1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. トレンドニュース・話題
  4. 「サンダル履きたい」登園あり?【保育士解説】禁止園でも使える対処法を解説

「サンダル履きたい」登園あり?【保育士解説】禁止園でも使える対処法を解説

朝の忙しい時間、準備を終え、いざ保育園や幼稚園に出発!…という時に、急に「サンダルが履きたい!」と言い始めることってありませんか?ここでよしとしてしまうと、「クセになるのでは?」と思うことも。また、余裕がなくてついつい、「ダメ」の一点張りになって大泣き…からの登園拒否。なんてこともありますよね。そんな時の対処法を一緒に考えてみましょう。この記事では、保育士ママ5人で運営している【いつママ(@itsumama__)のしずママ】がご紹介します。

いやいや PIXTA

「甘やかしてる」ってことになる?

キラキラしたかわいいサンダルや、かっこいい新しいサンダルをゲットしたら、履きたい気持ちもすごくよく分かりますよね。しかし、登園時にサンダルを履くのは、園側で禁止されているのが大半だと思います。また、「これで許したら甘やかしになってしまう」と思い、親は「いけない」の一点張りにするべきなのか、迷いませんか?

しかし、甘やかしているなんてことはありません。いっそのこと、園の前までは履かせて行っていいと思います。いい気持ちで登園できるのであれば、それは「甘やかしている」のではなく「気持ちを受け止めている」という風に考えれられると思うんです。

「ここまで」と約束をしよう

靴箱 PIXTA

サンダルを履いて、いい気持ちで登園することはいいのですが、やはり園内は禁止されているのは事実。それはお子さんに伝えなくてはいけません。伝えるタイミングは、出発前がベストです。そのまま伝えましょう。

また、履き替えるタイミングで機嫌を損ねてしまったら、また大変です。「保育園の門の前」までや、「どんぐりの木のところ」「看板」など、目印になるものの前まで…と伝えておくと分かりやすいですよ。

逆に「どこまでにする?」とお子さんに選んでもらうことや、二択にして自分で場所を選んでもらうのも、気持ちの切り替えがしやすく、約束がスムーズになります。親が選んだ場所じゃなく、「自分で選ぶ場所まで」というのもまた、お子さんの成長に合わせてトライしてあげたいですね。

先生もちゃんとわかっています

先生 PIXTA

登園前は親子にとって、重要な時間です。喧嘩したり、泣きながら離れたりするのは、お互いに悲しい気持ちで一日を過ごさなくてはいけません。保育士もとてもよく分かっていますし、泣きながら親御さんと離すのは胸が痛みます。ですから、サンダル一つでご機嫌で登園してくれるなら、問題ないと思っています。靴を持ってきてもらったり、途中で履き替えてもらったりと、臨機応変に対応してくれますよ。

また、「先生に見せたかった」というお子さんもいます。そう言ったことも、ぜひ先生に話してみてください。私自身そう言ったケースを何度も経験していますが、「かわいいね、かっこいいね。見せてくれてありがとう」と言っていました。先生たちは、そういった小さなコミュニケーションも大切にしています。それでお子さんが気持ちの切り替えができるのであれば、対応できることはしてくれます。

声かけ一つでご機嫌はつくれる

靴 PIXTA

気持ちの切り替えがスムーズにできるよう、声かけやちょっとした仕掛けをしておくと、履き替える時や次の日以降のお子さんへの対応に変化が起きます。

例えば「今日はサンダルで行ってもいいけど、保育園はサンダルで入れないから○○ちゃん、靴持って行ってくれる?」と、お子さん本人に小さなビニール袋に入れて持ってもらうと、園に着いたとき自分で履き替えてくれることもあります。

靴に履き替えるとき、サンダルの気持ちになって「○○ちゃん、今日は幼稚園に連れてきてくれてありがとう。今度はお出かけの時に履いて欲しいな」なんて話してみたり、逆に靴の気持ちになって「明日は朝から一緒に保育園に連れてきてほしいな」なんて話すのもいいですよ。

でも、正直なところ、急いでいる時は余裕がないですよね。余裕があるときだけで大丈夫です。こんな声掛けを頭の片隅に入れておくと、長靴や傘の時にも使えますよ。子どもの思いを受け止めながら、ごきげんに登園できるようにサポートしてあげましょう。

【保育士解説】つい、言ってない?「置いてくよ!」に潜む落とし穴

関連記事:

【保育士解説】つい、言ってない?「置いてくよ!」に潜む落とし穴

言うことを聞かない子どもにイライラしてしまうことって、日常茶飯事ではな…

子どもに怒りすぎて反省…【保育士解説】親子の仲直りに必要な6つのこと

関連記事:

子どもに怒りすぎて反省…【保育士解説】親子の仲直りに必要な6つのこと

子どもと長い時間すごしている中で、いたずらやイヤイヤが続くと感情的にな…

親の反応が、子どものかみつきを助長する?【保育士が解説】困った行動の原因と対処法

関連記事:

親の反応が、子どものかみつきを助長する?【保育士が解説】困った行動の原因…

乳幼児期、家族へのかみつき、つねるなどの行動が出てきた…という方はいませ…

おすすめ記事

「保育士」「保育園」「登園」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧