©chaaaaaa2018
🔴【1話から読む】先生を尊敬する母」が一変!わが子を守るためにとった行動とは
クラスメートからのイヤがらせが悪質なものになり、チャーさんは次女の了解を得て、先生に相談することにします。ところが、先生は独特な返答をするだけで、会話が成り立ちません…。
©chaaaaaa2018
©chaaaaaa2018
入学してから、楽しく学校に通っていたキコさん。クラスメートからのイヤがらせも、うまく対処していたようです。しかし、この日はキコさんの様子があきらかに違っています…。
©chaaaaaa2018
©chaaaaaa2018
キコさんの話によると、イヤがらせをしてくる男子・ホーくんが、残した給食の具材をキコさんのイスと防災頭巾の間に入れていたというのです…。周囲の人は止めてくれたようですが、ホーくんは周囲の制止を聞かなかったようです。これは悪質なイタズラですよね。
©chaaaaaa2018
©chaaaaaa2018
イヤがらせをしてくるホーくんに対して、「優しいところもある」と庇っていた、キコさん。そんな、キコさんの思いを汲み取り、チャーさんは怒りを抑え冷静に話をします。そして、キコさんの了承を得た上で、「様子を気にかけてもらうよう」先生に相談をすることに…。
©chaaaaaa2018
©chaaaaaa2018
学校から帰宅したキコさんから話を聞き、早速、担任の先生へと電話をかけたチャーさん。単刀直入に、ホーくんに給食のおかずを、キコさんのイスに置かれた話をします。
©chaaaaaa2018
©chaaaaaa2018
先生に対して話を切り出した、チャーさん…。しかし、先生の反応は思っていたのとは違うようです。
©chaaaaaa2018
©chaaaaaa2018
©chaaaaaa2018
トラブルの事実確認をするチャーさんに対して、「そのとぉーりです」と返答して黙ってしまう、担任の先生…。事情を知っているのであれば、スムーズに会話が始まるはずだと思っていたチャーさんは困惑してしまいます。
🔴【続きを読む】「はあ?」子どものトラブル相談に担任の”ズレた”回答…いら立つ保護者
学校との連携で大切な意思表示
©chaaaaaa2018
©chaaaaaa2018
クラスメートから「いやなことをされた」という、小学一年生の次女の話を受け、担任の先生に相談したチャーさん。「次女の様子を気にしてほしい」とお願いしたチャーさんでしたが、担任は、「そんなにイヤだと思わなかった」「謝罪を求めているのか?」など、チャーさんや次女の思いとは異なる反応を繰り返します…。
挙げ句の果てには、次女に対し「イヤな時は厳しく言えるように指導する」と、的外れな提案をされます。チャーさんの堪忍袋の緒はプツリ!「そこは指導していただかなくて結構」と、きっぱり伝えたのでした。後日、相手の親子からも謝罪があったそうです。
子どもが楽しい学校生活を続けるには、保護者と先生との連携が大切なシーンがあります。そして、必ずしも先生の提案する対応がベストとは言えない場合もありますよね。そんなときは、わが子を一番よく知る保護者として、適切に意見が言えるといいですね。学校との連携について、改めて考えるきっかけになるお話でした。
🔴【1話から読む】「先生を尊敬する母」が一変!わが子を守るためにとった行動とは
🔴【今話題の漫画を読む】電車に乗っていたら…「となり」友人が口パクで伝えたかったこと|電車内で凍り付いた話