1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子供とお出かけ
  4. 板橋区で水遊びや虫捕りができる夏におすすめしたい公園を紹介
  5. 2ページ目

板橋区で水遊びや虫捕りができる夏におすすめしたい公園を紹介

PIXTA

西台駅の近くにあり、暑い夏にはじゃぶじゃぶ池に子どもがにぎわう公園です。また、園内の周りは、木で囲まれるような造りになっているため、蒸し暑い気候でも木陰でゆっくりと休むこともできます。

園内にはブランコや砂場、鉄棒など子どもに人気の遊具も備わっているため、水遊びした後に他の遊具でも遊べますよ。

基本情報

  • 住所:東京都板橋区蓮根3-14-17
  • 電話番号:03-5398-7333(板橋区北部土木サービスセンター)
  • アクセス:都営三田線西台駅より徒歩8分
  • 駐車場:無
  • おむつ替えスペース:有

蓮根三丁目公園の施設案内はこちら

板橋区で手持ち花火が楽しめる公園

手持ち花火 PIXTA

夏の風物詩といえば、花火が思い浮かびますよね。

大規模な花火大会に行って間近で大きな打ち上げ花火を楽しむのもいいものですが、どうしてもたくさんの人が集まるので混雑しますし、車は渋滞でなかなか動けなかったり、電車やバスは満員で乗れなかったりと、行き帰りの道中も大変。小さい子どもを連れて行くのが大変で、あきらめてしまう方もいるのではないでしょうか。

子どもに花火を体験させてあげたいなら、近所の公園で手持ち花火をするのはいかがでしょうか。花火大会のような迫力はありませんが、手持ち花火ならではの美しさや自分で火をつけるときのドキドキ感などは手持ち花火でしか味わえないもの。

板橋区で手持ち花火が楽しめる公園を紹介しますので、火の後始末やゴミの処理など、安全面や公園のルールなどを厳守して楽しんでくださいね。

光が丘公園

光が丘公園は、6ヘクタールに及ぶ広大な芝生地がある大きな公園で、野球場、陸上競技場、テニスコート、弓道場などの運動設備にデイキャンプ場、バーベキュー広場なども設けられていてさまざまな目的に利用できるスポット。

約2.4ヘクタールの区域で、野鳥をはじめ水辺に住む生き物を観察できるバードサンクチュアリもあるので、動物好きな子どもを連れて行くのもおすすめです。

けやき広場には、噴水、ウォータートンネル、流れが配置されていて、夏には幼児の水遊びの場としても利用できますよ。

園内では、芝生広場3号休憩舎付近の水飲み場周辺で手持ち花火を楽しむことができますが、利用届出書を提出して事前申し込みをする必要があります。

花火利用可能時間は20:00まで、ゴミ袋と水を入れたバケツを用意して燃え残りなどの後片付けは確実に行うなど、公園のルールを守って安全に楽しんでくださいね。

基本情報

  • 住所:東京都板橋区光が丘4-1-1
  • 電話番号:03-3977-7638
  • アクセス:都営地下鉄大江戸線「光が丘」より徒歩8分
  • 駐車場:有(有料)251台
  • おむつ替えスペース:有

光が丘公園の施設案内はこちら

いきもの探しが楽しい自然豊かな公園

虫取り amana images

板橋区は東京23区のうちのひとつで、都心の住宅街という印象を受けるかもしれませんが、意外にも自然が豊富で緑豊か、公園ではさまざまないきものを目にすることができます。

区では、板橋区に住む人から、植物、昆虫、鳥など区内で見つけたいきものの情報を集める「自然・いきものさがし」という調査を実施しているほど。その結果は、驚くほどの種類のいきものが見つかっています。確実に虫が捕まえられるというわけではありませんが、いろいろないきものを見つけるだけでも楽しそうですね。

板橋区の自然豊かな公園を紹介しますので、夏休みの自由研究にもぴったりな「自然・いきものさがし」を楽しんでみてはいかがでしょうか。

出典元:

城北中央公園

城北中央公園は、野球場や競技場などの運動施設を備えた、23区北部最大の運動公園。緑豊かな自然の中で、身体を動かしていろいろなスポーツを楽しむことができます。

園内には9,000本を超える樹木が植えられており、春にはサクラ、秋にはイチョウ並木が美しく公園を彩っています。

遊具のある児童公園にも樹木が生い茂っており、公園内はどこを見ても自然の植物だらけ。いきものの中には植物も含まれますので、どんな樹木や花が植えられているのか、公園内を散策してみるのもいいですね。

樹木の中には鳥や昆虫もたくさん見られますので、注意深く観察すれば、これまで見たことのなかったいきものを見つけられるかも?

おすすめ記事

「板橋区」「水遊び」「公園」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧