1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. エンターテイメント
  4. 水っぽくならない「スナップエンドウ」の筋取り【主婦ハック】買ったらすぐやること

水っぽくならない「スナップエンドウ」の筋取り【主婦ハック】買ったらすぐやること

春の野菜「スナップエンドウ」。旬の野菜はとてもおいしいですよね。自然の甘みとパリッとした触感が味わえ、鮮やかなグリーンが食卓に彩りを添えてくれます。しかしなかなか厄介なのが、その筋取り。丁寧に取ったつもりでも根強く残っていることがありますよね。この記事では、そんな問題もを解決してくれる、あべももこ/2児ママの子育てライフハック(@abemomo_gram)さんのアイデアをご紹介します。ぜひごらんください。

©abemomo_gram

どうしてる?スナップエンドウの筋取り

スナップエンドウは食べる前、筋を取る下処理が必要になりますよね。その作業、いつもゆでる前に行っていますか?

誤ってさやを開いてしまったり、筋が取れたのか分かりずらかったりしませんか?うまく筋取りができていないままゆでると、水分が中に入って食感を悪くしたり、筋が残って口の中で違和感を抱くことがあるかもしれません。

そんなとき、あべももこ/2児ママの子育てライフハックさんが紹介する、失敗しない筋取り方法が役に立ちます。早速見ていきましょう。

スナップエンドウの筋取り!おいしい正解

©abemomo_gram

手順

©abemomo_gram

フライパンを用意し、塩ひとつまみと水大さじ1を加えます。

©abemomo_gram

洗ったスナップエンドウを入れます。このとき、筋は取らずにそのまま入れてくださいね。

©abemomo_gram

©abemomo_gram

強火にかけ、沸騰したらフライパンのふたを閉めます。中火にして1分間加熱します。

©abemomo_gram

この蒸気がポイントです。

©abemomo_gram

1分たったらふたを開け、水分を飛ばします。

©abemomo_gram

©abemomo_gram

水分がなくなったら火を止め、ザルに取り出して粗熱を取ります。このとき、水にさらす必要はありません。

©abemomo_gram

©abemomo_gram

粗熱が取れたら、ヘタを引っ張って一気に筋を取っていきます。気持ちが良いほど、スルスルときれいに取り除けていますね!

©abemomo_gram

両端の筋が一度に取り除けるので、時間短縮になりますよね。

©abemomo_gram

©abemomo_gram

生の状態よりも、ゆでてから筋を取る方が、スムーズに作業が進むようです。

ゆでてから作業することで、無駄に水分がエンドウに入る心配もなく、歯ごたえのあるおいしい状態で仕上がるとのこと。子どもたちと一緒に作業すると、野菜が苦手な子でも食への関心を高め、食育になりそうですね。

⁡お弁当の彩りにもおすすめな、スナップエンドウ。今日から面倒な筋取りは、この方法でやってみてはいかがでしょうか。

あべももこ/2児ママの子育てライフハックさんのインスタグラムには、他にもたくさんの育児や暮らしの支えとなるアイデアが満載です。動画で紹介されているので、隙間時間にサクッと見て実践しやすいところも魅力的ですよ。

あべももこ/2児ママの子育てライフハック(@abemomo_gram)さんのインスタグラム

わずか30秒で完成!【ライフハック】紙さえあればOK!パーティー皿の作り方

関連記事:

わずか30秒で完成!【ライフハック】紙さえあればOK!パーティー皿の作り方

チョコレートやクッキー、ポップコーンなど、いろいろなお菓子を並べて心が…

ハサミ不要、手も痛くない!【ライフハック】商品タグのループひもを簡単に切る裏技

関連記事:

ハサミ不要、手も痛くない!【ライフハック】商品タグのループひもを簡単に切…

洋服の値札などのタグに取り付けられているループ状のひも。手元にハサミが…

失敗知らずの錦糸卵【ライフハック】電子レンジで超簡単に作れちゃう裏ワザ

関連記事:

失敗知らずの錦糸卵【ライフハック】電子レンジで超簡単に作れちゃう裏ワザ

ちらし寿司や冷やし中華を作るとき、錦糸卵は欠かせませんよね。しかし、卵…

おすすめ記事

「ライフハック」「スナップエンドウ」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧