1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 【SOS】チャイルドシート問題でママ友との相乗りを断りたい…角を立てない言い方を教えて!

【SOS】チャイルドシート問題でママ友との相乗りを断りたい…角を立てない言い方を教えて!

自分とよその家で考え方やルールが違うのは仕方ないものの、一緒に遊んだり出かけたりする際にどこまで譲歩するべきか悩みますよね。アプリ「ママリ」には車の乗り合いについての投稿がありました。ママ友の車に乗せてもらう予定だけれど、チャイルドシートがないことにモヤモヤしているという投稿者さん。ママ友は気にしていないようで悩んでいるそう。いっそお出かけ自体を断りたいものの、角が立たないか不安だといいます。

Ⓒママリ

チャイルドシートなしでの乗り合いが不安

車の相乗りの断り方教えてください😣

ママ友と少し遠くまでお出かけすることになったのですが
うちは日中旦那が使うので車が使えず乗り合わせになりそうです。
前に近場まで乗せてもらったときジュニアシート1台しかなく
娘はシートベルトだったのでやはりこわいです
(中略)
うちはまだジュニアシートじゃないので
持っていくのも難しいです💦

ただ皆さん気にせず乗り合わせてる方もいるし
そのママさんもあまり気にしてないみたいなので
神経質と思われても嫌だなぁ…と😂😅
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

ママ友の車にはジュニアシートはあるものの、以前乗った際には体格の問題で安心して乗せられなかったそう。今回のお出かけは前回よりも遠いため不安が大きいようですね。

法律では6歳未満の子どもを乗車させる際はチャイルドシートの着用が義務付けられています。6歳以上であればジュニアシートでもかまいませんが、体格的に不安な方はチャイルドシートが必要ですよね。

投稿者さんの周囲のママたちは気にせず乗り合わせているようですが、車の事故はとても怖く感じて当然です。

出典元:

乗り合いにさまざまな意見が

ジュニアシート PIXTA

この投稿にママリではさまざまな声が寄せられていました。その中に「チャイルドシートなしは乗らない」という意見がありました。

私は他人様の運転が信用出来ないのでチャイルドシートなしなら絶対乗りません❗
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

親としては安全のためにも年齢や体格に合ったチャイルドシートやジュニアシートに乗せてあげたいところ。体に合っていないジュニアシートでは危険です。このコメントの方のように、チャイルドシートなしでは乗らないという強い気持ちを持っていいのではないでしょうか。

他には「誘い自体を断る」という意見がありました。

お断りしたとして、目的地にはバスとか電車で行くんでしょうか?
私はそれだと気まずいのでそのお誘い自体を予定が出来たので行かないと断ってしまうかも…🤭
私もジュニアシートなしで乗りあわせはしたくないです。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

断るのは勇気がいると思いますが、安心安全のためには断るという選択が必要かも。ジュニアシート問題に触れずとも、急用や体調不良を理由に断る方がスマートかもしれません。また、夫から乗り合いはやめろと言われたと、夫を理由に断るのもいいかも。

人それぞれに考えがありますが、子どもの安全を守れるのは親だけ。違和感があるときは我慢せず、強い気持ちで対応する判断も必要ではないでしょうか。

【泣き寝入りはイヤ!】同級生の車ドアが接触、塗料が…修理代のこと言う?「私は伝えて良かった」「伝えず金輪際関わらない」

関連記事:

【泣き寝入りはイヤ!】同級生の車ドアが接触、塗料が…修理代のこと言う?「私…

子育て中は車があると本当に便利ですし、住んでいる地域によっては車なしで…

ママ友の子どもが「ドアパンチ」車に傷が…修理費用を負担してもらう伝え方は?

関連記事:

ママ友の子どもが「ドアパンチ」車に傷が…修理費用を負担してもらう伝え方は?

仲良くしているママ友とトラブルが起きたとき、どう伝えるべきか悩みますよ…

ママ友の「ちゃん呼び」私には無理…適度な距離感で付き合いたい母にさまざまな声

関連記事:

ママ友の「ちゃん呼び」私には無理…適度な距離感で付き合いたい母にさまざまな声

ママ友は心強い存在ですが、時に悩みの種になることもあるのではないでしょ…

「ママリ」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧

ブログ・SNSの人気記事