1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子育て・家族の基礎知識
  4. 子育て・育児に便利な情報・アプリ
  5. 旅行や帰省時に子どもが病気になった!保険証がないときの対処法は?

監修:佐藤りか

旅行や帰省時に子どもが病気になった!保険証がないときの対処法は?

旅行や帰省をするときに忘れないようにしたいのが「保険証」。自分の分はもちろん、子どもの保険証も忘れずに持って行きたいものです。旅行先や帰省先で万が一ケガをしたり病気になってしまったりしたら、病院へ行くことになるでしょう。病院での会計時には保険証が必要ですが、保険証を忘れてしまったらどうなるのでしょうか?そしてどのように対処したらよいのでしょうか?詳しくご紹介します。

amana images

病気やケガをしたときに保険証がなかったらどうなる?

帰省先や旅先で、子どもが急な病気やケガをすることもあります。医療機関にかかりたい場合に、保険証がなかったらどうなるのでしょうか。

通常、病院では窓口で治療費の一部を自己負担分として支払っています。残りの費用は加入している健康保険組合などに請求されているわけです。そのため、病院では費用を請求する先を確認するために保険証が必要になります。

保険証を忘れてしまうと病院側は請求先がわからないため、全額患者側の負担になります。治療内容によって金額は異なりますが、数万円になることもあります。

ただ、「そんなに支払うの?」と、心配しなくても大丈夫。後日、加入している健康保険組合などに申請をすれば差額分を払い戻してもらえます。そのため、病院でもらった領収書は必ず取っておきましょう。

子どもの医療費助成制度は都道府県をまたぐと利用できない

助成金 PIXTA

自治体によっては、子どもの医療費助成制度があります。設定金額や所得制限の有無、助成を受けることができる年齢などは違いますが、子どもが受診する場合、医療費が安くなるのでありがたい制度です。

制度の利用方法は自治体により異なりますが、一般的には子どもの名前が書かれた医療証を見せることで助成を受けることができます。

注意が必要なのは、都道府県をまたぐと医療証があっても利用できないことです。これは、各自治体のサービスになるため、その自治体内でしか使うことができないからです。

ただし自治体によっては、居住地以外の自治体で医療費を自己負担しても一部が戻ってくる場合があります。後日の申請にはなりますが、市区町村の役所に確認してみましょう。

保険証とお薬手帳はセットで

お薬手帳 PIXTA

医療費の助成制度は他の都道府県では使用できませんが、子どもの保険証があれば大人同様、3割程度の自己負担になるため全額支払う必要はありません。

それでも通常支払っている子ども医療費よりも高い場合は、後日申請すれば払い戻しが受けられることがあります。病院でもらった領収書は必ず取っておき、帰宅後に健康保険組合などに確認してみてください。

また、保険証と同じように忘れないようにしたいのが「お薬手帳」です。お薬手帳とは、いつどのような薬を処方してもらったのか記録されている手帳です。薬の名前は覚えるのが難しく、同じ薬でも別の呼び方が存在するものもあります。

お薬手帳があれば、はじめて行く病院や薬局でも子どもの服用履歴を確認してもらうことができて安心です。現在飲んでいる薬や薬の飲み合わせなどを確認し、適切な処方をしてもらうことができますので、保険証とセットにしておきましょう。

忘れないためにも、ひとつにまとめておくと便利

小物入れ PIXTA

旅行や帰省以外の時でも、保険証は忘れないようにしたいものの、洋服など他の準備に追われるとつい忘れてしまいやすいものでもあります。

自分の保険証は持ったけれど、子どもの分を忘れてしまったというパパやママはいませんか?そのような場合は、最低限必要な保険証や医療証は、大人のものと一緒に保管するようにすると忘れにくくなりそうです。

ケガや病気に気をつけて、旅行や帰省を楽しんでくださいね。

出典元:
年末年始の帰省が憂うつ…義実家・実家への帰省に気が重いときの対処法6パターン

関連記事:

年末年始の帰省が憂うつ…義実家・実家への帰省に気が重いときの対処法6パターン

「長い休みには帰省を期待される…」「義実家(実家)に帰るのがおっくう」と思…

はっきりとわからないけれど赤ちゃんが誤飲したかも…。チェックしたい7つのポイントと対処法

関連記事:

はっきりとわからないけれど赤ちゃんが誤飲したかも…。チェックしたい7つのポ…

何でも口の中に入れてしまう赤ちゃん。ちょっと目を離した隙に「飲み込んだ…

テーブルクロス・電源コードを見直して!子どもの火傷(やけど)予防と応急処置を解説

関連記事:

テーブルクロス・電源コードを見直して!子どもの火傷(やけど)予防と応急処置…

月齢の低い子どもは熱いものに対して用心することを知らないので、うっかり…

記事の監修

株式会社子育て研究所 代表取締役

佐藤りか

株式会社子育て研究所代表、教育コンサルタント。
ベネッセコーポレーションなど教育業界で長年勤務。幼児教育から高等教育まで幅広く知見を深める。その後、株式会社子育て研究所代表取締役に就任。子どもとママ向けのアットホームなサイト「アフェクション」、編集業「ものかき」などの運営を手掛け、自身の執筆・監修や講和も多数。各種ビジネスコンテストで大賞や優秀賞の受賞歴がある。その他、東京都主催「TOKYO STARTUP GATEWAY」にてメンター&講師を務める。プライベートでは2児ママとして仕事と家庭の両立を強く意識して活動中。

おすすめ記事

「保険証」「医療証」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧