都内近郊にあるおすすめの電車博物館10選
都内近郊にあるおすすめの電車・鉄道博物館8選をご紹介します。電車や鉄道が好きなお子さんなら、一度は行ってみたい電車・鉄道博物館。小さいお子様連れの方が気になる情報も、併せて紹介していきます。博物館によって魅力もさまざまですので、ぜひ見比べてみてください。
東武博物館(東京都墨田区)
墨田区にある「東武博物館」は、電車やバスなどの公共交通機関にスポットを当てた博物館です。実物車両10両が展示されており、電車やバスの運転体験をすることもできます。東向島駅のホーム下にあるウォッチングプロムナードでは、普段はなかなか見ることができない実際に走っている電車の車輪やモーターなどを間近で見ることができます。
子ども用トイレや授乳室もありますので、子ども連れの方も安心です。館内に飲食店はありませんが、休憩スペースがありますので、お弁当を食べたりすることができます。
基本情報
- 住所:東京都墨田区東向島4-28-16
- 電話番号:03-3614-8811
- アクセス:東武スカイツリーライン「東向島駅」隣
地下鉄博物館(東京都江戸川区)
江戸川区にある「地下鉄博物館」は、日本で唯一の地下鉄専門の博物館です。日本初の地下鉄1000形などの実物車両が展示されており、実際に中に乗ることもできます。シミュレーターもいろんな種類があり、千代田線シミュレーターでは本物と同じ運転台で運転体験ができます。
休憩コーナーもあり、売店では軽食も購入できる上に弁当も持ち込みOKです。館内はほとんどがバリアフリーなので、ベビーカーでの移動もしやすいです。ベビーカーの無料貸し出しや、授乳室も完備されてますので赤ちゃん連れでも安心して訪れることができます。
基本情報
- 住所:東京都江戸川区東葛西六丁目3番1号
- 電話番号:03-3878-5011
- アクセス:東京メトロ東西線「葛西駅」より徒歩約1分
新幹線資料館(東京都国分寺市)
国分寺市「新幹線資料館・鉄道展示室」はひかりプラザ内にあり、昭和47年に開通し、山陽新幹線西明石から姫路の間を、当時の最速となる286km/hで走行した車両など、貴重な鉄道が展示されています。
主に新幹線が発展した歴史を模型で紹介する資料館ですが、模型には運転席もあるので電車や鉄道が大好きな子どもであれば、普段は見られない運転席の様子に大満足してくれるでしょう。
祝日以外は毎月第2・第4月曜日が休館となるので注意してくださいね。
基本情報
- 住所:東京都国分寺市光町1-46-8 ひかりプラザ内
- 電話番号:042-574-4044
- アクセス:JR「国立駅」より徒歩約7分
鉄道博物館(埼玉県さいたま市)
さいたま市の「鉄道博物館」は日本を代表する鉄道博物館で、子どもはもちろん大人の鉄道ファンの方にも人気です。実物の車両が当時の情景を再現しながら展示してあり、鉄道の歴史をわかりやすく学ぶことができます。ミニ車両を自分で運転することができたり、シミュレーターでいろんな車両の運転体験をしたりすることもできます。
館内には飲食店が数カ所あり、食堂車をモチーフにしたレストランや、実際に走行する新幹線を眺めながら食事ができるビューレストランがあります。また、売店で駅弁を買って電車内で食べられるランチトレインもおすすめです。ベビーカーの貸し出しや授乳室やおむつ交換台もあり、子ども連れでも過ごしやすいです。
基本情報
- 住所:埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目47番
- 電話番号:048-651-0088
- アクセス:ニューシャトル「鉄道博物館(大成)駅」より徒歩1分
電車とバスの博物館(神奈川県川崎市)
川崎市にある「電車とバスの博物館」は、東急電鉄の鉄道とバスについて学んだり、体験したりできる施設です。東急電鉄の歴史をパネルや映像で紹介したり、電車にかかわる仕事を知ることができたりと、「運転士になりたい」という夢を抱いている子どもにとってもとても役立つはずですよ。
東横線CGシミュレーターでCG画面にて、自由が丘から横浜間を運転する体験も可能。8090系運転シミュレーターでは実写の映像と実録の音で電車のリアリティを再現しています。
プラレールパークではたくさんの車両が用意してあり、自由に遊ぶこともできますよ。
基本情報
- 住所:神奈川県川崎市宮前区宮崎2-10-12
- 電話番号:044-861-6787
- アクセス:東急田園都市線「宮崎台駅」より直結
原鉄道模型博物館(神奈川県横浜市)
横浜市の「原鉄道模型博物館」は鉄道模型製作・収集家である原信太郎氏が所有していた、世界一の数とも言われる鉄道模型やコレクションを展示している博物館です。
1番の見どころは、世界最大級の面積となる1番ゲージの室内ジオラマ。一般公開される室内ジオラマとしては最大級だそうですよ。
その他、映像ライブラリーでは古いドイツの鉄道や日本の鉄道の歴史なども見ることができます。博物館の入っているビル内には飲食店も入っているので、休憩したいときにも便利ですね。
基本情報
- 住所:神奈川県横浜市西区高島1丁目1-2 横浜三井ビルディング2F
- 電話番号:045-640-6699
- アクセス:JR・各線「横浜駅」東口より徒歩5分
京王れーるランド(東京都日野市)
日野市の「京王れーるランド」は、車掌体験ができる電車や、運転士体験ができる京王バスが展示されています。大画面を見ながら本物の運転台で体験できる大型シミュレーターや、無料体験できる小型シミュレーターがあります。
プラレールコーナーもあり、好きな線路を組み立てて京王線を走らせることができます。アスれーるチックという電車目線で動き回れるアスレチックも人気です。屋外には、実物の京王線の車両が展示されているほか、ミニ電車に乗って屋外展示場を1周することもできます。飲食店はありませんが、休憩コーナーがあるのでお昼ご飯は持参がおすすめです。
基本情報
- 住所:東京都日野市程久保3-36-39
- 電話番号:042-593-3526
- アクセス:京王線「多摩動物公園駅」より徒歩すぐ
京急ミュージアム(神奈川県横浜市)
横浜市の「京急ミュージアム」は、小さめの施設ではありますが、京急の魅力がギュッと詰まったミュージアムになっています。実際の走行映像を見ながら、本物の運転台で運転シミュレーターを体験することができます。難易度も4コース用意されており、小さなお子さんでも楽しむことができます。
巨大なジオラマの展示もあり、その中を走行する鉄道模型のカメラ映像を見ながら、本物の運転台で操作することができます。京急の車両についての講義を受けた後、オリジナルデザインのプラレールを作る工作体験もできます。おむつ交換・授乳スペースもあり、赤ちゃん連れでも安心です。
基本情報
- 住所:神奈川県横浜市西区高島1-2-8 京急グループ本社1階
- 電話番号:03-5789-8686
- アクセス:JR・各線「横浜駅」東口より徒歩約7分
ロマンスカーミュージアム(神奈川県海老名市)
小田急線の歴史や魅力を学んだり、実際に活躍していた引退車両に触れたりできるミュージアム。「ヒストリーシアター」「ジオラマパーク」「ロマンスカーギャラリー」「キッズロマンスカーパーク」の四つのエリアが用意されています。
貴重な映像や、巨大なジオラマの上を駆け抜けるロマンスカーを見たりしていれば、小田急線や鉄道がもっと好きになるはずです。
ロマンスカーを模したアスレチックや動くペーパークラフトを工作したりと、さまざまな楽しみ方ができますよ。
基本情報
- 住所:神奈川県海老名市めぐみ町1-3
- 電話番号:046-233-0909
- アクセス:小田急線「海老名駅」隣
横浜市電保存館(神奈川県横浜市)
横浜市電保存館は、明治37年から昭和47年まで「ちんちん電車」として親しまれた市電をテーマにした資料館です。今は見ることができない古い市電が走っていたころの時代や空気感を再現しているので、今の子どもたちにとっては興味深い空間でしょう。
展示されている市電では運転席に座ることも可能。0ゲージ鉄道ジオラマでは数々の車両が走っていて、自分で走らせることもできます。ショップではユニークな鉄道グッズも購入できますよ。
基本情報
- 住所:神奈川県横浜市磯子区滝頭3-1-53
- 電話番号:045-754-8505
- アクセス:市営バス133系統根岸駅行「市電保存館前」バス停よりすぐ
電車・鉄道好きの子どもに大人気の博物館へおでかけしよう
電車・鉄道好きな子どもにおすすめの施設を紹介しましたが、実際に活躍していた車両を間近で見られたり、運転席に座れたり、シミュレーターで運転士になった気分を味わえたり…施設によってさまざまな楽しみ方を用意してくれていましたね。
電車・鉄道博物館は、乗り物好きの子どもにとっては夢のような空間です。休みを利用して、関東の電車・鉄道博物館めぐりをしてみてはいかがでしょうか?きっと子どもたちの鉄道への夢も膨らむはずです。