隣の席の子とうまくいかなくて悩むわが子。どんな対処をすればいい?
授業で「隣同士でお話して相談しましょう」の場面がけっこうあるらしく、その場面で話しかけても無視されるので授業への支障もあるようです。
私はどんな子なのか全く知らず、娘が見ている限りですが、その子は仲良しの子以外は無視したり、あまり話さない様子みたいで。

小学校に入ると、同じ幼稚園や保育園、子ども園から入学した子ではなく、初めて会う子も増えますよね。隣の席で過ごす子と和やかな関係を作れればいいですが、中には関係がうまくいかないこともあります。
今回の相談者であるMさんは小学1年生の娘が隣の席の男の子とうまく関係が作れず心配しているようです。
いろいろな子がいるから、必要なこと以外は無理してお話しする必要ないんじゃない?
その子は聞かれてもないのに指摘されるのが苦手なのかな?
とか、相手の気持ちを一緒に考えてみたり、次からはこうしてみたらいいかも、と親子で話していましたが、
状況変わらず、また汚い言葉を言われたら嫌だと娘の気持ちは落ち込む一方で。
幼稚園では気軽に先生に聞いたり相談していましたが、小学校では些細なことで相談していいものか悩んでしまって。
幼稚園時代と違い、相手の親子のことも全く知らないのですごく気にはなります。

Mさんの子が良かれと思ってしたことでも、隣の席の子はあまりうれしく思っていない様子が伝わります。一方で、Mさん親子も隣の席の子とどう関われば良いか、解決策を一緒に考えています。
しかし状況が変わらないこと、わが子の気持ちが落ち込んできている様子があることから、Mさんはこの先どうしていけばいいか悩んでいます。
気になることは様子を見ながら相談をしてみるのが良いのでは
投稿者・Mさんの体験にはママリユーザーからさまざまな声が寄せられました。
連絡帳だと誰かの所に行ってしまうことがあるので書かないようにしています。
子供にはあなたは悪くないから大丈夫だよ。
無理して仲良くしようとしなくていいと伝えて下さい

今回の場合は、「お隣の子と話し合いましょう」というような授業中の活動ですでに支障が出ているということもあるので、電話で相談すると先生にも事情がスピーディーに伝わりやすいでしょう。
先生から、連絡帳に○日○時からいかがですか?との返事があり、面談させてもらったことがあります。

子どものトラブルは、相談する側も気持ちが先行して内容を整理して伝えるのが難しい場合がありますよね。落ち着いて説明をするために、まずは連絡帳などで様子を伝えてから、面談のアポイントをとるのは良いかもしれません。
連絡帳だと伝わりにくいので、直接お話しした方がいいかと思います👍

今回の相談では暴力を振るわれたということは書かれていませんが、子どもの様子や、保護者の心配な気持ちが強くなるようであれば、やはり担任の先生とまず話し合うのが解決の第一歩になりそうです。
「こんな些細なことで…」と感じても、親子ともに不安を抱えたままで過ごすのは楽しくありませんよね。相談した結果、トラブルが些細なこと、で済めばそれはそれで良いことです。先生側も、もしかしたら相手の男の子がそうした行動をしていると把握できていない可能性もありますし、まずは「こんな心配があって…」と伝えてみるのも一つの手ですね。