1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子供の教育
  4. 早期教育・幼児教育・子供の教育
  5. 学童保育(放課後児童クラブ)とは。厚生労働省が決めている条件や料金、時間についてご説明します

学童保育(放課後児童クラブ)とは。厚生労働省が決めている条件や料金、時間についてご説明します

小学校に上がると学校が終わった後から仕事が終わるまでの間、預けることができる学童保育はどのような場所か、料金はいくらか、何時までにお迎えへ行けばよいのか、など気になる方もいるかと思います。この記事では、厚生労働省が決めている学童保育(放課後児童クラブ)の条件や料金、預けられる時間についてご説明します。また、子供が実際にどのようにして過ごしているのか、先輩ママの体験談も一緒にご紹介します。

PIXTA

学童保育(放課後児童クラブ)とは

厚生労働省では、学童保育のことを放課後児童クラブといい、その定義として以下のように定めています。

児童福祉法第6条の3第2項の規定に基づき、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し、授業の終了後等に小学校の余裕教室や児童館等を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図るものです。 ※1

上記条文の通り、学童保育(放課後児童クラブ)は、保護者が働いているなどの理由で、小学校が終わった後、家庭にいない子供をみてくれる施設のことをいいます。

また学童保育(放課後児童クラブ)は、放課後児童健全育成事業の一環で、厚生労働省が所管していますが、自治体や設置管理者によっては、「〇〇学童クラブ」「〇〇放課後児童クラブ」「〇〇学童保育」など、個々の名称があります。

この記事では、学童保育(放課後児童クラブ)での過ごし方やカリキュラムなど、学校の授業が終わってからについて説明していきます。

学童保育(放課後児童クラブ)における放課後児童支援員

学童保育(放課後児童クラブ)では、放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準に基づき、放課後児童支援員が子供40人以下に対して2人以上、従事しなけらばならないとしています。2人のうち、1人は補助員にでも問題ありません。

放課後児童支援員は、保育士や社会福祉士などの児童の遊びを指導する者の資格を基本とし、かつ、都道府県知事が行う研修を修了した者、としています。

出典元:

学童保育(放課後児童クラブ)の対象年齢と預かってもらえる時間

預かり時間 PIXTA

学童保育(放課後児童クラブ)に年齢制限はなく、小学校に就学している、また特別支援学校の小学部に所属している子供で、労働や介護などの理由により保護者が放課後家庭にいないときに対象児童である、と児童福祉法で決められています。

児童福祉法では、小学校に就学している児童を原則としていますが、厚生労働省の調査によると、小学校高学年になるにつれて、習い事やクラブへ行く割合が高くなるため、学童保育(放課後児童クラブ)を利用する子供が少なくなってきている、と発表しています。

また預かってもらえる時間は、原則として1日3時間以上、長期休暇などの期間に関しては原則1日8時間以上です。開所時間は、運営している事業ごとに異なりますが、厚生労働省の調べによると、平日は13時からが多く終了時間は18時31分から19時としている場所がほとんどとしています。また長期休暇期間の開所時間は8時からが多く、終了時間は18時31分から19時までの場所がほとんどです。

通う予定の小学校や自治体、運営会社の情報を確認してみてくださいね。

出典元:

学童保育(放課後児童クラブ)へ入るために必要な書類

学童保育(放課後児童クラブ)へ入るために必要な書類は基本的に、申込書と勤務証明書が必要です。自治体や運営会社によっては、家庭環境を調査する書類などの提出を求められることもあります。

また、入所選考の基準も各自治体で定められておりますが、基本的には前述した通り、その地域の小学校に就学しておりかつ、保護者が労働などによって放課後家庭にいない子供が対象です。

東京都目黒区では、利用希望者が受け入れ人数を上回った場合、目黒区学童保育利用基準に基づいて選定するとしています。自治体で異なる部分があるため、事前に確認しておくようにしましょう。

出典元:

学童保育(放課後児童クラブ)での過ごし方

学童保育(放課後児童クラブ)で過ごす子供は、一体どのようなことをしているのでしょうか。各施設によって内容は異なりますが、一般的な過ごし方を説明していきます。

学童保育(放課後児童クラブ)でどう過ごしている?

学校のある日は、授業が終わった後、その順に各自で学童まで移動します。学童に着いたら、自由遊びや宿題、場所によってはオプションで英語や書写などを行うこともあります。基本的には自由遊びの時間が長い施設が多くあります。

室内では、お絵かき、ボードゲーム、ごっこ遊びなど、屋外ではボール遊びや縄遊び、虫取りなどして遊びます。学童保育(放課後児童クラブ)の場所が小学校に併設していたり、庭のある施設だったりすると室内遊びと同様に外遊びもできます。そうでない施設でも、イベントとして定期的に工場見学や社会見学、公園などに出かけることもようです。

大半の時間を子供が自由に遊ぶことのできる学童保育(放課後児童クラブ)もあれば、プログラムがしっかりしていて、遊び、勉強、掃除、などと時間配分が決められているところもあります。

おやつは、施設によって異なりますが、ほとんどの学童で出してくれます。おやつが出ない施設は、各家庭で持ち込みができることもあります。

学童の公立と民間!どこが違う?先輩ママの体験談

関連記事:

学童の公立と民間!どこが違う?先輩ママの体験談

働く親にとって小学校入学と共に下校後の子供の預かり先が心配ですよね?そ…

夏休みや冬休みなど長期休暇期間の過ごし方

夏休み PIXTA

学校の休日や長期休暇期間は、朝からお迎えの時間まで一日を学童保育(放課後児童クラブ)で過ごします。ほとんどの場所で8時に登園して自由遊びや読書、勉強の時間などして、お昼を食べます。午後も、基本的には自由遊び、勉強、掃除をして、15時前後でおやつを食べ、お迎えまでの時間を過ごします。

お昼は、お弁当の持参が基本で、親の負担を考えて手作り昼食・仕出し弁当を実施していたり、子供たちが当番で昼食作りをしたりする場所もあります。

さまざまなイベントを企画している学童保育(放課後児童クラブ)もあります

地域の行事への参加や、父母会主催の行事を行う学童保育もあります。

  • 神社の参拝(初詣や大祭など)
  • 入室児童の歓迎会・退室児童のお別れ会
  • 地域イベントへの模擬店参加
  • 親子交流のための、BBQ、キャンプ、クリスマス会

特に公営の学童保育のスタッフなどは地域の方であることが多く、そのため地域との交流も盛んのようです。イベントの開催頻度も、月に1度であったり長期休暇期間であったりと施設によってさまざまです。

出典元:
学童保育の料金ってどのくらいかかるの?長期休暇や減額・免除の場合についてもご説明

関連記事:

学童保育の料金ってどのくらいかかるの?長期休暇や減額・免除の場合について…

小学校へ入学する準備の中で、ランドセルや日用品などさまざまなところで費…

学童保育(放課後児童クラブ)をうまく使おう!

友達 PIXTA

低学年の子供を放課後1人にさせておくのはとても心配ですよね。最近では塾や習い事教室を運営する企業が、学童保育サービスを始めて、学童保育の形が徐々に変わりつつあります。外国人による英語のみの学童、塾が運営する学びメインの学童などその施設によって特徴が多くあります。小学校から学童まで遠いとくは、バスなどで送迎してくれる場所も。

子供と家族に合う形の学童保育(放課後児童クラブ)を見つけてみてくださいね。

おすすめ記事

「学童」「学童保育」 についてもっと詳しく知る

引用元一覧

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧