残しておきたい4つの記録

    妊娠期間は、人生のうちでも貴重な経験ができる時期です。そうは言っても、貴重な妊娠期にどんなことをしておけばよいのか、ピンとこない方もいるでしょう。この記事では、妊娠期にしておきたいことの中でも「妊娠中の記録」にスポットを当ててご紹介します。妊娠中の記録について、先輩ママたちの声も参考に見てみましょう。

    佐藤りか

  • 子育てのスタート地点で差がつく!妊娠後期にしておくべき3つの準備

    子育てのスタート地点で差がつく!妊娠後期にしておくべき3つの準備

    出産が近づいてくると、ワクワク、ソワソワしますよね。そんなとき、産後に向けて見落としなく準備したつもりでも、いざ産後になると「あれをやっておけばよかった…」と思うことがあります。妊娠後期に差し掛かり、あとは出産を待つだけと思っている方も、最後にもう一度確認を。この記事では、妊娠後期にしておきたい3つのことをご紹介します。

    佐藤りか

  • 「必要ないかな…」は間違い!早く買うほど得するマタニティグッズ4選

    「必要ないかな…」は間違い!早く買うほど得するマタニティグッズ4選

    雑誌やお店で目にする、数々のマタニティグッズ。あまりの種類の多さに「欲しいけれど使わないかも、もったいないからやめておこう…」と購入をためらう経験はあるのではないでしょうか。しかし、中には我慢の末に購入してから「こんなに役立つならもっと早く買えばよかった」と後悔するグッズも。この記事では、妊娠したら早めに買って損はないグッズを4つご紹介します。妊婦生活を快適にしてくれるグッズをチェックしましょう。

    佐藤りか

  • 妊娠中の衝動買いに注意!買いすぎで後悔しやすいマタニティグッズ7つ

    妊娠中の衝動買いに注意!買いすぎで後悔しやすいマタニティグッズ7つ

    数えきれないほど販売されている、妊婦向けの商品。初めての妊娠中にマタニティグッズの売り場に行くと、なんだかどれも必要な気がしてきませんか?しかし、実はマタニティグッズの中には、想像したほど使わないものがあります。一見すると毎日使いそうに見えるグッズも、めったに使わなかったり、そもそも自分に合わなかったり…。そこで今回は、慎重に検討してから買いたいマタニティグッズをご紹介します。「こんなに要らなかったな…」と後悔しないようにチェックしてみてくださいね。

    佐藤りか

  • 「安い物でいい」は産後の後悔のもと!ベビーカーなど妥協NGの育児用品4選

    「安い物でいい」は産後の後悔のもと!ベビーカーなど妥協NGの育児用品4選

    妊娠後期に差し掛かると気になるのが、育児用品。種類が豊富なうえに値段もピンからキリまであります。できれば安くそろえたいと思いつつも「価格で妥協しない方がいいものはあるのかな…」と、悩むこともあるでしょう。そこでこの記事では、先輩ママの声をもとに、安さだけで選ばないほうがよい育児用品についてお伝えします。

    佐藤りか

  • マタニティハイは気づきにくい…先輩ママの失敗から学ぶ、会話の注意点3つ

    マタニティハイは気づきにくい…先輩ママの失敗から学ぶ、会話の注意点3つ

    おなかの中にいとおしい赤ちゃんがいる、妊娠中の日々。「幸せだなあ」と幸福感をかみしめることもあるでしょう。そんなとき、親しい友人と話す機会があったら、妊娠に関することを話したくなるかもしれません。しかし、こんなときこそ発言には要注意。うっかり自分本位に話してしまうと、思いもよらず相手を傷つけてしまうかも。今回は、先輩ママの体験談から、妊娠中の会話の注意点をご紹介します。

    佐藤りか

  • 産後1か月間「元気だから頑張る」はNG!長い子育てに備える3つの休み方

    産後1か月間「元気だから頑張る」はNG!長い子育てに備える3つの休み方

    出産を乗り越え、ようやくひと休み…といきたいところですが、実際には完全に休むのは難しいもの。数時間おきに泣く赤ちゃんのお世話に加え、家事にもつい手を伸ばしてしまう方はいるでしょう。しかし産後の約1か月間は、妊娠前の体の状態に戻るために、休むべき時期です。この時期に休み方をマスターしておくと、長い育児で確実に役立ちますよ。この記事では、休み方の例を3つご紹介します。

    佐藤りか

  • 学生時代の友人と話すときに注意、先輩ママから学ぶ、育児中のNG言動3つ

    学生時代の友人と話すときに注意、先輩ママから学ぶ、育児中のNG言動3つ

    寝ても覚めても、常に子育てに追われる産後の日々。そんなとき、古くからの友人と話す機会ができたら楽しいものですよね。しかし、大人になってからの友人同士は、互いに立場が違うもの。未婚者や子どもがいない既婚者、あるいはシングルマザーなどさまざまな状況の人がいるでしょう。このようなシーンでは、相手の立場を気遣ったトークを心がけたいものですね。この記事では、先輩ママの声を参考に、育児中のやり取りで注意したい3つの言動についてご紹介します。

    佐藤りか

  • 産後クライシスにつながるすれ違いを回避、妊娠中から夫婦でできる3つのこと

    産後クライシスにつながるすれ違いを回避、妊娠中から夫婦でできる3つのこと

    出産後は、夫と赤ちゃんと、家族そろっての生活がスタートします。新たなライフステージの始まりにワクワクする一方、夫婦だけの生活とは一変する日々に、不安な思いもある方はいるでしょう。産後は生活の大きな変化から、夫婦間ですれ違いが起きやすい時期です。産後に夫婦仲に修復が難しいほどの亀裂が入る「産後クライシス」という状況に陥ることも。この記事では「産後クライシス」を回避するために妊娠中からできることを3つお伝えします。

    佐藤りか

  • A型ベビーカーは買わなくていい⁉代用やレンタルで乗り切れる6つのグッズ

    A型ベビーカーは買わなくていい⁉代用やレンタルで乗り切れる6つのグッズ

    妊娠中や産後すぐの時期は、どんな育児グッズが本当に必要かわかりませんよね。そんなとき、雑誌や店舗がすすめるグッズをうのみにして購入すると、後で「わざわざ買わなくてもよかったかも」と損をした気分になってしまうかもしれません。育児グッズの中には、他のもので代用できたり、レンタルでやり過ごせたりするものがたくさんあります。今回は、状況によっては代用やレンタルで乗り切れるベビーグッズを、先輩ママの声を参考にご紹介します。購入前の参考にしてくださいね。

    佐藤りか

  • 「早生まれって損…」と感じたら、親が心にとめておきたい3つのこと

    「早生まれって損…」と感じたら、親が心にとめておきたい3つのこと

    1月1日から4月1日に生まれた子どもを「早生まれ」といいます。4月2日以降に生まれた子どもと比べると1年ほどの差があることから「早生まれは損」「成長が遅く感じられて不利」などと言われることがあります。しかし、実際は損でも不利でもありません。今回は、早生まれを悲観しなくてよい理由と、早生まれの子を持つ親が心がけたいことをお伝えします。

    佐藤りか

  • 一人っ子だと会話が苦手になる!?コミュニケーション能力の育ち方と親のサポート方法

    一人っ子だと会話が苦手になる!?コミュニケーション能力の育ち方と親のサポート方法

    「一人っ子は日常的に子どもと接していないからコミュニケーションが苦手になる」と言われることがありますが、そんなことはありません。子どもの性格は環境で変わることはありますが、兄弟の数だけで左右されるわけではないのです。この記事では、子どものコミュニケーション能力の育ち方と気になるときのサポート方法をお伝えします。

    佐藤りか

  • 家にあるものでできる「知育教育」を紹介!教育用の教材は買わなくてOK

    家にあるものでできる「知育教育」を紹介!教育用の教材は買わなくてOK

    子どもができると、教育用の商品やサービスに興味が向く方もいると思います。周りで「幼児教材を購入した」「通信教育を始めた」などという話を聞くと「うちもやったほうがいいのかな…」と、焦りを感じることも。しかし、わざわざ市販の教材を購入しなくても子どもの知育はできます。市販教材なしで知育をすることのメリットもたくさんありますよ。今回は身近なものでできる知育についてお伝えします。

    佐藤りか

  • スマホを味方にして育児をする方法!工夫次第で子育ての即戦力に

    スマホを味方にして育児をする方法!工夫次第で子育ての即戦力に

    「目が悪くなる」「子どもを放置してかわいそう」など、子どもにスマホを使わせることが絶対悪のような風潮を感じている方もいるでしょう。しかし1日中、就園前の子どもの相手をするのは大変。イヤイヤ期や後追い期も重なって、家事や自分の時間をまったくとれないこともあるでしょう。そんなときスマホを上手に使うことで、ひと息つけたり家事の時間にあてたりできるメリットは大きいものです。使い方のポイントとあわせて参考にしてください。

    佐藤りか

  • 市販の離乳食に罪悪感はいらない!手作りしないメリット3つ

    市販の離乳食に罪悪感はいらない!手作りしないメリット3つ

    忙しい育児の中で、離乳食作りを負担に感じている方はいるかと思います。そんなとき、少しは時短したい…と思いながらも「市販品をあげるのは抵抗がある」と考えていませんか。しかし、離乳食の手作りをやめることは、決してサボりではありません。この記事では、離乳食を作らず、市販品を利用することによるメリットをお伝えします。

    佐藤りか

  • トイトレにはゆっくり始めるメリットも!開始の目安と、焦らなくていい理由

    トイトレにはゆっくり始めるメリットも!開始の目安と、焦らなくていい理由

    子どもが2歳ごろに気になるのが「トイレトレーニング(以下トイトレ)」。すでにトイトレを始めている子がいたり、早くに完了した子もいたりして「自分もやらなければ!」と焦ってしまう時期でしょう。しかし、トイトレは「とにかく早く始めることがよい」というわけではなく、子どもと親のタイミングが大切!トイトレを始める目安と、子どもに合った時期に始めることのメリットをご紹介します。

    佐藤りか

  • 読み聞かせが苦手でも大丈夫!絵本以外で言葉の力を伸ばす方法

    読み聞かせが苦手でも大丈夫!絵本以外で言葉の力を伸ばす方法

    子どもが1歳前後から気になることの一つが、言葉の発達。周りの子のおしゃべりを聞き「うちの子は言葉が遅い?」と、焦ることもあるでしょう。「言葉のサポートには読み聞かせ」と言われることがありますが、読み聞かせが苦手なママもいるはず。すらすら読めない、子どもが飽きてしまうなど、プレッシャーを抱えて読み聞かせるのはつらいですよね。しかし、読み聞かせをしなくても、言葉の力を伸ばすことはできるのです。この記事では、その方法をご紹介します。

    佐藤りか

  • 「子どもが苦手でも、育児できる?」心配ない理由と、ラクに子どもと関わるコツ

    「子どもが苦手でも、育児できる?」心配ない理由と、ラクに子どもと関わるコツ

    「女性には母性本能がある」「子ども好きで当然」という風潮を感じたことはありませんか。実は子どもが苦手…という方の中には、妊娠中や子育てが始まったばかりの時期に「子どもが苦手な私は、ちゃんと子育てができないかも…」と不安になることがあるかもしれません。しかし、子どもが苦手だから育児がうまくいかない、ということはありません。この記事ではその理由と、子どもが苦手な方が楽に子どもと関わるコツをお伝えします。

    佐藤りか

  • 3歳までは母親がみるべき「3歳児神話」は間違い!子どもを預けるメリット

    3歳までは母親がみるべき「3歳児神話」は間違い!子どもを預けるメリット

    「3歳までは母親が子育てに専念するべき」という3歳児神話を聞いたことがあるかもしれません。しかし、本当にそうなのでしょうか?実は現代では、その考えは古いかもしれません。3歳以下の子どもを保育園やこども園に預けることは、子どもにとっても親にとってもメリットがたくさんあります。今回は3歳までの子どもを預けることの良さをお伝えします。

    佐藤りか

  • 「叱る育児」も必要!1~2歳児にとってプラスになる叱り方3つのコツ

    「叱る育児」も必要!1~2歳児にとってプラスになる叱り方3つのコツ

    近年「叱らない育児」という言葉をよく聞く、という方はいませんか。「叱らない」という言葉だけが先行して、叱る=いけないことと解釈している人もいるようです。そんなとき、幼いわが子を叱りつけてしまうと「また叱ってしまった」と自分を責めてしまうことも。しかし「叱らない」だけが理想の育児ではなく、ときには叱ることも大切です。この記事では、叱ることが子どもにとってプラスになるような、伝え方のコツを紹介します。

    佐藤りか

  • 妊娠中からママ友はいたほうがいい?早いタイミングでママ友を作るメリット&デメリット

    妊娠中からママ友はいたほうがいい?早いタイミングでママ友を作るメリット&デメリット

    妊娠中に「妊婦の友だちが欲しい」と思う方もいるでしょう。マタニティ期間の友だちのことを「マタ友」と呼ぶこともあり、そのような言葉ができるほど、妊娠中から友だち作りに励む方もいるようです。とはいえ、積極的に作るべきなのかどうか悩んでいる方もいるでしょう。今回は、妊娠中からママ友を作ることのメリットとデメリットをご紹介します。

    佐藤りか

  • 「ママ友に言ってはいけないNGワード」もしかしたら言っちゃっているかも?今すぐチェック

    「ママ友に言ってはいけないNGワード」もしかしたら言っちゃっているかも?今すぐチェック

    保育園や幼稚園のママ友、児童館や公園で知り合ったママ友など、子どもがいると他のママとのお付き合いが発生します。子ども同士の仲がよい場合や家が近い場合には、乳幼児期だけでなくその先も長いお付き合いが続く可能性があるでしょう。できる限り長く良好な関係をキープするためにも、発言には気をつけたいところ。そこで、ママ友に言ってはいけないNGワードをお伝えします。

    佐藤りか

  • 園でママ友を作りたいとき、どうやって話しかけるべき?連絡先を聞くタイミングはここ

    園でママ友を作りたいとき、どうやって話しかけるべき?連絡先を聞くタイミングはここ

    子どもの幼稚園や保育園デビューは、親にとっても初めての経験でもあります。「明日の持ち物はなんだっけ?」と気軽に話せるくらいのママ友が欲しい、と思う方もいるでしょう。園までの送迎時やイベントなど、顔を合わせる機会はあるためママ友を作るきっかけはたくさん。では、そのきっかけができたとき、どのように話しかければよいのでしょうか?園におけるママ友の作り方をご紹介します。

    佐藤りか

  • 無意識に「妊婦様」になっちゃっているかも?周りを不快にさせてしまいやすい行動とは

    無意識に「妊婦様」になっちゃっているかも?周りを不快にさせてしまいやすい行動とは

    妊娠中は、自身の体調やおなかの中の赤ちゃんの様子が気になるという方もいるでしょう。無意識に行動や考え方が自分優先となっても仕方がない時期でもあります。とはいえ、自分としては悪気がなくても、知らないうちに周囲に誤解を与えているのは避けたいところかもしれません。ただでさえ妊娠中は心身ともに不安定になりやすいからこそ、余計なトラブルには無縁でありたい。そんな方のために、ほんの少しの心がけで穏やかに過ごせる秘けつをお伝えします。

    佐藤りか

  • 2020年版!「理想の芸能人夫婦」と「結婚したい芸能人」を発表!

    2020年版!「理想の芸能人夫婦」と「結婚したい芸能人」を発表!

    「いい夫婦の日」は日付の語呂をとった11月22日でしたね。日曜日ということもあり、何か記念日のようなイベントをした夫婦もいたかもしれません。マーケティング事業も行っている株式会社アイ・エヌ・ジーでは、現役女子高校生を中心にアンケート調査を実施。理想としている芸能人夫婦や結婚相手について聞きました。今の高校生が思う理想の夫婦は誰なのでしょうか?調査結果をお伝えします。

    佐藤りか

  • 「私ばかり忙しい!」夫に大変さをわかってもらいたいあなたへ、夫婦円満のコツ

    「私ばかり忙しい!」夫に大変さをわかってもらいたいあなたへ、夫婦円満のコツ

    子どもに手がかかる間は、子ども中心の生活になりやすいでしょう。そのため、夫婦間でお互いへの配慮が欠けてしまうこともしばしば。特に初めてのママ・パパであれば、子育ても初めて。お互いの気遣いをしている余裕がないまま、気づけば夫婦仲にヒビが入っていた…ということもあるかもしれません。今回は妊娠中から産後にかけて、夫婦円満でいられるコツについてご紹介します。

    佐藤りか

  • 「子どもには夫婦げんかを見せたくない…」うまく回避する方法は?相手への伝え方のコツ

    「子どもには夫婦げんかを見せたくない…」うまく回避する方法は?相手への伝え方のコツ

    子どもがいる夫婦はしばしば「子どものお世話をしてくれない」「飲み会に行って帰ってこない」など、あらゆる不満がたまって夫婦げんかになってしまうことがあります。しかし、子どもに夫婦げんかを見せたくないと思う方もいるでしょう。そこで今回は、子どもの前で夫婦げんかになることを回避する方法をご紹介します。また、けんかにならないための伝え方のコツも紹介するので参考にしてください。

    佐藤りか

  • 子どもの前で、夫婦げんかをしてしまった!子どもにダメージを残さないフォロー方法とは

    子どもの前で、夫婦げんかをしてしまった!子どもにダメージを残さないフォロー方法とは

    「子どもの前で夫婦げんかをするのはよくない」とわかっていても、ついしてしまうこともあるでしょう。けんかをしてしまったら、そのあと子どもにフォローすることが大切です。子どもに寄り添い対処することで、子どもが抱える不安などが解消されやすくなります。今回は、子どもの前で夫婦げんかをしてしまったとき、子どもにダメージを残さないフォロー方法をお伝えします。

    佐藤りか

  • 年末年始の帰省が憂うつ…義実家・実家への帰省に気が重いときの対処法6パターン

    年末年始の帰省が憂うつ…義実家・実家への帰省に気が重いときの対処法6パターン

    「長い休みには帰省を期待される…」「義実家(実家)に帰るのがおっくう」と思う人もいるでしょう。今年は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、外出は自粛傾向。しかしそれでも「年末年始は帰ってくるでしょう?」という連絡がくることも。「コロナの影響で今回はやめておきます」では断り切れない事情がある場合、ストレスが軽減できる対処方法をご紹介します。

    佐藤りか

  • 子どもがもらった「お年玉」は金額をメモしておいた方がよい?その理由は?管理方法&使い道

    子どもがもらった「お年玉」は金額をメモしておいた方がよい?その理由は?管理方法&使い道

    お正月といえばお年玉!大人がもらえることはないかもしれませんが、「子どもにあげてね」と実両親や義両親、親戚などからお年玉をもらうことがあります。子どもにもらったお年玉をどう管理すればよいか悩む方もいるのではないでしょうか。今回は、お年玉の管理方法や使い道についてご紹介します。

    佐藤りか

  • 不妊治療の保険適用がついに実現!夫婦の持つべき心構えとは?保険適用のメリット・デメリット

    不妊治療の保険適用がついに実現!夫婦の持つべき心構えとは?保険適用のメリット・デメリット

    これまで高額と言われていた不妊治療費が2022年度に保険適用となりそうです。現在は、体外受精や顕微授精など高度な不妊治療は公的医療保険が適用されていません。そのため、不妊治療をする夫婦にとっては、経済的な負担がかなり重くなっています。費用面から悩む夫婦、不妊治療をあきらめた夫婦も少なくありません。もし、保険適用になったらどうなるのでしょうか?起こりうるメリットとデメリットについて考えてみました。

    佐藤りか

  • 新生児期は近距離が鉄則!成長と共に変わる「赤ちゃんへ声かけのコツ」1歳まで月齢別で紹介

    新生児期は近距離が鉄則!成長と共に変わる「赤ちゃんへ声かけのコツ」1歳まで月齢別で紹介

    はじめての赤ちゃんだと、どう接したらよいか戸惑うことがありますよね。「赤ちゃんには声掛けした方がよさそう」とわかっていながらも、「反応もないし、どう話すべきかわからない」と悩むこともあるのでは?赤ちゃんにはいつから声掛けした方がよいのか、そして月齢にあわせた声掛けの工夫をご紹介します。

    佐藤りか

  • 「そうなんでちゅね~」と言う必要なし!赤ちゃんへの声かけが自然とできるようになるコツ

    「そうなんでちゅね~」と言う必要なし!赤ちゃんへの声かけが自然とできるようになるコツ

    「赤ちゃんに声掛けをした方がよい」とわかっていながらも、「なんだか恥ずかしい」とためらってしまう方もいるでしょう。「声掛けしなければ」とプレッシャーに感じ、精神的負担になってしまう方もいるかもしれません。無理に「話そう」とする必要はありませんので、そんなときの対処法をお伝えします。パパもママも、リラックスして育児を楽しんでくださいね。

    佐藤りか

  • 年末年始は外出自粛…おうち時間が多い年越しになりそう。そしたら何をする?

    年末年始は外出自粛…おうち時間が多い年越しになりそう。そしたら何をする?

    新型コロナウイルス感染拡大を防ぐ策として、在宅勤務や外出自粛が求められています。年末年始を大型連休にする案まで浮上しました。実際、休みをずらして連休をとる企業も出てきて、例年よりも長い休みになる可能性があります。大型連休になったら「うれしい」と思う人もいれば、「家族全員が休みで家事ばかり」「何をして過ごそう」と悩む方もいるのではないでしょうか。今回は、連休だからこそできる有意義な過ごし方をご紹介します。

    佐藤りか

  • 「年末の大掃除」これをやるかやらないかで大きな差!やっておくべき3つのこと

    「年末の大掃除」これをやるかやらないかで大きな差!やっておくべき3つのこと

    今年もいよいよ年末になり、大掃除の時期がやってきました。「大掃除は楽にすませたい。でもピカピカにもしたい!」家事を担っている人にとっては悩みの種の一つではないでしょうか。そんな方に向けて、今回は大掃除を効率よく行う方法と、簡単にピカピカにできる裏ワザをご紹介します。普段のお掃除にも使えるテクニックなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

    佐藤りか

  • 妊娠中の方必見!「年末年始」はここに要注意!安全に快適に過ごすためのポイント

    妊娠中の方必見!「年末年始」はここに要注意!安全に快適に過ごすためのポイント

    寒さも本格的になり、感染症がはやる、道路が凍って滑りやすくなる時期なので妊婦さんは特に体調に気をつけたい季節です。年末やお正月は帰省せずに過ごす方もいるでしょう。また、お休みという安心感から、つい気がゆるんでしまうこともあるかもしれません。年末年始を安全に快適に過ごすために、注意しておくとよいポイントや寒さ対策について紹介します。

    佐藤りか

  • 初詣に行く?行かない?感染症がはやる時期の参拝対策とは?オンライン初詣も

    初詣に行く?行かない?感染症がはやる時期の参拝対策とは?オンライン初詣も

    もうすぐお正月!年のはじめに初詣に行くのが恒例という家庭は少なくありません。神社やお寺に行くと、新たに1年をがんばろうという神聖な気持ちになりますよね。また、お参りをしたり、おみくじをひいたりすることを楽しみにしている人もいるでしょう。しかし、感染症拡大の心配があることから「初詣、どうしよう…」と、お悩みの方もいるのでは?今回は、初詣に行くときに気をつけたいことや工夫をご紹介します。

    佐藤りか

  • 「児童手当」高所得者は廃止に?改正案についてママは「矛盾を感じる…」と憤り

    「児童手当」高所得者は廃止に?改正案についてママは「矛盾を感じる…」と憤り

    待機児童解消の財源確保のために児童手当が見直されることになりました。新政権になり、所得制限の条件を世帯主から世帯収入(夫婦合算)に変更する案や、特例給付の廃止案が出されていましたが、どのように決着したのでしょうか?児童手当はいつどのように変更になるのか、最新の動向を踏まえてご紹介します。

    佐藤りか

  • 2021年1月より「不妊治療」の助成が拡充。不妊治療の保険適用は2022年に実現へ

    2021年1月より「不妊治療」の助成が拡充。不妊治療の保険適用は2022年に実現へ

    2021年1月から不妊治療における体外受精や顕微授精の助成制度が拡充されることになりました。さらに、2022年4月からは保険適用となるように議論が本格化した不妊治療。具体的にどのような内容で助成が拡充され、保険適用の議論はどうなっているのでしょうか?現状の制度と今後の見通しをお伝えします。

    佐藤りか

  • 障害基礎年金を受給する「ひとり親」に朗報!児童扶養手当の一部がもらえる可能性

    障害基礎年金を受給する「ひとり親」に朗報!児童扶養手当の一部がもらえる可能性

    ひとり親家庭で障害基礎年金を受給している方の、児童扶養手当の支給内容が変わることになりました。該当する家庭にとってはプラス支給になる可能性があります。今まではどのような制度だったのか、そして今後どのように変化するのかをご紹介します。いつから改正されるのか、手続きが必要なのかもあわせてご確認ください。

    佐藤りか

  • 給付金の再給付や支援金期間延長に関する情報をお届け。申請が年内の場合は急いで

    給付金の再給付や支援金期間延長に関する情報をお届け。申請が年内の場合は急いで

    新型コロナウイルス感染症による自粛などの影響によって、ひとり親家庭に特に大きな困難が生じているとし、臨時特別給付金が再び支給されることになりました。2020年6月にも支給されていますが、今回は「再支給」となります。さらに、現段階(2020年12月)で出されている支援情報の一部もご紹介しますので、ひとり親家庭ではない方もぜひご覧ください。

    佐藤りか

  • 育児休業中の「社会保険料」の支払い免除の条件が見直しに!育休取得にどのような影響が出る?

    育児休業中の「社会保険料」の支払い免除の条件が見直しに!育休取得にどのような影響が出る?

    育休中は、社会保険料(勤め先で加入している健康保険料や厚生年金保険料)の支払いが免除されます。この免除は申請すれば男女問わず受けられるのですが、その利用方法をめぐってあることが問題視されています。そのため、現状の社会保険料免除をめぐる課題を解決し、男性がもっと育休を取得しやすくするための議論が行われています。この記事では、その要点をお伝えします。

    佐藤りか

  • ベビーシッター・認可外保育園利用の自治体助成が非課税へ。利用時の注意点

    ベビーシッター・認可外保育園利用の自治体助成が非課税へ。利用時の注意点

    ベビーシッターや認可外保育園などを利用すると、一部の自治体では助成金を受けることができます。しかし、現在の制度では受け取った助成金に税金がかかってしまい、子育て世帯の負担に。この問題に対し、政府は令和3年度より子育てに関係する助成などについては非課税とすることを決定しました。その内容と、ベビーシッターを利用する際の注意点についてくわしくご紹介します。

    佐藤りか

  • 暖房器具や加湿器による、子どもの「やけど事故」に注意!実際にあった事故と防止策

    暖房器具や加湿器による、子どもの「やけど事故」に注意!実際にあった事故と防止策

    寒さと乾燥が厳しくなってきました。暖房器具や加湿器がフル稼働になっている家庭も少なくないと思います。そんなとき気をつけたいのが子どものやけどです。幼い子どもがいると、危ないものでもつい触ってしまったり、家の中で遊んでいるときにうっかり倒してしまったりすることで、やけどを負うことがあります。消費者庁からの注意喚起が出ていますので、内容と対策をご紹介します。

    佐藤りか

  • 冬に流行する「ノロウイルス感染症」には〇〇が効果的!薬局で見かけたら即買いすべきアレとは

    冬に流行する「ノロウイルス感染症」には〇〇が効果的!薬局で見かけたら即買いすべきアレとは

    今年の冬は新型コロナウイルス感染症の流行により、手洗いや消毒などを例年以上に徹底しているという家庭もいることでしょう。意識は新型コロナウイルス感染症に向きがちですが、冬に感染しやすい感染症の一つであるノロウイルス感染症のことも忘れてはいけません。食べ物から食中毒を起こすこともあれば、ウイルスが付いた物を通して感染することも。今回は、ノロウイルス感染症の予防方法と、家族の中で感染者が出たときの対処法をご紹介します。

    佐藤りか

  • 教育資金の贈与が非課税となる期間が「2年延長」へ!賢く節税をしたいなら今のうちに

    教育資金の贈与が非課税となる期間が「2年延長」へ!賢く節税をしたいなら今のうちに

    祖父母などから贈与を受けたとき、通常であれば1年で110万円を超えると贈与税がかかってしまいます。しかし、教育資金を目的として一定の条件を満たせば1,500万円まで非課税になる制度をご存じでしょうか。期限が2021年3月31日まででしたが、2年延長されることになりました。数十万円、場合によっては数百万円の節税ができます。贈与の予定がある方はぜひご覧ください。

    佐藤りか

  • 年賀はがきはもう古い?「新年のあいさつ」を時短で簡単に済ませる方法

    年賀はがきはもう古い?「新年のあいさつ」を時短で簡単に済ませる方法

    今年は12月15日から、郵便局での年賀はがきの引き受けが始まりました。元日に年賀状を届けるためには、できるだけ12月25日までに投函するとよいそうです。今年は新型コロナウイルス感染症による自粛の影響で友人や親せきに会えなかったという方は、近況報告として活用するのがおすすめ。しかし新年のあいさつは、年賀はがきに限らず、いろいろな方法でできるのをご存じですか?新年のあいさつ方法について、今どきの方法をご紹介します。

    佐藤りか

  • 旅行や帰省時に子どもが病気になった!保険証がないときの対処法は?

    旅行や帰省時に子どもが病気になった!保険証がないときの対処法は?

    旅行や帰省をするときに忘れないようにしたいのが「保険証」。自分の分はもちろん、子どもの保険証も忘れずに持って行きたいものです。旅行先や帰省先で万が一ケガをしたり病気になってしまったりしたら、病院へ行くことになるでしょう。病院での会計時には保険証が必要ですが、保険証を忘れてしまったらどうなるのでしょうか?そしてどのように対処したらよいのでしょうか?詳しくご紹介します。

    佐藤りか

  • 確定申告、マスク代やPCR検査費用は〇〇であれば「医療費控除の対象」に!忘れずに申請を

    確定申告、マスク代やPCR検査費用は〇〇であれば「医療費控除の対象」に!忘れずに申請を

    医療費の自己負担額が年10万円を超えると、医療費控除の対象になり、確定申告をすればお金が戻ってきます。家族の分も合算できるため、対象となりえる医療費はすべて洗い出しておきたいものですよね。では、今や必需品となったマスク代、そして新型コロナウイルス換算戦勝のPCR検査費用は医療費控除の対象なのでしょうか?国税庁ウェブサイトの情報をもとに解説します。

    佐藤りか

  • 「10万円以下」でも医療費控除でお金が戻ることがあるって知ってる?一度確認を

    「10万円以下」でも医療費控除でお金が戻ることがあるって知ってる?一度確認を

    医療費控除を受けるためには「実際に支払った金額から保険金などで補てんされた分を差し引いた合計金額が10万円を超えないといけない」と認識している方は少なくないでしょう。しかし、実は10万円以下でも医療費控除でお金が戻ってくることがあります。どのようなケースが対象となるでしょうか?また、医療費控除の対象となる妊娠・出産に関する費用についてもご紹介していきます。

    佐藤りか

  • 妊娠・出産を機に退職した人は「確定申告」でお金が戻ってくることがあるって知ってる?

    妊娠・出産を機に退職した人は「確定申告」でお金が戻ってくることがあるって知ってる?

    年の途中で退職をすると年末調整を受けることができず、本来であればもらえるはずのお金が返ってこないケースがあることをご存じでしょうか。妊娠・出産を機に退職した方、または今後退職する予定がある方は、もらえるお金が返ってこないケースに該当するかもしれません。今回は、本来であればもらえるばずのお金が返ってこないケースとはどのような場合か、確定申告(還付申告)の仕方もあわせてお伝えしていきます。

    佐藤りか

  • 毎日着るアウター。洗濯機で洗わずに「袖口の汚れ」のみ時短で簡単に落とすワザ

    毎日着るアウター。洗濯機で洗わずに「袖口の汚れ」のみ時短で簡単に落とすワザ

    アウターを着たまま遊ぶと、すぐに袖口ばかりが汚れてしまいがち。しかし、汚れたからといってその都度クリーニングや洗濯をするのは大変。実際に、アウターは何着も持っていないから洗濯のタイミングが難しい、汚れがなかなか取れないといった悩みを抱えている方もいるのでではないでしょうか。今回は、アウターの袖汚れを簡単に落とす方法をお伝えします。

    佐藤りか

  • 子どもがチョコの味を覚えるデメリットは?与えるときにしてほしいこと

    子どもがチョコの味を覚えるデメリットは?与えるときにしてほしいこと

    子どもに与えるおやつに気をつかっている方もいると思います。特にチョコレートは「いつから食べさせてよいのだろう?」「そもそも食べさせない方がいいのかな…」と、悩む方もいるのではないでしょうか。2月14日はバレンタインデー。スーパーなどでは目立つ場所にチョコレート菓子が置かれるようになり、子どもが食べたいと言い出すきっかけになるかもしれません。今回は、子どもにチョコレートを食べさせる時期や対処法についてお伝えします。

    佐藤りか

  • 節分を迎える親子必見、豆は5歳まで食べさせてはダメ!知っておくべき安全な楽しみ方

    節分を迎える親子必見、豆は5歳まで食べさせてはダメ!知っておくべき安全な楽しみ方

    2月3日は節分。節分の日には恵方巻を食べたり豆まきをしたりするご家庭もあるでしょう。「子どもにも恵方巻を食べさせたい」「いっしょに豆まきをしたい」と考える方もいるのでは?そこで、今回は恵方巻や節分豆の食べさせ方や注意点などをご紹介します。節分豆の代わりになるものもお伝えするので参考にしてくださいね。

    佐藤りか

  • デザイン重視で選んだ服は子どもの事故につながることも。購入時に外せない子ども服選びのポイント

    デザイン重視で選んだ服は子どもの事故につながることも。購入時に外せない子ども服選びのポイント

    寒さも厳しくなり、外出時には子どもにアウターを着せる方もいると思います。子どもの服はどのようなものを選んでいますか?子ども向けには、キャラクターものや、デザインがかわいいもの、カラフルな配色で選んだりなど選択の基準はさまざま。しかし子ども服や着せ方によってはけがの原因になることもあります。今回は子ども服を選ぶ際や着せる際に注意したいポイントについて紹介します。

    佐藤りか

  • 「ふるさと納税をすると税金が戻ってくる」ってほんと?メリット&デメリット、注意点は

    「ふるさと納税をすると税金が戻ってくる」ってほんと?メリット&デメリット、注意点は

    「お得だからやるべき」と言われることがあるふるさと納税ですが、本当にメリットばかりなのでしょうか?ふるさと納税を始めてから後悔しないためにも、デメリットや注意点はしっかりおさえておきたいところです。今回は、ふるさと納税をするメリットとデメリット、そして注意すべき点についてご紹介します。ふるさと納税の制度を理解してお得に利用していきましょう。

    佐藤りか

  • 今年は「ふるさと納税」をやりたい!と思ったときの、やり方4ステップはこれ

    今年は「ふるさと納税」をやりたい!と思ったときの、やり方4ステップはこれ

    ふるさと納税が気になるけれど、まだやったことがないという方もいるでしょう。「返礼品が欲しい」「手続きが面倒くさそう…」「実際にお得になるの?」などと、ふるさと納税についてのシンプルな希望や疑問はつきものです。今回は、ふるさと納税をこれから検討する方に向けて、実際どのくらいお得になるのか、またそのやり方をご紹介します。

    佐藤りか

  • 寒い日の外遊び、親の防寒対策にはアイテムを徹底的に使いこなして、寒さ知らずに

    寒い日の外遊び、親の防寒対策にはアイテムを徹底的に使いこなして、寒さ知らずに

    どれだけ寒くても外で遊びたがる子どもはいると思います。元気いっぱい笑顔で走り回っている姿を見ると、親としては思う存分遊ばせてあげたいと思う反面、大人の体には寒さが堪えることも…。見守る親の防寒対策は必要不可欠。今回は、体を温めてくれる防寒ファッションや便利アイテムを紹介します。

    佐藤りか

  • 電気料金を安くしたいなら〇〇がおすすめ!ストレスなく節電・省エネをする方法

    電気料金を安くしたいなら〇〇がおすすめ!ストレスなく節電・省エネをする方法

    冬はエアコンやホットカーペットなどの暖房器具を使う時間が長くなったことで、電気料金が上がりがちです。感染症の拡大防止の影響もあり、家族の在宅時間が増えればさらに電気の使用量が増えます。電気料金の明細を見て「え!」と驚いた方もいるのではないでしょうか。これを機に節電を意識してみてはいかがでしょうか。節電は家計が助かるだけでなく、エコにもなります。冬だけでなく、一年中できる節電方法をご紹介します。

    佐藤りか

  • もうすぐ復職!でもテレワークで焦る…というときは、ここを押せればOK!1日の流れと準備

    もうすぐ復職!でもテレワークで焦る…というときは、ここを押せればOK!1日の流れと準備

    4月から復職予定という方もいるでしょう。コロナ禍となり、休職前と比べて働き方が大きく変わっている会社もあると思います。政府が企業にテレワークを推奨していることもあり、復職後は会社に出勤せず、いきなりテレワークでの勤務になる方もいるかもしれません。そこで、今回はテレワーク・リモートワーク下で復職するコツをお伝えします。

    佐藤りか

  • 子どもが「登園拒否」になったら、無理やり連れていくのが正解?次につながりやすい対処法6

    子どもが「登園拒否」になったら、無理やり連れていくのが正解?次につながりやすい対処法6

    4月から入園する子どもがいるママやパパの中には、楽しく登園してくれるか心配だ、という方もいるでしょう。もし登園を嫌がって「行きたくない」と泣かれてしまったら…ギャン泣きは珍しいことではありませんが、あなたならどう対処しますか?子どもの性格や家庭環境によって方法はさまざまだと思います。今回は子どもが登園を嫌がったときに、スムーズに登園するためのおすすめ対処法をご紹介します。

    佐藤りか

  • 冷食は買って損なし!いざというときにあると便利&時短になる冷食活用術

    冷食は買って損なし!いざというときにあると便利&時短になる冷食活用術

    「食事を作る時間がない」「今日は体の調子が悪くて料理がつらい…」というときのために、自宅に冷凍食品がストックしてあると安心です。今回は、いざというときに便利な冷食を紹介します。また時短ができて、さらにおいしいというメリットづくしの冷食活用術も、合わせて参考にしてみてくださいね。

    佐藤りか

  • やるかやらないかで大きな差!復職前にやっておくべき、家・子ども・夫婦のこと

    やるかやらないかで大きな差!復職前にやっておくべき、家・子ども・夫婦のこと

    育休を終えて4月から復職する方もいると思います。復職後は、まとまった時間が取れなかったり、疲れて他のことに手がまわらなかったりすることもあるでしょう。さらに、この育休中に働き方が大きく変わっているという場合も少なくありません。復職してから、「復職前にやっておけばよかった!」と後悔しないために、今回は、今やっておいた方がよいことをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

    佐藤りか