©︎amanaimages inc.
「いきなり病院突撃はダメ」医師が警鐘、指切断したときの処置に8万いいね
ときどきニュースでの報道がある「指の切断事故」。そうそう遭遇するものではないと思う人もいますよね。ですが、事故は突然起きるものです。もしも想定していない事故が目の前で起こったら…。皆さんは冷静に対応できますか?
投稿者のおると🦴整形外科医@筋トレさんは、万が一の事態に備えた知識の提供と注意喚起をしています。
指が千切れることとかねーよwwwと思う方多いでしょうが、子供含めしばしば遭遇するので対処法覚えておいて
①湿ったガーゼで包んでビニール袋に入れる
②ビニール袋を外側から氷水で冷やし保存
③手側はガーゼ等で保護・圧迫・挙上
④救急車でとにかく早く専門病院へ
再接着の手術は時間が勝負! ※1
例えば、
✔︎風で勢いよく閉まったドアに手が挟まれた
✔︎業務中に機械に巻き込まれた
などなど......
特に1つ目は子供でも全然起こり得ますので、マジで気をつけて欲しい
再接着手術も100%成功するわけではないので、受傷しないことに越したことはない ※ ※2
あと再接着手術は専門性が高く、どこの病院でもできるわけではありませんし、できる施設であったとしてもすぐ対応できるとも限りません
いきなり指持って適当な病院に突撃するのは、時間のロスになるので辞めましょう ※3
指が切断される状況なんて、想像しただけで気が動転してしまいそうです。しかし、もしものときは誰かが冷静に対応することが本当に大切です。おるとさんが記した情報を、知識としてしっかり持っておきましょう。正しく素早く行動することで、少しでも早く良い治療につながるといいですよね。
この注意喚起に対して「ガーゼはなにで代用できる?」「経験があります」など、質問や注意喚起に同意するリプライが集まりました。万が一のときに備えて、知識と正しい行動をきちんと覚えておきたいですね。
おると🦴整形外科医@筋トレ(@Ortho_FL)さんのブログ
ベビー服「ちまちま保存」スマホ注文で残すアイデアに1.8万いいね
子どもの成長とともにサイズアウトする服は増えていきますし、特に赤ちゃんの服は着られる期間が短いものですよね。おさがりの予定がなければ誰かにあげるか処分をするかしかないものの、思い出の品だけにそう簡単に手放せないというのが本音ではないでしょうか。
haru☺︎6m🦖さんが投稿していたのはベビー服やベビーグッズを意外な形で残せるサービス。断捨離ができずに頭を悩ませているママにぴったりなものでした。
©︎haru362400
新生児の時からの服が捨てられなくて、でも場所取るしなあってことでアクリルキーホルダーにした!
ちまちましてて可愛い〜どうやって飾ろうかな😌💕 ※4
捨てられなかったベビー服やベビーグッズを、アクリルキーホルダーにしたというharu☺︎6mさん。「ACRY(アクリー)」というアプリを使ってスマホ注文したそうです。このちんまりとしたサイズ感も、ベビー服を思い出させてくれるようでかわいいですし、かさばらない所もいいですね。
この投稿に「いいアイデア」や「もう少し早く知りたかった!」となどのコメントがついていました。もう着せる機会はないとわかっていても捨てられない、思い出の詰まったベビー服。管理に困っている方は、ぜひアクリルキーホルダーにしてみてはどうでしょうか。
思わず「すてき!」と声が出てしまうようなかわいらしいアイデア投稿でした。
毎日がちょっと楽になる考え方のコツに2100いいね
人間は喜怒哀楽のある生き物なので、毎日の生活の中でどうしても感情の揺れは起こります。というより、感情が揺れるからこそ人間らしさが生まれるのかもしれません。
ただ、その感情の揺れが「他者を原因とするもの」であれば、考え方1つで自分の心を少しでも楽にできる場合もありそうです。理不尽に怒る人と関わる場合や、価値観のあまりフィットしない人と過ごさなければいけない時は特に。
今回の投稿者・マノマノ🌾さんは、そうした人間関係について、ちょっと生きやすくなる方法を投稿しました。その投稿の内容とは…?
人付き合いの鉄則として
「信頼はするけど、期待はしない」
これを意識するだけで
人生は驚くほど生きやすくなります😌 ※5
相手に対して「期待しない」、これを試してみるだけで、失望する(そして失望が怒りに変わる)瞬間が少なくなるので自分の気持ちを穏やかに保てそうです。
ただ、マノマノ🌾さんがそこに付け加えているのは、「信頼はするけど」という言葉。期待しないだけだと何だか寂しいですが、信頼をすることは大切にしていると、温度感をもった人間関係を維持できるのではないでしょうか。
この投稿には「父も全く同じことを言ってました」「期待すると当たり前化して感謝が減りますよね」「期待しないと生きやすくなりますね」といったリプライがついていました。
相手の存在そのものへの信頼は大切にしながらも、「きっと自分の気持ちに添った行動をしてくれるはず」という期待はしないでおく…これを心がけるだけで、これからの人間関係がちょっと楽になりそうですよね。知ったら試してみたくなる、心のライフハック投稿でした。