1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. ベビー用品・ファッション
  4. 赤ちゃんのおもちゃ
  5. 赤ちゃんの歩行器はいつからいつまで使う?使用上のメリットや注意点と選び方

赤ちゃんの歩行器はいつからいつまで使う?使用上のメリットや注意点と選び方

子どもが成長して「はいはい」が上達してくると、そろそろ歩行器を導入した方がよいのか悩むものです。歩行器を使えば歩く練習になるし、子どもにとって新しい世界が広がるので購入をしようか考えている人も多いのではないでしょうか。でも実際のところ、歩行器はいつから使えるのか、はいはいをしている段階ではまだ早いのかなど、疑問に思うことがたくさんありますよね。この記事では、子どもが歩行器を使い始めるのに最適な時期や、使用上のメリットや注意点をご紹介します。

PIXTA

赤ちゃんの歩行器はいつから使える?

歩行器を使える期間の目安として、一般的に生後7か月くらいから15か月頃までとされています。

生後3か月から4か月頃に首がすわるようになり、その後5か月から6か月で「寝返り」ができるようになります。そして、7か月から8か月を過ぎたあたりから「おすわり」ができるようになるため、この頃から歩行器を使えるようになります。

歩行器の使用は、「おすわり」がしっかりできるようになって、体の筋肉とバランスが取れるようになってからが望ましいため、「生後7か月を過ぎたけど、うちの子どもはまだおすわりがしっかりできない…」という場合には、歩行器の導入は少し様子をみましょう。

子どもの発達に合わせて、しっかり見極めることが大切です。

出典元:

歩行器を使うメリットはある?使用する際の注意点

赤ちゃん 歩行器 PIXTA

赤ちゃんが歩行器を使うメリットをみてみましょう。今まではいはいしかできていなかった子どもを歩行器に乗せると、目線が高くなって視界が広くなります。そのため、はいはいでは見えなかったものが見えるようになったり興味をひくものが増えたりと、高い視線で移動をすることに楽しさが芽生えます。

歩行器に乗せてみると楽しそうに遊んでくれるかもしれませんね。

使用上の注意点

使用する際には注意点もあります。歩行器に乗ったまま段差のあるところや、高さのある障害物があるところへ行ってしまうと、転倒や転落の危険性があります。子どもに歩行器を使わせる際は、ケガの原因となるものが近くにないかをしっかり確認して、子どもから目を離さないように注意しましょう。

家事などでどうしても手が離せないときに、子どもを歩行器に乗せておくと子どもは1人で遊びだすので便利なものですが、安全面に十分配慮をしましょう。

また、歩行器はサイズが大きく幅をとるものが多く、置くスペースに困るという方がいるかもしれません。最近の歩行器は折りたたみ式のものもあるため、コンパクトに収納ができて場所を取らずに便利な特徴があります。収納で悩んでいる場合は、折り畳み式のものを検討してみましょう。

さらに歩行器の使用期間は比較的短期間のため、せっかく購入してもすぐに使わなくなってしまうのはもったいないですよね。そんなときは、歩行器としても手押し車としてもつかえる「1台で2役」をしてくれるものを選ぶとよいでしょう。子どもの成長に合わせて、歩行器から手押し車としても使用できるとよいですね。

出典元:
赤ちゃんを歩行器に乗せないとダメ?親世代の意見に困る…

関連記事:

赤ちゃんを歩行器に乗せないとダメ?親世代の意見に困る…

自分が小さかった頃のアルバムを見ると、テーブル付きの円盤のような椅子の…

プレミアム記事

おすすめの歩行器5選

いざ歩行器を購入しようと思っても、いろいろな種類のものがあるとどれにしようか迷ってしまいますよね。子どもが興味をひきそうなアイテムがたくさんついているものや、使い勝手が便利なものを中心に、おすすめの歩行器を3つご紹介します。

1.「丸型歩行器 BabyGo!」

丸型歩行器 BabyGo!

折り畳み可能で、収納しやすい歩行器。股部分にはベルトが付いており、成長に合わせてサイズ調整もできます。

キャスター部はプラスチックでできているため軽く、適度な感覚で動かすことが可能になっています。リーズナブルな価格で、歩行器自体を試したいという場合に最適ですね。

ミッフィー わくわくウォーカーST

ミッフィー わくわくウォーカーST

ミッフィーのデザインがとってもキュートで目を引く歩行器。こちらはかわいいだけでなく、機能性もしっかりしていますよ。

折り畳むことが可能で、畳んだ後は幅10cmほどに。ちょっとしたすき間にも立てて収納することができます。また、キャスターは消音性があり近隣や下の階への配慮もできるように。

3.はらぺこあおむし「2in1 ウォーカー」

はらぺこあおむし 2in1ウォーカー

こちらは、歩行器としても手押し車としても使える一品。はらぺこあおむしのデザインで、フロント部分には赤ちゃんがさわって遊べるおもちゃが付いています。

ハンドルの下に付いているボタンは、押すと光って音が鳴らせるように。バッハやモーツァルトなど、クラシックの曲の一部が優しく流れます。

前輪が360度回転するタイプなので、移動しやすいようになっていますよ。大きくなっても手押し車として楽しめるので、長く愛用できそうです。

4.それいけ!アンパンマン おしゃべりウォーカー

それいけ!アンパンマン おしゃべりウォーカー

こちらは、アンパンマンデザインの歩行器。高さが4段階で調節可能なので、成長に合わせて変えることができます。折り畳みがワンタッチでできるので、収納もラクラク。

ストッパーが付いているので、万が一を考え安全に停止できて便利。アンパンマンたちのおしゃべりする声も楽しめるので、赤ちゃんも喜んで使ってくれそうですね。おもちゃ部分は取り外し可能で、食事用のテーブルへ変更することもできます。

5.西松屋 スマートエンジェル Gウォーカーデラックス

西松屋 スマートエンジェル Gウォーカーデラックス

こちらは西松屋オリジナルブランド、「スマートエンジェル」の歩行器。メロディを流すと、ライトが光るおもちゃボード付き。キャスター部分にはストッパーも付いています。

シートは柔らかなソフトタイプなので、赤ちゃんのおしりを優しく包んでくれます。 床に傷がつきにくいタイヤを採用していて、フローリングに使用するときも安心。

ギミック付きの歩行器が欲しいけれど、リーズナブルなものが欲しいと考えている方はぜひおすすめです。

買わずにレンタルという選択肢も!

親子 PIXTA

子どものために歩行器を使ってみたいと思っても、いざ買うとなると「子どもが嫌がったり興味を示さなかったりしたら、どうしよう。」と考えてしまったり、金銭面が気になったりと、ためらってしまう部分もありますよね。また、せっかく買っても子どもが成長をしていくにつれていつかは使わなくなってしまうため、購入するのはもったいない気持ちも出てくるものです。

そんなときは、購入ではなくレンタルをしてみてはいかがでしょうか。レンタルならば、子どもに歩行器が合わなかった場合でも気にする心配がありませんし、レンタルで様子を見つつお気に入りをみつけてあとから購入をするという方法もあります。

インターネットで検索をすると、歩行器などを取り扱っている「ベビーグッズのレンタルショップ」が出てきます。歩行器をレンタルすると聞くと、取り扱っている種類があまりないように感じますが、お店によって、シンプルなデザインのものからキャラクターのものまで数多くの種類を扱っているところが多く、きっと子どものお気に入りが見つかります。

レンタル期間は、お店によっては最短で1週間から受け付けているところもあるため、「まずは、お試し間隔で借りてみたい!」という場合に最適です。また、最長で6か月と長い期間借りられるお店もあるので、とても便利です。

出典元:

子どもの成長に合わせて歩行器を検討してみましょう

赤ちゃん 乗り物 PIXTA

歩行器が使えるようになる時期や、メリットや注意点、おすすめの歩行器についてご紹介しました。歩行器を使うことで子どもの視野が広がり歩く練習になる一方で、長時間の使用は避けたり事故に注意したりなど、気をつけるべき点もあることがわかりましたね。

購入を検討している人向けのレンタルショップもあるため、試しに使ってみるという選択肢もあります。子どもの成長や家庭環境に合わせて歩行器を導入し、子どもと楽しい時間を過ごしましょう。

おすすめ記事

「歩行器」「赤ちゃん」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。

カテゴリー一覧