1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子育て・家族の基礎知識
  4. 子育て・育児に便利な情報・アプリ
  5. 今年は「ふるさと納税」をやりたい!と思ったときの、やり方4ステップはこれ

監修:佐藤りか

今年は「ふるさと納税」をやりたい!と思ったときの、やり方4ステップはこれ

ふるさと納税が気になるけれど、まだやったことがないという方もいるでしょう。「返礼品が欲しい」「手続きが面倒くさそう…」「実際にお得になるの?」などと、ふるさと納税についてのシンプルな希望や疑問はつきものです。今回は、ふるさと納税をこれから検討する方に向けて、実際どのくらいお得になるのか、またそのやり方をご紹介します。

PIXTA

いくらお得になるの?

寄附金額のうち2,000円を超えた金額が税金から控除されます。つまり、所得税と住民税が安くなります。

地方自治体によっては、ふるさと納税のお礼の品として特産品や宿泊券などを用意しています。「豪華なギフトが自己負担2,000円でもらえる」とあって、近年人気を集めています。

ふるさと納税のやり方

つぎに、ふるさと納税のやり方をご紹介します。申し込みや確定申告などのワードが出てくるため「面倒くさそう」と思われるかもしれませんが、新たな制度ができたので従来より簡単になりました。

「ふるさと納税をしよう」と決めた方は、下記の手順でやってみてくださいね。

1.全額控除されるふるさと納税額を調べる

金額 PIXTA

控除対象となるふるさと納税額には上限があります。いくらでも寄附はできますが、上限額を超えた分は控除対象とならないため気をつけましょう。上限額は、年収や家族構成などによって異なります。

たとえば、夫婦が共働きかつ住宅ローン控除や医療費控除など他の控除を受けておらず、子どもが中学生以下である場合、ふるさと納税を行う本人の給与収入が400万円であれば、42,000円が上限です。

具体的な計算は、住んでいる地域の自治体に問い合わせてみましょう。

出典元:

2.ふるさと納税をする自治体を決める

自治体 PIXTA

次に寄附する自治体選びです。自分の故郷や応援したい地域に寄附をするのもよいですが、欲しい返礼品で選ぶのも一つの方法です。

お礼の品は自治体によって異なります。また、返礼品なしの設定を選択することや、複数の自治体に寄附することも可能です。

3.寄附を申し込む

インターネット PIXTA

さっそく寄附をしてみましょう。自治体によって申し込み方法は異なります。自治体のホームページを確認するか直接問い合わせると確実です。

最近では、ふるさと納税専門のサイトもあります。このようなサイトでは複数の自治体を一気に比較でき、返礼品から自治体を選んだり、フォームから申し込んだりすることもできます。

出典元:

4.所得税と住民税の控除を受けるための手続きをする

封筒 PIXTA

ふるさと納税を行ったら、最後は所得税と住民税の控除を受けるための手続きです。これをしなければ控除は受けられないため、必ず行いましょう。手元に受領証明書が届くので、それを持って確定申告をします。

また、平成27年より「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が始まりました。寄附をする自治体が5団体以内であれば、確定申告をせずとも納税先の自治体に申請書を提出することで簡単に手続きができます。ただし所得税から控除はされず、寄附をした翌年の6月以降に支払う住民税が減額されることになります。

出典元:

期限はないためゆっくり選んでも◎

夫婦 PIXTA

ふるさと納税は「いつまでにやらなければいけない」という期限がありません。1/1~12/31の寄附が、その年分の所得税の還付と翌年度の住民税控除の対象になります。

一年中受け付けているため、余裕があるときにゆっくり選ぶとよいですね。

記事の監修

株式会社子育て研究所 代表取締役

佐藤りか

株式会社子育て研究所代表、教育コンサルタント。
ベネッセコーポレーションなど教育業界で長年勤務。幼児教育から高等教育まで幅広く知見を深める。その後、株式会社子育て研究所代表取締役に就任。子どもとママ向けのアットホームなサイト「アフェクション」、編集業「ものかき」などの運営を手掛け、自身の執筆・監修や講和も多数。各種ビジネスコンテストで大賞や優秀賞の受賞歴がある。その他、東京都主催「TOKYO STARTUP GATEWAY」にてメンター&講師を務める。プライベートでは2児ママとして仕事と家庭の両立を強く意識して活動中。

おすすめ記事

「ふるさと納税」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧