1. トップ
  2. 出産
  3. 産前〜出産の基礎知識
  4. 帝王切開にかかる費用は?高額療養費など出産費用を抑えるコツまとめ

帝王切開にかかる費用は?高額療養費など出産費用を抑えるコツまとめ

帝王切開にかかる費用は総額で40万円から100万円ともいわれ、医療機関や地域、入院日数などによっても差があります。ただ、経膣分娩(自然分娩)が原則100%自己負担なのに対して帝王切開は健康保険が一部適用され、高額療養費の対象にもなります。帝王切開に限りませんが、出産育児一時金、出産手当金、医療保険の給付金、医療費控除の還付金なども条件を満たせばもらえるため、実際の自己負担は思いのほか抑えられるでしょう。

PIXTA

帝王切開にかかる平均費用

帝王切開で出産をすると、手術だけでなく投薬、処置、検査、入院などさまざまな面で費用が発生します。また帝王切開にかかった費用のなかでも、健康保険が適用される「保険診療」と健康保険が適用されない「自己診療」に分かれます。

  • 保険診療部分(3割負担):手術や投薬、処置、検査、入院にかかわる費用など
  • 自己診療部分(10割負担):入院中の食事や差額ベッド代、分娩介助、新生児の保育・検査にかかわる費用など

かかった総額に対して3割負担になるわけではありませんが、一部だけでも負担が軽くなるのはありがたいですね。

帝王切開にかかる費用の内訳

医療費 PIXTA

どんな医療機関で出産するかでも変わってきますが、帝王切開の費用は数十万単位でかかると考えておいたほうがいいでしょう。

ここでは、ひまわりレディース&マタニティクリニック(神奈川県平塚市)を例にとって、帝王切開の費用の内訳をご紹介します。

  • 入院料:12,000円×8日
  • 新生児管理料:8,000円×9日
  • 分娩料:253,000円
  • 産科医療保障制度:16,000円
  • 新生児検査・薬:約29,000円
  • 母検査・薬:約18,000円
  • 出生届・指導料:約29,000円
  • お産ブック等:約3,000円
  • 保険診療分:約100,000円
  • 合計:約598,000円

経膣分娩との出産費用の違いは?

分娩 PIXTA

帝王切開の入院日数は産後6~10日が目安。帝王切開のほうが経膣分娩よりも入院日数が長いため、出産費用の総額も経膣分娩より高くなります。

とはいえ、帝王切開の費用の一部は健康保険が適用されて3割負担で済み、経膣分娩は原則として健康保険が適用されず10割負担となります。帝王切開で高額療養費が適用されれば、実質的な負担はだいぶ抑えられるでしょう。

出典元:

帝王切開で受け取れるお金

出産 お金 PIXTA

条件を満たして必要な手続きをとれば、帝王切開に限らず出産することでもらえるお金があります。

  1. 出産育児一時金
  2. 高額療養費
  3. 出産手当金
  4. 医療保険の給付金
  5. 医療費控除の還付金

それぞれの対象となる人や受け取れる金額、申請先などについてご説明します(下記はあくまで概要です。手続きの方法など詳細は各申請先にご確認ください)。

1. 出産育児一時金

健康保険 PIXTA

出産すると本人(旦那さんの扶養に入っている場合は旦那さん)が加入している健康保険から出産育児一時金が支給されます。勤め先の健康保険と自営業の方などが加入する国民健康保険、いずれの場合も対象となります。

  • 対象となる人:健康保険の被保険者または被扶養者
  • もらえる金額:42万円(※)
  • 申請先:加入している健康保険

出産育児一時金の受け取り方は3パターン。そのうち医療機関が「直接支払制度」に対応しているなら、出産費用から出産育児一時金を差し引いて残った金額を退院時に支払えればOKです。入院中に高額の現金を持ち歩かなくよいので安心ですね。

(※)出産した医療機関が産科医療補償制度に未加入の場合は40万4000円(平成26年12月31日までの出産なら39万円)

出典元:

2. 高額療養費

病院 施設 PIXTA

高額療養費とは、1日から月末までの1ヶ月間に支払った医療費が一定の金額(自己負担限度額)を超えたとき、その超過分を払い戻してもらえるという仕組みです。加入している健康保険から支給されるもので、帝王切開で医療費がかさんだときももちろん給付対象になります。

年齢や収入額(正しくは「所得区分」)によって自己普段限度額は異なり、収入が少ないほど自己負担限度額も低く設定されています。

なお、事前に「限度額適用認定証」の発行手続きをしておくとさらに便利。退院日などの会計時に健康保険証とともに提示すれば、窓口での支払いが自己負担限度額までで済みます。

  • 対象となる人:健康保険の被保険者または被扶養者
  • もらえる金額:所定の自己負担限度額を超えた分
  • 申請先:加入している健康保険

3. 出産手当金

お金 PIXTA

出産手当金とは、会社員や公務員が出産のために産休(産前6週間・産後8週間)を取り、勤め先からお給料をもらえないかわりに支給されるものです。

正社員だけでなく契約社員やパート、アルバイト、派遣社員も、退職せずに健康保険を継続して健康保険料を支払っていれば支給対象になります。

  • 対象となる人:勤め先の健康保険の被保険者
  • もらえる金額:直近12ヵ月間の標準報酬月額平均×2/3×日数分(目安)
  • 申請先:加入している健康保険
出典元:

4. 医療保険の給付金

医療保険 PIXTA

妊娠する前に医療保険に入っていたなら、帝王切開で入院・手術をすると給付金の支払い対象となります。給付金額は医療保険の契約内容によって異なります。

ただし新たに医療保険へ入ろうとしても、妊娠中だと条件付きの契約になる可能性があります。帝王切開の費用に医療保険で備えるなら、妊娠を考えた時点で入っておくとよいでしょう。

  • 対象となる人:保険会社の医療保険の加入者
  • もらえる金額:契約内容によって異なる
  • 申請先:保険会社
出典元:

5. 医療費控除の還付金

確定申告 PIXTA

医療費控除とは、医療費がたくさんかかった人を税金面で優遇してくれる制度。国税庁によると、帝王切開に限らず、妊娠・出産にかかった費用は「医療費控除」の対象となり、確定申告をすれば、払い過ぎた税金が還付金として受け取れます。

通常は確定申告する必要のない会社員や公務員でも、医療費控除を受けるには確定申告しなければいけません。面倒ではありますが、医療費によっては数万円単位の還付があることも。ぜひチャレンジしてみましょう。

  • 対象となる人:1年間に自分と家族が支払った医療費が10万円を超えた人(所得が200万未満の場合はその5%を超えた場合)
  • もらえる金額:申告額と本人の所得税率によって異なる
  • 申請先:管轄の国税局・税務署
出典元:

帝王切開でもらえるお金・戻るお金を把握しておきましょう

夫婦 PIXTA

帝王切開でかかる費用は、医療機関によって異なるものの、数十万単位で見積もっておく必要があります。高額ではありますが、健康保険からは出産育児一時金や高額療養費がもらえ、仕事を続けているなら出産手当金の支給対象になります。医療保険に入っていれば給付金がおりるので、場合によってはトータルで黒字になることも。

せっかく頑張って出産したのですから、手間はかかりますが申請手続きを行って、もらえるお金はしっかり受け取っておきましょう。

おすすめ記事

「帝王切開」「費用」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧