1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子育て・家族の基礎知識
  4. 子育て・育児に便利な情報・アプリ
  5. 子どもがもらった「お年玉」は金額をメモしておいた方がよい?その理由は?管理方法&使い道

監修:佐藤りか

子どもがもらった「お年玉」は金額をメモしておいた方がよい?その理由は?管理方法&使い道

お正月といえばお年玉!大人がもらえることはないかもしれませんが、「子どもにあげてね」と実両親や義両親、親戚などからお年玉をもらうことがあります。子どもにもらったお年玉をどう管理すればよいか悩む方もいるのではないでしょうか。今回は、お年玉の管理方法や使い道についてご紹介します。

PIXTA

お年玉の管理方法

お年玉を複数の人からもらった場合は、合計するとそれなりの額になります。すべて使ってしまうか、子どもの将来のために残すか、悩むこともあるでしょう。

子どもが小さいうちは親がお年玉の管理をしなくてはいけません。もし使わずに貯金をしておく場合、その管理方法についてお伝えします。

子ども名義の専用口座を作成

銀行口座 PIXTA

お年玉を子ども名義の口座に貯金する方法です。子ども名義の銀行口座がなければ、お年玉をもらったことをきっかけに作成してみましょう。子ども名義の口座を、親が代理で作成できる銀行もあります。

全額貯金してもよいですし、一部を貯金するのもよいでしょう。いずれ子どもが自己管理できるようになった際にまとめて渡そうと考えるのであれば、教育費用にためている通帳と分けるとわかりやすいでしょう。

管理ノートに記録

ノート PIXTA

誰からいくらいただいたのか、〇〇年は合計でいくらだったのか、頭で記憶しておける人は少ないでしょう。そこで管理ノートに記録しておく方法がおすすめです。

管理ノートをつける場合は、お年玉以外にもお食い初めや七五三といったイベントごとにいただいたお祝儀も含めて、子どものお金について一括でまとめることも可能。

このように記録してくことで、今までお年玉やご祝儀をくれた人に子どもができた際、同じ額を渡すなど失礼のない対応ができます。紙のノートでなくても、スマホのメモなどに記録しておくだけでも十分でしょう。面倒が少ない方法で管理すると長く続けられそうです。

出典元:

お年玉の使い道

お年玉をあげた側からすると、「子どものために使ってほしい」と考えるのが普通です。ぜひ子どものために使い道を考えてあげましょう。

子どもが欲しがるものを購入

おもちゃ amana images

新年は初売りやセールなどで、おもちゃ売り場はにぎわいます。おもちゃ屋さんに行き、どれが欲しいか選ばせてあげると、子どもは喜ぶことでしょう。

おもちゃでなくても、お菓子や絵本など、子どもが好きなものを買ってあげましょう。少し大きくなったら、お年玉袋から自分で支払いをさせることでお金の価値やいただいたことへの感謝の気持ちが生まれやすくなるでしょう。

その年にある子どもの行事に使う

入園式 PIXTA

七五三や入園式、家族写真の撮影など、行事がその年に控えているのであれば、行事費用にあてるのもよいでしょう。

七五三の衣装代や入園式のグッズ、撮影費用も意外と高額になることもあるため家計としても助かりますよね。子どもが「これを着たい!」と言ったものをかなえてあげれば、子どもが喜ぶことにもつながります。

レジャーに使う

雪遊び amana images

お出かけや旅行などのレジャーにお年玉をあてることもよいでしょう。子どもが楽しめるところに行くことができれば最高です。子どもは体験を通してたくさんのことを学びます。子どもの経験になるため、有意義な使い方ですね。

受験や教育資金にあてる

ショッピング PIXTA

子どもが小さいうちは、好きなおもちゃなどを買ってあげるのも一つですが、成長し受験などがあったときの教育資金として活用するのもおすすめです。

子どもは成長とともに、かかってくるお金の種類や額には変化していきます。中学受験や高校受験といった場合は必要経費も万単位となる可能性があるので、そのときまで使わないでおくのもよいでしょう。

まずは夫婦で相談を

家族 笑顔 PIXTA

子どもが小さいうちは、お金の管理や使い方は親に主導権があります。しかし、パパとママで考え方が違うと夫婦げんかになったり子どもが混乱したりしてしまうことも。

まずは夫婦で「お年玉をどう管理するか」話し合ってみましょう。子どもが成長したら、子どもも含めて家族で「どう使うか」話しましょう。そのときにお金の大切さも伝えられるとベストです。

小学生のお年玉の相場は3,000円前後?全額貯金する?お年玉マナーも解説

関連記事:

小学生のお年玉の相場は3,000円前後?全額貯金する?お年玉マナーも解説

新年は帰省をしているご家庭もあることでしょう。親戚に会う機会があるとな…

 2歳児へのお年玉、相場はいくら?親戚同士で額をきめる?お年玉マナーも解説

関連記事:

2歳児へのお年玉、相場はいくら?親戚同士で額をきめる?お年玉マナーも解説

年末年始に親戚で集まる予定があり、お年玉の準備を始めているという方もい…

1歳の子どもへのお年玉、いくらあげる?もらったらどうする?お年玉マナーも解説

関連記事:

1歳の子どもへのお年玉、いくらあげる?もらったらどうする?お年玉マナーも解説

年末年始は親戚で集まる予定だという方もいるかもしれません。親戚に1歳の子…

記事の監修

株式会社子育て研究所 代表取締役

佐藤りか

株式会社子育て研究所代表、教育コンサルタント。
ベネッセコーポレーションなど教育業界で長年勤務。幼児教育から高等教育まで幅広く知見を深める。その後、株式会社子育て研究所代表取締役に就任。子どもとママ向けのアットホームなサイト「アフェクション」、編集業「ものかき」などの運営を手掛け、自身の執筆・監修や講和も多数。各種ビジネスコンテストで大賞や優秀賞の受賞歴がある。その他、東京都主催「TOKYO STARTUP GATEWAY」にてメンター&講師を務める。プライベートでは2児ママとして仕事と家庭の両立を強く意識して活動中。

おすすめ記事

「お年玉」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧