2人目はどのタイミングがよい?年齢差別仕事スケジュール
希望するタイミングで妊娠・出産できるとは限りませんが、自分にとって理想の年齢差を狙う場合、いつ妊娠し、産休に入るとよいのでしょうか。次の切り口で整理してみました。
- 年子(上の子が1歳のときに出産)
- 2学年差(上の子が1~2歳の間に出産)
- 3学年差(上の子が2~3歳の間に出産)
- 4学年差(上の子が3~4歳の間に出産)
- 5学年差以上(上の子が4~5歳以降に出産)
監修:佐藤りか
4月に仕事復帰したママは、仕事もようやく軌道に乗り始めてひと安心という頃でしょうか。朝から晩までフル稼働で大変ながらも、充実した日々だと思います。ただ、筆者も経験がありますが年齢や体力を考えると、そろそろ2人目を…というタイミングもあります。復帰したばかりで職場の人に相談できないし、どのタイミングで2人目を妊娠・出産したらいいの?と悩むママも多いのではないでしょうか。今回は2人目を妊娠・出産するタイミングについて、2児ママで教育コンサルタントの佐藤理香が一緒に考えます。
プレミアム記事
希望するタイミングで妊娠・出産できるとは限りませんが、自分にとって理想の年齢差を狙う場合、いつ妊娠し、産休に入るとよいのでしょうか。次の切り口で整理してみました。
記事の監修
株式会社子育て研究所 代表取締役
佐藤りか
株式会社子育て研究所代表、教育コンサルタント。
ベネッセコーポレーションなど教育業界で長年勤務。幼児教育から高等教育まで幅広く知見を深める。その後、株式会社子育て研究所代表取締役に就任。子どもとママ向けのアットホームなサイト「アフェクション」、編集業「ものかき」などの運営を手掛け、自身の執筆・監修や講和も多数。各種ビジネスコンテストで大賞や優秀賞の受賞歴がある。その他、東京都主催「TOKYO STARTUP GATEWAY」にてメンター&講師を務める。プライベートでは2児ママとして仕事と家庭の両立を強く意識して活動中。
母乳やミルクだけを飲んでいた赤ちゃんも、5~6か月頃を過ぎると、離乳食が始まりますよね。そうなってくると気になるのが、赤ちゃんのオーラルケア。いつから始めた…
さまざまなジャンルのマンガが楽しめる今、いつでもどこでも気軽に読める「電子マンガ」を購読する人が増えています。「本を手元に置いておく方が安心かも…」「スマ…
子どもはかけがえのない存在。どうか健やかに、幸せに育ってほしいと思うのが親心です。一方で、子育てにはお金がかかるのもまた現実。妊娠をきっかけに、今後の人生…
一度退職したけれど、産後また働こうと考えているママ。産後、働き方を変えようかなと思っているママ。仕事は数多くあるけれど、なかなか今の生活に合う仕事が見つか…
復職初日の仕事が終わり、保育園のお迎えに向かった へー子(@fuku.fuku.pro)さん。慣らし保育が十分できなかったために心配があった次女・ジャムちゃんはどんな様子…
職場復帰する日の早朝に起床したへー子(@fuku.fuku.pro)さんは、家族を起こし朝の準備を始めます。いつも通りの家族の様子とは裏腹に、へー子さんの気持ちは重たいよ…
子供は2人以上欲しいけど、1人でもいっぱいいっぱいの子育て。いざ2人目を…となると、1人目のお世話をしながらの妊娠生活や出産、新生児のお世話もする必要があり、…
2人目を出産予定の方は出産にはある程度慣れたこともあるかもしれませんが、上の子としばらく離れてしまうことは初めての経験かもしれません。「ママがいなくて大丈…
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。