1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 【目からウロコ】『めんどくさい』→言い換えて?“幸せになる言葉”に18万いいね「楽しく生きるハック」

【目からウロコ】『めんどくさい』→言い換えて?“幸せになる言葉”に18万いいね「楽しく生きるハック」

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。特に「学びになる」「覚えておきたい!」と思わずうなるような投稿を集めました。心に刻んでおきたい言葉や、いつかのために忘れたくない知識をどうぞごらんください。

©︎amanaimages

「めんどくさい」言い換えたら慈愛がこもる言い方に18万いいね

日常の中のちょっとした場面で言いがちな「めんどくさい」という言葉。つい出てしまう言葉ですが、口にするだけでちょっとネガティブな気持ちになってしまうますよね…。

そこでおすすめしたいのが、投稿者・瀬戸みずはさんのアイデア。「めんどくさい」をちょっと言い換えるだけで、言葉に愛がこもるそうです。さて、どんな言い換えなのでしょうか。

「めんどくさい」の代わりに「世話が焼けるな」を使うといい感じに慈愛がこもるからよく使う 例:このレシピ、塩もみしたあとさらに下味つけて寝かせるのか…世話が焼けるな… ※1

「めんどくさい」を「世話が焼けるな」に変えるというアイデア。なんとなくですが「慈愛がこもる」という感覚がわかる気がしませんか?「めんどくさいな」と言われるより「世話がやけるな」と言われた方が、ちょっとだけ愛がある感じがするのは気のせいでしょうか。

この投稿には「人生を楽しく生きるライフハック」「確かにいい感じに丸まった言葉」といったリプライがついていました。投稿には18万いいねが寄せられ、同様にいいなと思った方がたくさんいると想像できます。

今回のアイデアのように、細かい部分にていねいな気持ちを向けてみると、ちょっとだけ気持ちが上向きになるかもしれません。思わず「なるほど」と声が出てしまいそうな、日本語のおもしろさを感じる投稿でした。

瀬戸みずは(@setomizuha)さんのX

ゆで卵2~3個食べられても卵アレルギー「あり得る」医師の発信に8900いいね

自分や子どもに食物アレルギーがあると、食事に気遣う部分があり大変ですよね。アレルギーについては、専門医に相談をして改善治療を進めている人もいるのではないでしょうか。

そんな食物アレルギーの話題、投稿者・いなかの小児科医(@qIhWWKgkarbwXd4)さんによる発信が注目を集めました。いったいどんなお話なのでしょうか?

ゆで卵2-3個食べても症状ありません、ドーナッツも食べれます
でもふわふわのオムライス1口食べたらアナフィラキシーになった

食べた卵の量は明らかに少ないのに…
こんな事あり得るでしょうか? ※2
答えを言うと「あり得ます」
鶏卵アレルギーの原因となりやすいタンパク質は主に2つあって、そのうちの1つが熱にすごく弱いです
そのため…加熱した卵にはほとんど含有していないのでアレルギー症状は起こさないけど、加熱が甘い卵にはたくさん残存していてアレルギーを起こす事があります ※3
生卵と20分茹でたゆで卵で2万倍くらい変わると言うデータもあるので、理論上はゆで卵100個食べれても生卵一口でアレルギーを起こす可能性はあります ※4

いなかの小児科医さんによるこの投稿には多くの反応が寄せられました。「これ、私もだ…!お店のふわふわパンケーキだけやたらアレルギー出てずっと謎だった、めちゃくちゃスッキリした」「娘がこれでした。私が生卵を食べると母乳からでも蕁麻疹が出ました。加熱や加工品は大丈夫で、生や半熟のたまごがダメでした。」といったリプライもついていました。

卵については、ゆで卵が1個全部食べられるようになったからどんな状態の卵もOKということでなく、生っぽいものにはより注意をしてほしいとのこと。この投稿で紹介した卵アレルギーについて、いなかの小児科医さんは次の点も知ってほしいそうです。

卵は加熱による影響を特に受けやすい食材であること(食品によっては加熱してもアレルギーの強さがほとんど変わらないものもあります)
本投稿で不安になったとしても、離乳食などでの卵の摂取時期を遅らせる必要はないこと(不必要に摂取開始時期を遅らせる事は食物アレルギーの発症リスクを高めてしまうため)
アレルギーに関しては人によって個人差があります。気になることはかかりつけ医や専門医に相談することが何より大切です。自己判断をせず、専門家の意見を聞きながら対応することが大切ですね。

一見すると不思議な「ゆで卵は食べられるのに、半熟卵は食べられない」という卵アレルギーについて、知見が得られる投稿でした。

いなかの小児科医(@qIhWWKgkarbwXd4)さんのX

プロが教える「おいしい鮭知識」に12万いいね

食欲の秋、というだけあって、秋は食材が豊富な季節ですよね。梨やりんご、柿といった果物からまつたけなどのキノコ類、そしてサンマや戻りガツオ、秋サバなどの旬の魚も待ち遠しい季節です。

中でも「秋味」と言われることのある秋サケは焼いても蒸してもお鍋に入れてもおいしい、秋の味覚の代表格ではないでしょうか。

ただ…実は「サケ」と言っても実はさまざまな種類があり、切り身を買う場合は買う部位などによって脂ののり具合も違うのだとか…!サケが旬になる季節に知っておきたい豆知識とは…?

©︎Oji_Salmon

©︎Oji_Salmon

©︎Oji_Salmon

©︎Oji_Salmon

秋鮭の季節なので、鮭を買う時に役立つ豆知識4選を置いておきます ※5

サケは秋に旬を迎える魚ではありますが、輸入されるものなどを合わせると1年中、スーパーマーケットなどで目にする機会のある魚です。

だからこそ、この情報はもっと早く知りたかった…!と思うのはきっと筆者だけでないはず。この投稿には「情報ありがとうございます。白い筋がある鮭を選んで買います。」「知らなかった( ̄▽ ̄;)」「切り身3種が全て美味しいになってて実に素晴らしい どれも違った美味しさがあるもんね」などサケ好きと思われる人からのリプライがたくさんついていました。

焼けばご飯と相性ばっちりのサケ。秋からは新米の季節になりますし、おいしいご飯とセットでもりもり食べたいですね。見ているとおなかが空いてくる、とっても魅惑的な投稿でした。

王子サーモン【公式】(@Oji_Salmon)さんのX

「息子、発達障害があってね…」説明後に親友に会ったら…対応に6万いいね「素敵な親友」「すばらしい」

関連記事:

「息子、発達障害があってね…」説明後に親友に会ったら…対応に6万いいね「素敵…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回紹介するのは、…

【スカッと!】主婦のランチに嫌味を言う夫、撃退した妻の返しに3万いいね「わかる」「今日は残り物」

関連記事:

【スカッと!】主婦のランチに嫌味を言う夫、撃退した妻の返しに3万いいね「わ…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。夫婦に関するできご…

「バズ」 についてもっと詳しく知る

引用元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧