1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子供の病気・トラブル
  4. 【医療監修】アデノイド肥大とは?子供のいびきが気になったら耳鼻科を受診しよう
  5. 2ページ目

監修:齋木啓子

【医療監修】アデノイド肥大とは?子供のいびきが気になったら耳鼻科を受診しよう

子供 寝る PIXTA

アデノイド肥大の治療は経過観察か手術かの二通りです。経過観察で苦しい姿を見続けるのもつらいし、手術で痛い思いをさせるのもつらい!ママは本当に悩みますよね。

他のママはどんな決断をしたのでしょう?先輩ママの体験談をご紹介します。

イビキが酷くて耳鼻科かかりました。やはり、アデノイド?と言われ、睡眠時無呼吸になると成長に影響するからと病院のほうから機械をかりて、2、3日夜寝るときにつけて計測しました。
手術まではいかなかったですが、たかがイビキ、ではないので、はやめに受診してみても良いかと思います
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
娘が5才時に、アデノイドと、扁桃腺を切除しました。
アデノイドは、成長が遅くなるらしく、娘は無呼吸症になりかけていたので、切除後は身長もグングン伸びました。今では、いびきをかくこともなく、眠れるようになりました。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
息子も扁桃腺肥大とアデノイドの手術でした😭
まだ年齢も小さくて心配したのですが逆に小さい時に手術しないと大人になって手術した方が大変と聞きました。
手術後、すごく大きくなってたから取って良かったね!と先生に言われました。でも前日は心配で寝れずだし入院も1週間付き添いだったので大変でした。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

いびきが気になって受診した、という体験談が複数ありました。睡眠時の無呼吸によって成長に影響が出るため、呼吸の状態が手術をするかどうかの目安になるようです。

手術後の入院では、付き添いが大変だったという声もありました。手術をする、と決めた場合は、必要なものや手続きなど、しっかり確認してから臨みたいですね。

気になったら耳鼻科を受診

小児科 診察 PIXTA

アデノイドという言葉は聞きなれない方がいると思いますが、アデノイド肥大は誰にでも起こる可能性があります。

症状の出方や治療が必要かどうかは人によって異なりますが、小さいお子さんであれば、6歳ごろのピークに向かって症状が悪化する恐れもあります。就寝時にいびきをかいていたり、口呼吸が気になっていたりするようであれば、一度耳鼻科を受診してみるとよいでしょう。

記事の監修

家庭医、在宅医

齋木啓子

2004年島根医科大学卒。独立行政法人国立病院機構姫路医療センターにて初期研修、CFMDにて家庭医療後期研修および在宅フェローシップ、Leadership Training Fellowship-distant(LTF-distant)修了。
12年にふれあいファミリークリニックを開設し、院長として勤務。17年にEU Business SchoolにてMaster of Business Administrationを取得し、LTF-distant運営・指導に当たっている。現在は悠翔会在宅クリニック新橋で院長として勤務。
家庭医療専門医、在宅医療専門医、経営学修士。

おすすめ記事

「アデノイド」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧