1. トップ
  2. 住まい
  3. 住まいの基礎知識
  4. 都内近郊で増加中!子育て支援マンションって?

都内近郊で増加中!子育て支援マンションって?

集合住宅で子育てをしていると、子供の泣き声や騒ぐ声、ピアノなどの練習音などが近隣住民に迷惑をかけていないか気を揉み、更に防犯に関しての不安もあるかと思います。そこで平成14年に墨田区で初めて「子育てしやすい環境を満たしているマンション」を「子育て支援マンション」と認定しました。一体どんなメリットがあるのかご紹介します!

PIXTA

子育て支援マンションとは?

子育て支援マンションとは、墨田区が平成14年に全国初で制定した、子育て支援マンション認定制度によって認定されたマンションの事を指します。

以降、子育て支援マンション認定制度を設定する市町村が増えてきています。

自治体が定める条件にのっとって認定された子育て支援マンションの他、民間企業が独自の条件の下において認定した子育て支援マンションもあります。

今注目の子育支援マンションとはどのような条件の下、認定されるのでしょうか?

認定されるマンションの条件とは?

それでは子育て支援マンションに認定されているマンションの条件をご紹介します!確かに子供と一緒に過ごす上で大事な条件になるので是非確認してみてください♡

居住スペースの条件

  • 段差が無い
  • 引き戸が使用されている
  • 大人と子供が入れる広さのトイレがある
  • 汚れにくい素材を使った壁や床である
  • 柱の角がとってある
  • 指を挟みにくい仕様の取り付け家具である
  • 遮音床である

子供の安全と、近隣住民への配慮を重要視した作りとなります。

共有スペースの条件

  • ベビーカーなどを止めておけるスペースの確保
  • エントランスにスロープを付ける
  • 手すりが子供が掴める高さにも設置している
  • 防犯設備が整っている
  • 転落防止柵の設置

以上の項目が平均的な子育て支援マンションの条件となります。

民間企業が定める条件ともほぼ同じものとなります。

墨田区・世田谷区・一宮市・横浜市・川崎市などが現在子育て支援マンション認定制度を採用しており、子育て支援マンションに認定されたマンションは、子育て支援設備などに対する助成を受けることが出来ます。

かなり充実した子育て支援施設が設備されています。

民間企業の取り組み

ミキハウス子育て総研では、独自の調査により定めた子育て支援マンションの認定ルールにより、子育て支援マンションと認めた物件をサイトで紹介しています。

居住スペース・共有スペース以外の条件も

ミキハウス子育て総研が子育て支援マンションであると認定する条件の中には、居住スペースや共有スペースに対する条件の他に、周辺地区の安全性などの条件も加えられています。

働くママが通勤しやすい環境にあるか、防犯に優れた地区であるか、通学路に危険はないか、などの細かい条件も加えられています。

認定に際しては、ミキハウス子育て総研の専属の認定士が同社が掲げた条件をもとに認定していくことになります。

保育園併設型

民間の認定する子育て支援マンションの中でも、近年働くママに熱い視線を注がれているのが、マンションの敷地内に保育園が併設されているタイプの「保育園併設型子育て支援マンション」です。

子供が成長しても、もちろん近隣には小中学校もあるので子育て世代には申し分のない新しい形の子育て支援マンションです。

家事応援型

新しい形の子育て支援マンションをもうひとつ。

民間が子育て支援マンションに認定した、新しい形の子育て支援マンションには、「家事応援型」というスタイルがあります。

キッチンの隣に学習机が建付けてあったり、本棚などの収納が多かったり、家事をしながら子供を監督することができたり、子供が収納を体で覚えられるような設計になっているようなマンションを「家事応援型」の子育て支援マンションといいます。

保育園時代を過ぎ、学習習慣をつけたいお年頃の子育て世代ママにこちらも人気のマンションとなっているようです。

住みやすい場所でゆとりある子育てを

子育てはいい環境ありきですよね、ママが楽しくゆとりある空間で子育てを楽しむためには、子育てしやすい環境が整った場所で子育てをすべきだと思います。

更に子育て支援マンションは、同じような境遇の人たちが集まるということもあり、コミュニティが作りやすいという利点もあると思います。

お隣にどんな人が住んでいるのかわからないということもなく、安心できる環境の中でのびのびと子育てができます。

今回は子育て支援マンションについてご紹介しました。

おすすめ記事

「子育て支援」「マンション」 についてもっと詳しく知る

リファレンス一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧