ねんね期の赤ちゃんができること
ねんね期の赤ちゃんのおもな感情表現は、おむつが汚れた、おなかがすいたなど不快なときに泣くこと。しかし、ママやパパなど親密な関係にある人が抱くと泣きやむなど、愛されることの心地よさを認識しはじめる重要な時期でもあります。
まずはこの時期の赤ちゃんができることや、発達段階についてお伝えします。
監修:佐藤りか
まだおすわりやはいはいなどをしない時期で、主にあお向けに寝た姿勢でいる赤ちゃん。1日のうちで赤ちゃんが起きている時間帯が増えてくると「どうやって赤ちゃんと関わればよい?」「おもちゃを見せても思ったより反応しない」など、関わり方について疑問に感じることがあるかもしれません。この記事では、ねんね期の赤ちゃんの発達段階についてお伝えし、後半はそれに基づいた関わり方、遊び方をご紹介します。
プレミアム記事
ねんね期の赤ちゃんのおもな感情表現は、おむつが汚れた、おなかがすいたなど不快なときに泣くこと。しかし、ママやパパなど親密な関係にある人が抱くと泣きやむなど、愛されることの心地よさを認識しはじめる重要な時期でもあります。
まずはこの時期の赤ちゃんができることや、発達段階についてお伝えします。
記事の監修
株式会社子育て研究所 代表取締役
佐藤りか
株式会社子育て研究所代表、教育コンサルタント。
ベネッセコーポレーションなど教育業界で長年勤務。幼児教育から高等教育まで幅広く知見を深める。その後、株式会社子育て研究所代表取締役に就任。子どもとママ向けのアットホームなサイト「アフェクション」、編集業「ものかき」などの運営を手掛け、自身の執筆・監修や講和も多数。各種ビジネスコンテストで大賞や優秀賞の受賞歴がある。その他、東京都主催「TOKYO STARTUP GATEWAY」にてメンター&講師を務める。プライベートでは2児ママとして仕事と家庭の両立を強く意識して活動中。
すべすべなようでいて実は肌あれしやすかったり、かさつきがちだったりする赤ちゃんの肌。繊細ゆえにスキンケアの方法に悩んでしまうママも少なくありませんが、肌ト…
お子さまの離乳食が進むと、栄養を補うためにフォローアップミルクを検討するご家庭も多いのではないでしょうか。大切なお子さまの成長に関わるものだからこそ、品質…
普段のメイク、皆さんはどのようにしていますか?おうち時間が増えた今、ママのメイク事情もこれまでとは少し違ってきているかも?ママリにも、『普段は「日やけ止め…
痔って恥ずかしくてなかなか聞けないし、周りがどうしているかよく分からないですよね。ママリではこれまで、痔に関する情報発信をしたり、日替わり質問などで口コミ…
子育ての先輩であり、ママにとって頼れる存在である実母。自身の子育て経験から、育児の困りごとやママの思いにいち早く気づき、助けてくれる実母はありがたい存在で…
4歳児は、全身運動ができるようになり、ボールを投げたり、音楽に合わせてリズムを取ったりできるようになります。また、記憶力の発達や同じ年の子供たちと遊ぶこと…
家族皆で公園やピクニックに出かけやすい今の時期、皆さんは外でどんな遊びを子供としていますか?実は秋ならではの物を使った外遊びって意外と多いんですよ。子供に…
出典元一覧
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。