1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. トレンドニュース・話題
  4. お小遣い制は夫だけ?【節約主婦解説】自分もお小遣い制にしてわかった、意外なメリット

お小遣い制は夫だけ?【節約主婦解説】自分もお小遣い制にしてわかった、意外なメリット

家計を管理していると、自分のお小遣いはつい後回しにしていませんか。しかし最近、主婦もお小遣い制にして予算をとることで節約になると気づきました。その理由は、家計管理がしやすくなったり、ストレスが減ったり、メリハリがついたりすること。この記事では、インスタグラムで節約や家計管理の情報を発信している、あめこ(@ame.320)が、主婦のお小遣いについてご紹介します。

PIXTA

夫のお小遣いルール

夫は給料日になると、給料を全額家計に入れてくれます。そこから、夫には毎月2万円ずつ、お小遣いをわたし、やりくりしてもらうようにしています。

夫が転職前は収入が今より10万円ほど低く、小遣い1万円でやりくりをしてもらっていました。しかし、月の半ばをすぎると、お小遣いが足りなくなってしまい、追加でお小遣いの請求をしていたこともありました。

現在は月2万円でやりくりをしているので、はじめからお小遣いの金額の見直しをすればよかったと後悔しています。夫は小遣いで、嗜好品を買ったり、子どもたちにお菓子を買ってあげたりしています。

お小遣いがないことで、実はむだ遣いしていた?

失敗 PIXTA

今まで自分のお小遣いは優先順位が最も低く、まず、自分には小遣いはなくてもいいと思っていました。そして、自分のほしいものは家計のお金から出すことがよくありました。

雑費や被服費、ごほうびのお菓子は食費から出していて、知らない間に出費が増えていました。

もしかして、自分用の小遣いを取り分けておき、そこから出した方が経済的ではないか…と最近になって気づきました。

自分の必要なものは家計のお金で支払っていたので、隠れてしまい、むだ遣いに気づきにくくなりがちでした。家計をしっかりと管理するためには、自分にもお小遣いが必要だとわかりました。

自分の小遣いはいくらでやりくりする?

考える PIXTA

自分の小遣いは、毎月固定の金額にするのがおすすめです。人はお金があるだけ使いがちになるので、お小遣いの金額設定が大切です。

わたしは小遣いを5,000円に決めています。そのなかから、料理の勉強のために、仕事があるお昼休みにランチを食べることもあります。

自分の服を買ったり、文具品を買ったり、自分が心も豊かになれる買い物をしています。子どもたちに買ってあげたいおやつや、夫が好きそうなアイスクリームも小遣いから出しています。

家計と自分の小遣いを分ける方法

家計と同じ財布を使っていては、お金が足りない時にごちゃごちゃと混ざりがちなのでおすすめできません。別の財布を持つか、他の電子マネーなどに分けることが必要です。

わたしは最初の月に、小遣いを現金で5,000円確保してみましたが、食費のお金が足りず、自分のお小遣いから出してしまい、その場で小遣いがなくなって失敗しました。

その失敗から、現在はPayPayに入れて使うように変えました。PayPayが使えるところでしか買えないデメリットもありますが、ポイントも数円ずつつくので、楽しみながらやっています。

主婦の「小遣い制」気に入っています

電子マネー PIXTA

自分にもお小遣いを作ることにより、ストレスが減り、その結果、むだ遣いが減りました。お小遣いをつくることは、家計とメリハリがつくのでおすすめです。

自分にはまだお小遣いがないという方は、ぜひお小遣い制を導入してみてくださいね。

あめこ@25万円で4人暮らしのコツのインスタグラムはこちら

家にいながら月5,000円!未経験でもできるお小遣い稼ぎ方法3つ

関連記事:

家にいながら月5,000円!未経験でもできるお小遣い稼ぎ方法3つ

「家にいながら月5,000円のお小遣いを得る」をテーマに、ママができることを…

ズバリ!パパのお小遣いはいくらですか?本当は気になるけど聞きづらいお金の話

関連記事:

ズバリ!パパのお小遣いはいくらですか?本当は気になるけど聞きづらいお金の話

突然ですがパパのお小遣い、月にいくらですか?お弁当はありですか?食事代…

夫のお小遣い額、平均でいくら?収入の何割が目安?やりくり方法も教えます

関連記事:

夫のお小遣い額、平均でいくら?収入の何割が目安?やりくり方法も教えます

【この記事は約12分で読めます】家計の中で重要な要素ともいえる「夫のお小…

プレミアム記事

おすすめ記事

「主婦」「お小遣い」「節約」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧