気になる子供の耳掃除はどうしてますか?
子供の体のケアはいろいろあります。爪を切ったり、鼻をかませたりとママやパパが気にかけなければなりませんよね。成長すると自分でやるようになることもありますが、耳掃除はそうもいきません。
耳の中が見えないですし、万が一耳の中を傷つけてしまっては大変です。汚れが見えるけど、ママたちもどこまで掃除をして良いのかわからないのではないでしょうか。
耳の手前をふいているときに耳あかが見えたら、取ってあげないとと思うのですが、自分で取ってあげても大丈夫なのか、耳鼻科へ行って病院で取ってもらった方がよいのか悩みますよね。
ママリへも、このような相談がありました。
小さいお子さんですと耳が小さく、中が見えにくいため掃除がうまくできないことも。いつごろから掃除をして良いのか疑問に思うママもいるのではないでしょうか。
筆者の子供たちは良く鼻風邪を引き、中耳炎と目の結膜炎になっていました。そのせいで耳鼻科は常連に。鼻風邪を見てもらいながら耳も一緒に見てもらいます。
中が汚れていると、先生がきれいに掃除してくれるので家ではあまりやらないようにしていますが、ときおりのぞいてどのくらい汚れているか確認はするようにしていますよ。
先輩ママに聞いた子供の耳掃除事情
耳掃除をどのようにしているのか、先輩ママたちに聞いてみました。掃除をするタイミングや耳鼻科へ行くのかなど、他のママがどうしているのか見てみましょう。
これから出産を迎えるプレママや、子育て真っただ中のママたちの参考になればと思います。
生後4ヶ月で耳鼻科へ
こちらのママは、赤ちゃんが生後4ヶ月のときに耳鼻科へ行ったそうです。初めての耳掃除はやはり心配があるので、耳鼻科へ行くのがおすすめ。赤ちゃんも初めての耳掃除は何をされるのか不安で動いてしまうかもしれません。先生と一緒にしっかり固定して取ってもらいましょう。
なんと、こちらのママは記念に耳あかをもらったそうです。大泣きしてしまいましたが、たくさん汚れが取れたんだとか。これで耳の中もすっきりです。
季節の変わり目に
耳鼻科へ行って耳掃除をしてもらうとき、どのタイミングで行くのがベストなのかわからないですよね。毎週掃除するのは多すぎる気がする、1年に1度では少ないのかな…そんな悩みがあるママもいるのでは?
先輩ママは耳鼻科の先生に「季節の変わり目を目安にくると良いよ」と言われたそうです。先生の考え方にもよると思いますが、目安があれば行きやすいですね。
季節の変わり目となれば1年に4回ほど。鼻風邪を引いたときや、耳を見て汚れがあるようなら耳鼻科へ足を運びましょう。
3〜6ヶ月のペースで
上のお子さんが1歳近くで初めて耳科へ行った際、中を見てもらったそうです。生まれて1年、その間掃除をしなかったそうで驚くほど耳あかがでたんだとか。自宅で掃除をしてよいものかわかりませんし、耳鼻科へ行くタイミングがないとなかなかきれいにしにくいのではないでしょうか。
やはり3~6ヶ月のペースで掃除をするのが良いようです。耳鼻科へ行き、掃除をしてもらうのがおすすめ。
耳掃除は耳鼻科で
ママが綿棒で耳掃除を行っていたそうですが、耳あかを取っているときに汚れが中に押し込まれていたんだとか。きれいに掃除をしているはずが、奥に入れてしまっていたそうです。
先輩ママの経験では、耳の鼓膜に張り付いていた…という声もありますので、無理に掃除はせず耳鼻科で汚れを取ってもらいましょう。特に小さいうちは耳の中が見えにくいですし、傷をつけてしまったら大変です。
筆者の長男は耳の中がとくに見えにくく、耳鼻科の先生も苦戦するほど。耳あかが壁にこびりつき、5分以上先生が格闘してくれました。
お風呂上がりに掃除
耳あかのタイプは個人差があり、乾いている人もいれば湿っている人もいます。乾いていると汚れが取りにくいので、お風呂のあとに掃除をするのが良いですよ。
産院でもお風呂上がりにやるようにとアドバイスをもらったそうです。また自宅でやる場合は、奥まで掃除をするのではなく、手前をきれいにするくらいにしましょう。筆者も耳掃除を自宅で行うときはお風呂のあとにやります。耳の中が水分でしっとりするため汚れが取りやすいです。
2ヶ月に1回
こちらのママは2ヶ月に1回のペースで耳鼻科へ行っているそうです。鼻水がでてくることがあるため、そのときに耳鼻科で耳も診察してもらうんだとか。
子供はなぜか良く鼻水がでますよね。筆者の子供たちも鼻風邪を良く引くため、同時に耳もみてもらいます。汚れがあればきれいにしてもらい、本人たちもスッキリするようです。
ベビー綿棒で手前だけ掃除
最近は綿棒の種類も豊富で、赤ちゃんの耳穴サイズに合ったものが売られています。細めのベビー綿棒であれば使いやすいですよね。先輩ママは奥まで入れるのではなく、綿棒の先が半分ほど入る場所まで掃除するそうです。
奥に汚れが見つかったときは、耳鼻科で掃除をしてもらいましょう。
耳掃除は耳鼻科でやってもらいましょう
先輩ママたちの意見は、ほとんどが耳鼻科で掃除をしたほうが良いというものでした。耳の中は繊細なので、無理に掃除をすると傷をつくり大変なことになってしまうかもしれません。
自宅でママが掃除をするときは、耳の出口をサッと拭き取るくらいにしましょう。また耳鼻科の先生によって意見が違うため、かかりつけの先生に相談をするのがおすすめです。
ママたちが耳鼻科へ行くペースは平均3~4ヶ月ほど。ひんぱんに行くわけでは無く、間隔をあけて耳の中を見ながら行きましょう。