©fumifumi_3
床の模様替えに挑戦
壁はペンキをぬったりするイメージがありますが、床はなかなかDIYをするイメージがないかと思います。でも、接着剤を使って床に貼るタイプや並べるタイプなど、簡単に床を模様替えできるDIY用のアイテムがたくさんあるんですよ。
今回はその中でもシールタイプの床材を使いました。はがせるタイプなので賃貸でも使えますよ。施工方法をくわしく紹介しているのでぜひごらんください。
beforeはこんな感じ
©fumifumi_3
入居当時から変わらない、白いタイル敷きの玄関。かわいいですが、タイルの凹凸に汚れがたまるのが悩みの種でした。
今回はこの玄関のタイル敷きの床をDIYで変えていきます。
床を掃除
©fumifumi_3
シートを施工する前に大切なのがこの工程。床に汚れが残っていると上手にくっつきません。汚れをきれいに掃除しましょう。
まず、掃き掃除で大きなゴミを取りのぞきます。次に雑巾で水拭きをしましょう。手間はかかりますが、きれいに仕上げるために頑張りました。
シートを貼る
©fumifumi_3
シートを貼っていきます。今回使用したハッテミーは裏面にのりが付いたシールタイプ。はがせるので失敗しても貼り直せますよ。
施工は貼りたい場所よりも大きめにカットしたシートを端から順に貼っていきます。タオルなどで押さえながら貼るとスムーズに作業できました。
つなぎ目は目立ちにくくするために、同じような模様の場所が重なるようにしましょう。
使用したのはこちら
はがせるシールタイプの床材。玄関やトイレなどせまい場所にぴったりです。
理想の床が簡単にできた!
©fumifumi_3
貼るだけで玄関の床が生まれ変わりました。明るい雰囲気が好きなので、beforeと同じ白いタイル模様を選んでいます。大きいタイルになったことですっきりとした印象に変わりました。
シール状の床材だと、他の資材を準備する必要がないので作業が楽にできますね。床が気になると思ったらやってみる価値はありますよ。