おむつポーチはお出かけ時に便利!おむつポーチを選ぶときのポイント
赤ちゃんを育てるママに持って欲しいおむつポーチですが、種類が多すぎてどんなものを選べばよいかわからないという新米ママも多いかもしれません。おむつポーチはお出かけ中に何回も使うものなので、ママが使いやすく気に入ったものを選びたいですよね。
どんなことに注意して選べばいいのか、先輩ママの意見も参考にしながらご紹介します。
おむつポーチを選ぶ時にチェックしたいこと・選び方
赤ちゃんとお出かけする際に持っていると、何かと便利なおむつポーチは、頻繁に買い替えるものではないため、選ぶのも慎重になるかもしれません。後悔しないおむつポーチと出会うために、チェックしておくべきことが何点かあります。
おむつポーチの選び方①サイズ・収納力
使いやすいかどうかも重要なポイントです。ポケットは開閉しやすいか、おしりふきは取り出しやすいか、汚れはつきにくいか、など機能面も重視して選びましょう。たくさんベビーグッズを収納したいママは、ポケットがたくさん付いているものを選ぶといいですよ。
ベビーカーにかけられるタイプや手持ちできるタイプ、中にはショルダーバッグに変化するものなど、持ち運びにも便利な機能がついている商品もあります。
おむつポーチの選び方②機能性
使いやすいかどうかも重要なポイントです。ポケットの開閉のしやすさやおしりふきの取り出しやすさ、汚れのつきにくさなど機能面も重視して選びましょう。たくさんベビーグッズを収納したいママは、ポケットがたくさん付いているものを選ぶといいですよ。
ベビーカーにかけられるタイプや手持ちできるタイプ、中にはショルダーバッグに変化するものなど、持ち運びにも便利な機能がついている商品もあります。
おむつポーチの選び方③消臭機能
支援センターやショッピングモールなどお出かけした場合、基本的におむつは持ち帰ることになります。うんちのおむつとなれば、消臭袋に入れていても臭いは気になりますよね。
消臭機能がついている商品を選べば、気になる臭いを抑えてくれるので、お出かけがもっと楽しくなります。使用済みのおむつは雑菌も発生しやすいため、抗菌機能もプラスされているとさらに安心です。
おむつポーチの選び方④デザイン性
おむつポーチは、これから赤ちゃんと出かける際は常に持ち歩くことになるでしょう。それならば少しでも、気に入ったデザインのものを選びたいですね。シンプルなものを選べばママの化粧ポーチとしても使えますし、かわいらしいものを選べば子どもに使ってもらうこともできます。
ちょっと憂鬱(ゆううつ)なおむつ替えを楽しくしてくれるような、自分だけのお気に入りのおむつポーチを見つけましょう。
ママたちが選んだおむつポーチを教えて!
おむつポーチを選ぶポイントはたくさんありますが、特に何を重視して選べばよいか迷いますよね。どのような基準でおむつポーチを選んだのか、先輩ママの声を聞いてみましょう。
何も考えず柄が可愛いってだけで産前に買ったんですがポケットついてるタイプです。今はゴミ袋何枚か入れています😃小児科や支援センターなど意外とおむつ持ち帰りでお願いします、って所が多いので便利です✨

デザインで選ぶママもいれば、おしりふきが出しやすいかなど機能性で選ぶママもいるようです。ポケットがたくさん付いていると、おむつやおしりふき以外にもベビーグッズを入れられるので便利ですね。
最近ではおむつお持ち帰りという場所が多いので、使用済みのおむつをどう持ち帰るかということも考えて選ぶといいかもしれません。
お気に入りのブランドがあるママは、使いやすいおむつポーチを販売しているかチェックしてみるのもおすすめです。
おすすめのおむつポーチ20選
ママにおすすめのおむつポーチをご紹介します。機能的なものから子ども向けのかわいいデザインのもの、ブランドものまでさまざまな種類がありますよ。
1.ジェラートピケ「ピケランド柄おむつポーチ」

まずご紹介するのは、ママにも人気のブランド「ジェラートピケ」のおむつポーチです。優しい色合いとかわいらしいアニマル柄がとてもキュートで、持っているだけでテンションが上がりそうですね。
見た目だけでなく、使いやすさにこだわった機能も人気の秘密です。開閉しやすいダブルジップのメインポケットは、Lサイズのおむつが6枚入るちょうどいいサイズ感でお出かけにぴったり。外側にはおしりふきを収納するポケットがついています。
裏面には抗菌防臭加工がされているので、バッグに入れておいても臭いが気にならないのはうれしいポイントです。
2.ハンナフラ「おむつケース」

続いても人気のあるブランド、「ハンナフラ」の商品です。種類が豊富なので、どれにしようかと柄を選ぶだけでワクワクしてしまいますね。内側の色にもこだわっているので、ポーチを開けるのも楽しくなりそうです。
バッグの中で邪魔にならないよう絶妙に計算された大きさで、便利なポケットもついています。さらに防水加工で汚れにくく、気軽に持ち歩くことができますよ。
ハンナフラはおむつポーチ以外にも、おむつ替えシートやマグポーチ、母子手帳ケースなどたくさんのベビーグッズを販売しているので、セットで持つのもおすすめです。
3.D BY DADWAY「おむつポーチ」

こちらは「D BY DADWAY」のおむつポーチです。おしゃれなママのファッションにもなじむ、淡い色合いが魅力の一つ。お手入れしやすいEVA加工生地で作られているため、常に清潔に使うことができますよ。
おむつだけでなく、カバーオールなどの着替えを入れてもしっかりファスナーが閉まるため、これ一つに赤ちゃんグッズをまとめることもできそうです。
ブルーやグレーは男性が持っても違和感のないデザインなので、パパが積極的におむつ替えを手伝ってくれるかもしれませんよ。
4.Rompbaby(ロンプベイビー) 「究極のおむつポーチ」

現役ママの声から作られたこちらの商品は、使いやすさにこだわった大容量おむつポーチです。
実際に使用したママに人気のポイントは、ポーチを開けなくても片手でおしりふきが取り出せるポケットがついていること。しかも一度に大量に出てこない工夫がされているので、使い過ぎてしまうことがありません。
その他にもガーゼや綿棒を収納できる前面ポケットや、使用済みのおむつを入れられるポケット、内側には中身が見えるメッシュポケットまでついています。
おむつ卒業後は、ママのお出かけバッグとして使うことができるデザインですよ。
5.エクリチュール「おむつ替えを20秒短縮できるおむつポーチ」

こちらは手間のかかるおむつ替えをちょっと楽にしてくれるおむつポーチです。
その秘密は前面にある穴の開いたポケットに、お好みのおしりふきのフタを取り付けられることです。これなら、狭いおむつ替えスペースでも散らかさずに、サッとおむつ替えができるのでとても便利。ポーチを開けておしりふきを出す時間を省略できるので、おむつ替えが20秒も短縮できます。
本体の開閉もしやすく、ベビーカーに取り付けるための取っ手もついているので、機能を重視するママにはおすすめの商品です。
6.Bosno「おむつポーチ」

こちらは、おむつが臭わない袋として子育てママに支持されている「BOS」ブランドのおむつポーチです。専用ポケットにBOSの30枚入り消臭袋をセットできるので、臭いが気になるママにも安心です。
ご紹介しているクラッチタイプの他、ボックスタイプの2種類が販売されており、お好みのタイプが選べるのもうれしいですね。どちらも取っ手がついているので、ベビーカーにつけたり、そのまま持ち歩いたりすることも可能です。
表面は汚れてもすぐに拭き取れるのに、ビニール素材特有の嫌な臭いがしません。バッグの中に入れていても違和感のない、おしゃれなデザインも魅力的です。"
7.ティーズファクトリー「 おむつポーチ occhi」

子どもがおむつを卒業しても使い続けられるポーチが欲しい、そんなママにおすすめなのがこちらの商品です。子育て中のパパママによって考案されたおむつポーチで、シンプルで上質なデザインが特徴。おむつ卒業後も、ママのクラッチバッグとして使用することができます。
収納力も高く、おむつやおしりふきはもちろん、着替えやスタイ、絵本まで入ってしまう大きさです。おしりふきは外側のファスナーから取り出せるので、おむつ替えの手間を省くことも可能なんです。一流メーカーのPVCレザーを使用しているので、汚れにも強く耐久性も抜群な、長い間使えるおむつポーチです。
8.ninita(ニニータ)「おむつポーチ mix」
こちらは、人気スタイリストの西脇智代さんによるベビーブランド「ninita」のおむつポーチです。お出かけが楽しくなりそうな明るいデザインは、ママの気分も上げてくれること間違いなしです。おむつポーチ以外にも哺乳瓶ケースやマザーバッグなどを展開しているので、そろえて持つのもおすすめですよ。
水回りでも安心して使用できる防水加工と、持ちやすい大きな取っ手がついているので、おむつ卒業後は化粧ポーチとしても活躍できます。約9センチの大きなマチなのでしっかり自立し、収納力も抜群な優れものですよ。
9.Renervate(リナベイト)「おむつポーチ」
おむつだけでなく、ベビー用品をたくさん持ち歩きたいママにぴったりなのがこちらの商品です。おしりふきポケットの他に大きなマチのメインポケットがあり、おむつだけでなく哺乳瓶や小さなおもちゃ、着替えなどのベビーグッズをこれ一つで持ち歩くことができます。
持ち運びに便利な取っ手がついているのはもちろん、ショルダーバッグにもできるのが特徴です。汚れにも強い撥水(はっすい)加工なので、子どもに付き合って遊んだり、雨が降ったりしても安心です。
10.POETIC「ベビーおむつバッグ」

子どもにも気に入ってもらえそうな、かわいいデザインのおむつポーチをお探しなら、こちらはいかがでしょうか。ネコやペンギン、キリンなどのアップリケが特徴の「POETIC」シリーズには、マザーバッグや哺乳瓶ケース、子ども用リュックなどおそろいにできる商品がたくさん販売されています。子どもの好きな動物を選んでおそろいにするのも素敵ですね。
かわいい見た目だけでなく、内側に付いたメッシュポケットや消臭抗菌仕様など、ママにうれしいポイントもたくさんあります。大容量なので遠くにお出かけするときにも安心ですよ。
11.POM&MIMIE「消臭機能付きおむつポーチ」

こちらも子どもが好きなアニマルモチーフのおむつポーチです。うさぎやクマが手を開いたようなかわいいデザインと、アニマルの顔がそのままポーチになったような大胆デザインの2種類があります。耳が付いているのもとてもキュートですね。
臭いが気になる使用済みのおむつを持ち帰るのにも安心な、抗菌消臭機能のあるデオドラントネーム付き。ダブルファスナーなので大きく開き、アイテムがポーチの中で迷子になることもなさそうです。子どもが少し大きくなったら、専用のトラベルポーチにしてもいいですね。
12.ハンナフラ(Hanna Hula)「アップルシリーズおむつポーチ」

ハンナフラのおむつポーチはすでに紹介しましたが、よりかわいいデザインのものをお探しでしたらアップルシリーズはいかがですか?赤りんごと青りんごそのままのデザインで、とにかく見た目のキュートさが魅力的です。母子手帳ケースやおむつ替えシート、マグケースなど同シリーズでそろえれば、まるでりんごの木のようで思わず笑顔になってしまいます。
すべてのサイズのおむつを収納することができるのに、コンパクトサイズなのでバッグに入れても邪魔になりません。りんごのへたに見立てたバックルで、ベビーカーへの取り付けも可能ですよ。
13.femmebelly「名入れおむつポーチ」
世界に一つだけのおむつポーチが欲しいママには、名前が入れられる商品をおすすめします。こちらはコロンとしたかわいらしい形に、子どもの名前を刺しゅうしてもらえるおむつポーチです。堂々と名前が刻印されている商品は嫌だというママにもぴったりなさり気なさで、お出かけ先での赤ちゃんの世話も楽しくなりそう!
おむつSサイズ6枚とおしりふきを入れてもまだ余裕のあるサイズ感で、中身が減っても面ファスナーで調整できます。綿100%なので、汚れたら丸洗いしていつでも清潔にしておけるのがポイントです。
14.hoshinooto「おむつポーチ」

こちらも名入れできるおむつポーチのご紹介です。ナチュラルなコットン100%の本体に風合いのある本革の星が刺しゅうされており、長く使っていただけます。シンプルなデザインなので、子どものお菓子入れやママの化粧ポーチとしてなど、おむつポーチ以外の使い道もたくさんできます。
裏側に名前をプリントすれば、子ども専用の特別なポーチに早変わりします。星の色はバリエーションが豊かなので、子どものイメージカラーで選んでみてはいかがでしょう。
15.「おむつポーチ おしりふきも収納できる大容量 3色」

名前を刺しゅうできるだけでは物足りない、ちゃんと機能も大切にしたいママにはこちらがおすすめです。ふたをつければおしりふきがそのまま取り出せるので、おむつ替えの手間を省くことができます。安心安全にこだわりすべて日本で作られているので、子どもがいたずらしても大丈夫なのはうれしいですね。
名入れの刺しゅうにもこだわっており、刺しゅう糸の色を選んでいただけます。ポーチの色と刺しゅう糸の組み合わせで、大切な子どものためのたった一つのおむつポーチを作れますよ。
16.あかちゃんといっしょ「消臭抗菌おむつポーチ」

ここからは、消臭にこだわった製品をご紹介します。こちらの商品は、内側に消臭抗菌機能がついたバイオライナーを使用しています。ナイロン糸一本一本の間に特別な抗菌剤を練りこんでいるので、後加工の製品よりも効果が長続きします。さらに悪臭を元から断ち切る消臭加工がしてあるので、使用済みおむつの嫌な臭いが気になりません。
機能だけでなくデザインにもこだわっており、動物をモチーフにしたものからシンプルなものまで、豊富なバリエーションから選べるのもうれしいポイントです。
17 .DORACO FIRST(ドラコファースト)「消臭ポケット付きおむつポーチ」
デザインも機能もどちらも大切というママにおすすめなのが、こちらの消臭ポケット付きおむつポーチです。外側にバイオライナーを使用した消臭抗菌ポケットがあるので、使用済みのおむつを安心安全にお持ち帰りすることが可能です。
洗濯しても効果が落ちづらいので、しっかり清潔をキープできるのもうれしいですね。さらに内側は、撥水(はっすい)加工になっているので、汚れた着替えなどを入れるのにも適しています。
クラッチバッグのようなオシャレなデザインもポイントで、ママのお出かけバッグとして使うこともできます。
18.「おむつ・トラベルポーチ」
消臭機能だけでなくかわいさも魅力のこちらのおむつポーチは、子どもに人気のはらぺこあおむしやミッフィーなどのキャラクターを使用しています。
大きすぎないサイズ感ながら、おむつや着替えがしっかり収納できるので、かさばるベビーグッズを一つにまとめられます。おむつを卒業しても、子どものおやつやおもちゃ入れにして使用できるデザインです。
優れた消臭抗菌機能がある製品にだけ認められる、デオドラントネームが付いており、おむつの嫌な臭いも気になりません。
19.「リバティプリント使用おむつポーチ」
次に紹介するのは、大人ママに愛されるリバティ柄を使用したおむつポーチです。消臭抗菌効果が期待できるデオドラントネームを使用しているので、臭いが気になるママにも安心です。
大人っぽいものからかわいらしいものまで、高級感のあるリバティプリントならではのデザインはどれもオシャレなので、どれを選ぼうか迷ってしまいそうです。
子どもの着替えを入れることはもちろん、子どもが大きくなったらママのスキンケア用品を入れて使うことも可能ですよ。
20.hughug「おむつポーチ」
こちらも、生活悪臭の代表であるアンモニア臭に効果のある、デオドラントネームを採用したおむつポーチです。悪臭を吸収し、中和することで臭いを抑えてくれるので、バッグに入れていても安心なのがうれしいですね。
おむつSサイズ8枚、おしりふき、着替えなどお世話グッズが一式入る大容量ながら、中身が減ってきたらたためるコンパクト設計。何かと荷物が多くなってしまうママにはうれしいポイントです。
さらに1枚ずつ取り出せるおしりふきポケットがついているのはもちろん、残りが少なくなってきてもズレにくいテープがついています。自分の好みの柄を探せるバリエーションの多さも魅力の一つです。
ママが楽しくなるようなおむつポーチを選ぼう!
おむつポーチの選び方から、おすすめのおむつポーチまでをご紹介してきましたが、参考になりましたか。
バッグの中でも邪魔にならないコンパクトなものから、おむつだけでなくベビーグッズを一つにまとめられる大容量なものまで、おむつポーチの種類はたくさんあります。
ママの用途によっても使いやすいものは変わってきますので、マザーズバッグの大きさや使い道などを考えて、ベストなおむつポーチを選びましょう。
お気に入りのおむつポーチを持って出かければ、赤ちゃんとのお出かけがきっと楽しくなりますよ。