1. トップ
  2. 妊娠
  3. 妊娠の基礎知識
  4. 夫婦で一緒に子宝祈願。先輩ママたちに聞いた、おすすめのパワースポット

夫婦で一緒に子宝祈願。先輩ママたちに聞いた、おすすめのパワースポット

妊活中、子宝祈願のためにいろいろなことを試しているパパママもいらっしゃるのではないでしょうか。子宝祈願のため、子宝スポットへ行ってお祈りをするのも一つの方法ですね。とはいえ、子宝スポットといってもどこへ行けばよいのか、また本当に縁起の良い場所なのかといった不安もあるかと思います。今回は夫婦一緒に子宝祈願ができる、おすすめのパワースポットを10カ所厳選して紹介していくので、近くにおすすめのスポットがあったら、ぜひパートナーと一緒に足を運んでみてくださいね。

PIXTA

先輩ママ厳選!おすすめ子宝スポット10選

祈願 PIXTA

ママリでおすすめされていた全国各地の子宝スポットを紹介します。

もし近くにおすすめされた場所があれば、散歩がてら足を運ぶのもよいですし、気になるところがあればせっかくなので旅行気分で足を運ぶのも楽しいかもしれませんね。

チェックしてみてください。

伊勢神宮(三重県伊勢市)

稲 PIXTA

お伊勢さん!!
お伊勢さんでお参りして、内宮のお守りもらってすぐ授かりました、元々持病で授かりにくく流産しやすい病気だったのですが無事産まれてきてくれました😊
この間お礼参りに行ってきてばかりです💕
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

天皇のご先祖である、天照大御神が祭られている伊勢神宮。

伊勢神宮をお参りする際は、まず天照大御神さまのお食事をつかさどる神、豊受大御神さまが祭られている外宮からお参りするのがならわしです。

伊勢神宮の近くにはおかげ横丁もあるので、観光がてらお参りに行くと楽しい気分で足を運べそうですね。

基本情報

  • 住所:三重県伊勢市豊川町279(外宮)、三重県伊勢市宇治館町1(内宮)
  • 電話番号:0596-24-1111
  • 参拝時間:5:00~(季節によって異なる)
  • ご祈祷の受付時間:8:00〜16:00(予約不要)
  • アクセス:近鉄・JR「伊勢市駅」からバスで15分、近鉄「宇治山田駅」からバスで10分

伊勢神宮の案内はこちら

野宮神社(京都府右京区)

竹 PIXTA

妊活してる時に京都に旅行行った際、野宮神社に行きました⛩
知らずに行ったんですが、縁結びや子宝で有名みたいです。
絵馬を書いて、願いごと達成の石というのがあったのでその石を撫でてお願いごとをしました🌈
そのおかげなのかはわかりませんが4ヶ月後に妊娠して無事に出産できました👶💓
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

源氏物語の「賢木の巻」で美しく描写された野宮神社。

先輩ママがなでた石は、野宮大黒天のそばにある神石の「お亀石」と呼ばれるもの。なでながらお祈りすると1年以内に願いがかなうそうです。

また、縁結びの神様や子宝安産の神様として、全国から参拝に訪れる方がいるのだとか。

嵐山の中にあるので、嵐山観光と一緒に竹林を堪能しつつ、お参りしてみてはいかがでしょうか。

基本情報

  • 住所:京都府京都市右京区嵯峨野宮町1
  • 電話番号:075-871-1972
  • 参拝時間:9:00~16:30
  • ご祈祷の受付:電話で要確認
  • アクセス:JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」から徒歩10分

野宮神社の案内はこちら

金倉寺(香川県善通寺市)

森林 amana images

私は、香川の善通寺市にある金倉寺にお参りし、ありがたいことに授かることができましたよ。
可愛いザクロのイラストが入った御守りが売っています。
私はしていませんが、子授のご祈祷もしてもらえるみたいです。

他には遠方になりますが、島根の出雲大社、八重垣神社などにも行きました。

あと、両親が代わりに参ってくれたのですが、京都のわら天神の御守りも頂きました。

元気な赤ちゃんが来てくれますように💓☺️
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

地元の人から「おかるてんさん」との愛称で親しまれている訶梨帝母(かりていも)様が祭られている金倉寺。訶利帝母様は子授けや安産、子ども や女性の守り神様として古くから信仰されています。

金倉寺で子宝祈願をすると、「おかるてんさん」の象徴であるざくろの絵馬やお香がもらえる珍しいお寺。

金倉寺では四国だけでなく、中国、関西地方からもお参りされる方がいらっしゃる子宝スポット。気になる方は足を運んでみましょう。

基本情報

  • 住所:香川県善通寺市金蔵寺町1160
  • 電話番号:0877-62-0845
  • 参拝時間:電話で要確認
  • ご祈祷の受付:9:00~17:00(要予約)
  • アクセス:JR土讃線「金蔵寺駅」から徒歩8分

金倉寺の案内はこちら

鈴虫寺(京都府西京区)

鈴虫 PIXTA

京都の鈴虫寺に、わらじを履いたお地蔵さんがいて、願いを叶えに来てくれるそうです。
京都では有名ですよ。
私達はたまたま訪れ、お願いしたら、翌々月に妊娠が分かりました。タイミング的にも、お地蔵さんが叶えに来てくれたと信じてます。ちょっと遠いけど、おすすめです!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

嵐山にある鈴虫寺は、秋だけでなく1年中鈴虫の音色を聞くことができる珍しいお寺。お参りするだけで、なんだか癒やされてしまいそうなお寺ですね。

鈴虫寺には先輩ママが紹介した「わらじを履いたお地蔵さん」がいらっしゃいます。わらじを履いているお地蔵さんは鈴虫寺だけのとても珍しいお地蔵さんで、一つだけ願いをかなえてくれます。

鈴虫の音色に心癒やされながら、お地蔵様に子宝のお願いをしてみてはいかがでしょうか。また、インスタグラムやツイッターなどのSNSも積極的に行っているので、興味のある方はフォローしてみましょう。

基本情報

  • 住所:京都府京都市西京区松室地家町31
  • 電話番号:075-381-3830
  • 参拝時間:9:00~17:00
  • ご祈祷の受付:電話で要確認
  • アクセス:JR「嵐山駅」からバスで約15分

鈴虫寺の案内はこちら

伊香保温泉(群馬県渋川市)

温泉 PIXTA

私も群馬県の伊香保温泉をオススメします!
茶色の温泉が子宝の湯といわれているみたいです。
偶然、職員旅行で伊香保温泉に行き、その温泉に入ったのですが、次の周期に妊娠することができました!
体もあったまるし、ストレス解消になるし、オススメです(^-^)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

群馬県の温泉街、伊香保温泉は江戸時代から「子宝の湯」として親しまれており、当時は不妊治療にも使われたそうです。

また、温泉以外にも伊香保神社には子宝の神様が祭られているので、一緒にお参りしたいですね。

温泉には疲労回復、高血圧、神経痛などさまざまな効能もあるので、夫婦一緒に温泉旅行を楽しみながら、体を癒やして祈願してみませんか?

基本情報

  • 住所:群馬県渋川市伊香保町541-4(渋川伊香保温泉観光協会)
  • 電話番号:0279-72-3151(渋川伊香保温泉観光協会) 
  • 参拝時間:電話で要確認
  • ご祈祷の受付:電話で要確認
  • アクセス:JR「渋川駅」から関越交通バス・伊香保温泉行きにて約25分
出典元:

日枝神社(東京都千代田区)

猿 PIXTA

日枝神社がいいですよ!
姉が私に内緒で行ってくれていたみたいで見事に妊娠しました☆
義理兄の仕事関係のお願いもしたらこの4月から希望通りになりました(^_^*)
また、姉自身はずっと婦人系の病気で自然に生理がくることも妊娠することもないってお医者さんに言われていたのに、体が良くなるようお願いしたら昨日妊娠が発覚しました!奇跡です!!
日枝神社のご利益がすごすぎて驚いています!
お近ければ是非(^-^)/
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

江戸時代、徳川歴朝の産神として徳川家から厚く信頼され、かつ江戸庶民からも江戸の産神として崇敬されていたのが日枝神社。

子宝だけでなく、人生の節目ごとに人々から熱く信仰されています。また、猿をモチーフとしたかわいらしいお守りや絵馬があるのも特徴。

日枝神社は国会議事堂の近くにあるので、東京観光をしながらお参りすることができますね。

基本情報

  • 住所:東京都千代田区永田町2-10-5
  • 電話番号:03-3581-2471
  • 参拝時間:電話で要確認(季節によって異なる)
  • ご祈祷の受付:9:00~16:30(予約不要)
  • アクセス:地下鉄千代田線・赤坂駅より徒歩3分、地下鉄南北線・銀座線・溜池山王駅より徒歩3分

日枝神社の案内はこちら

箱根神社(神奈川県箱根町)

杉 PIXTA

私は箱根神社で授かったかな?
ただ、いろいろ行ったり試してたので本当にここで!ってわけではないですが…
箱根神社の中に九頭龍神社があってそこでお参りして、すぐ近くに子宝杉?っていう大木があったのでナデナデした3ヶ月後に授かりました。

3年も不妊治療して顕微受精までして、旦那も少し男性不妊だし私も卵巣年齢40代とかでしたが自然妊娠しました。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

箱根神社にある九頭龍神社の境内の中には、安産杉という健全な母胎の象徴として信仰されていた杉があります。

子孫繁栄、安産を祈願する安産杉はかつて源頼朝が妻である政子の安産を祈願したこともある、とても歴史のあるもの。

箱根は温泉や紅葉を楽しむことができるので、子宝祈願と一緒に夫婦水入らずで旅行するのもすてきですね。

基本情報

  • 住所:神奈川県足柄下群箱根町元箱根80-1
  • 電話番号:0460-83-7123
  • 参拝時間:電話で要確認
  • ご祈祷の受付:8:00~16:00
  • アクセス:沼津インターチェンジから約28分

箱根神社の案内はこちら

西野神社(北海道札幌市)

あじさい PIXTA

私も西野神社でご祈祷してもらいました!お宮参りの時に上記の置物とお札を納めて下さいと言われ、初穂料の事は何も言われませんでした。おそらく大晦日の様に使ったお札や破魔矢、熊手などを返納する場所があるのだと思っておりました!そしてまとめてお焚き上げの様な事をしてくれるのかな?も。なのでまだ先ですが、私は巫女さんに渡そうと思っています!!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

縁結び、安産、子育ての神様である、鵜草葺不合命が祭られている西野神社。子宝を祈願する犬の像をなでることができます。また、犬の像は安産や健康祈願をすることができます。

札幌の中心街から遠いですが、バス停を降りたらすぐなので気になる方はチェックしてみてください。

  • 住所:札幌市西区平和1条3丁目
  • 電話番号:011-661-8880
  • 参拝時間:終日解放、授与所9:00~16:30
  • ご祈祷の受付:電話で要確認
  • アクセス:地下鉄発寒南駅から西野平和線・平和の滝入口行き平和一条三丁目下車

西野神社の案内はこちら

日光東照宮(栃木県日光市)

紅葉 PIXTA

たまたま行った
日光東照宮のパワースポットの場所に立ってお腹ナデナデ 二荒山神社で夫婦円満♡と思いながら写真撮ったりして 計算するとその数日後に授かりました!主人とすごいねってちょっと興奮
その後予定していた伊勢神宮へは安産祈願になりましたが子安神社という神社がありそこもご利益あるような感じでした(⁎˃ᴗ˂⁎)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

徳川家康を祭っている日光東照宮。学校の遠足や旅行で行ったことのある方もいらっしゃると思います。

日光東照宮には本殿だけでなく、眠り猫や三猿、さらには宝物庫に美術館と見どころがたくさんあり、たくさんパワーをもらうことができそう。

また、近くには輪王寺、二荒山神社といったパワースポットがたくさんありますし、足をのばせば華厳の滝や中禅寺湖の観光も可能。温泉を楽しみながら、たくさんのパワースポットを巡ってみてはいかがですか。

基本情報

  • 住所:栃木県日光市山内2301
  • 電話番号:0288-54-0560
  • 参拝時間:8:00~(季節ごとに異なる)
  • ご祈祷の受付:電話で要確認
  • アクセス:東武日光線東武日光駅から世界遺産めぐりバスで約9分、バス停表参道下車、徒歩約5分

日光東照宮の案内はこちら

宇美八幡宮(福岡県糟屋郡宇美町)

木々 amana images

私は宇美八幡宮にお願いした3ヶ月後に
妊娠できたので神様のおかげだと思っています٩(ˊᗜˋ*)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

福岡県にある宇美神社は安産・育児の守護神、「子安大神」と称され参拝されている神社です。

安産祈願、お宮参りの際にとてもかわいいオリジナルの絵馬や腹帯がもらえるほか、安産祈願の後に子安の石がもらえるのが特徴です。

駅を降りてすぐの場所にあるので、帰りは博多駅に寄って博多グルメを堪能するプランも楽しめますよ。

基本情報

  • 住所:福岡県糟屋郡宇美町宇美1-1-1
  • 電話番号:092-932-0044
  • 参拝時間:電話で要確認
  • ご祈祷の受付:9:00~17:00(予約不要)
  • アクセス:JR「宇美駅」から徒歩5分

宇美八幡宮の案内はこちら

夫婦で思い出と一緒に力をもらおう

祈願 PIXTA

全国各地にある子宝祈願ができるパワースポット。行ってみたい場所はありましたか?今回紹介したどのパワースポットも、先輩ママたちに人気のあるスポットです。

観光地の近くだったり温泉の近くだったりと、お参りと一緒に旅行を楽しめちゃうのも魅力的ですよね。のんびり旅行気分でパワースポットを回るのも良いかもしれません。

パワーをもらうだけでなく、夫婦水入らずの旅行を楽しんですてきな思い出を作ってみてはいかがですか。

おすすめ記事

「パワースポット」「子宝」「祈願」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。

カテゴリー一覧