赤ちゃん用綿棒の種類と用途別の選び方
ひとくちにベビー綿棒といっても種類がたくさんあるため、見ているだけではどれがいいか迷ってしまいますよね。形は大人用としても一般的な綿球が「水滴型」のもの。その水滴を細くしたタイプやふんわりさせたタイプ。汚れをキャッチしやすいように綿球に凸凹をつけた波型(スパイラル型)や、おだんご型、たわら型などが主流です。
形で選ぶ方法もありますが、衛生面への配慮や包装の仕方で選んでみるのも一つですよ。我が家の例でいうなら、下の子がケースのふたをあける、上の子がばらまく、母が踏んでイライラするのがお決まりのパターンだったので、パッケージ選びはけっこう重要でした。
赤ちゃん用綿棒はどんなときに使う?
さまざまなタイプの綿棒があるなか、そもそも「どんな時にベビー綿棒を使っていますか?」という声も聞かれます。「ママリ」に投稿された、先輩ママたちの声を集めてみました。
先輩ママたちから多くあがった声としては耳のお掃除や鼻水がつまったとき、鼻くそをとるとき、へその緒の消毒、そして赤ちゃんのウンチがなかなか出なくて便秘気味になっている時にもベビー綿棒が大活躍しているようですね。
赤ちゃん用綿棒にも種類がたくさん!用途によって使い分けよう
各メーカーともさまざまな形やネーミングで発売されていますが、赤ちゃんへの用途としては以下の3つに分けられます。
- 水(分)を吸わせる、ふくませる
- 汚れをからめとる、かき出す
- 接触部分に刺激をあたえる
「自分はどんな使い方をしたいかな?」と目的がはっきりしてくれば、赤ちゃんに合った綿棒も探しやすくなりそうですよね。
赤ちゃんの耳掃除におすすめの綿棒
お風呂などに入った際に耳の水が気になるときに使いやすい綿棒を紹介します。
株式会社山洋 スゴふわっ綿棒 110本入
PR
![株式会社山洋スゴふわっ綿棒(110本入)<ふわふわ感UP>](https://cdn-mamari.imgix.net/item/1200x0_5facd6b4-3bc0-474e-97c4-31d40a0105ae.jpg.jpg?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
山洋のスゴふわっ綿棒は通常の大きいタイプの綿棒よりもふわふわ度が約30%アップで、吸収力抜群!お風呂上りの赤ちゃんの耳にやさしくフィットしてくれます。
軸のくびれで綿部をしっかり固定することでふわふわ感を保っていたり、紙軸の先端の̚カドをおとすことで耳の中を傷つける心配もすくなく、より安心・安全な設計になっていたりと、職人さんのこだわりがたくさんつまった商品です。
平和メディク コットンZOO赤ちゃん綿棒 くろ 160本
PR
![平和メディクコットンZOO赤ちゃん綿棒くろ 160本入](https://cdn-mamari.imgix.net/item/1200x0_5facd952-4408-4319-8d0f-5fa70a010421.jpg.jpg?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お風呂あがりに水分をふきとる以外にも、耳あかをきれいにしてあげたい場面ってありますよね。そんな時にはコットンズーシリーズのしろくろパンダのくろ綿棒。赤ちゃんにも安心して使える安全な黒綿を使っています。綿球が黒い作りになっているので、赤ちゃんのこまかくて小さな耳あかも、汚れがどれくらいとれたかも一目で分かりますよ。
しっかり極細 ベビー抗菌綿棒 250本入
菌が繁殖しにくい抗菌加工なので、衛生面にこだわりたいママにおすすめ。コットン100%で肌に優しく、吸水性にも優れています。一般的な赤ちゃん綿棒よりもさらに細く作られているので、赤ちゃんの小さな鼻でもおそうじがらくらく。軸部分はやさしい弾力でお手入れがしやすい紙素材を使っています。
赤ちゃんの鼻掃除におすすめの綿棒
ライフ 赤ちゃん専用綿棒 だんご型(180本入*2パック)
上質な素材と使いやすさを追求したライフ 赤ちゃん専用綿棒。だんご型で汚れをとりやすい凸凹な綿球はお鼻のケアにもとっても便利。赤ちゃんの無病息災を願う大切なお守(まも)りとして飛騨高山で昔から愛されてきた人形「さるぼぼ」がかわいいパッケージ。また綿棒は抗菌加工、ケースは開け口が大小2か所あって取り出しやすいのもポイントですね。
サンリツ 赤ちゃんにうれしい綿棒 デコボコタイプ 1パック(200本)
PR
![サンリツ 赤ちゃんにうれしい綿棒 デコボコタイプ 1パック(200本)](https://cdn-mamari.imgix.net/item/1200x0_5facda3f-0d74-4362-baa0-7acd0a010421.jpg.jpg?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんの小さな鼻の穴にたまったズルズル鼻水って、意外と取りにくいですよね。ママとしてはすっきりさせてあげたい気持ちになるかなとおもいます。そんな時に助けてくれるのが、このでこぼこ型のベビー綿棒。4つのでこぼこでしっかり鼻水もキャッチしてくれるので風邪気味の時にも赤ちゃんの強い味方になってくれます。
アメジスト抗菌ベビー綿棒150+30本入 だんごタイプ 大衛
赤ちゃんのお顔まわりの汚れって、月齢ごとに少しずつ変化していきませんか?新生児の頃は鼻のきわに皮脂がしっかりこびりついていてガーゼではこまかくぬぐい切れなかったり、生後6か月を過ぎるころには鼻水や鼻くそがメインだったり。
そんな鼻掃除をカバーしてくれるのがアメジスト抗菌ベビー綿棒だんごタイプ。片側はおだんごのような形、反対側は通常の綿球になっているのでそれぞれ汚れにあわせて、また仕上げとして使うこともできますよ。
コットンZOO 赤ちゃん綿棒ほそめ 200本入
PR
![コットンZOO 赤ちゃん綿棒ほそめ 200本入](https://cdn-mamari.imgix.net/item/1200x0_5facdac8-0f38-42a4-8220-319c0a0105ae.jpg.jpg?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
特に小さめのあかちゃんや、よくあるベビー綿棒では太すぎて穴の奥まで見えない!というママにはこちらがおすすめ。平和メディクの安心品質はそのまま、一般的な赤ちゃん綿棒よりすこし細いつくりになっています。ターゲットをしっかり見ながらかきだせますよ。「ほそめ」で物足りないママには同じシリーズの「ごくぼそ」もありますので、おためしください。
平和メディク コットンZOO (コットン・ズー ) みみかきこっとん 60本入 個包装
PR
![平和メディク コットンZOO ( コットン・ズー ) みみかきこっとん 60本入 個包装 ( ベビー綿棒 )](https://cdn-mamari.imgix.net/item/1200x0_5facdafd-9ae8-417a-882d-79f40a010421.jpg.jpg?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
平和メディク社の耳かき型の綿棒です。ちょっと番外編的な使い方かもしれませんが、水分の少ない、かたい鼻くそを取るならこちらがおすすめです。片側が綿球をカーブさせた耳かき型なので鼻の入り口付近のカピカピした鼻くそや、奥のほうにある鼻くそをかき出すのにぴったり(奥まで入れすぎないように注意してくださいね)。反対側は通常の綿球なので仕上げはこちら側でOK。もちろん、耳かき用としても使えますよ。
赤ちゃんのケアにも便利!ウェットタイプ綿棒や粘着タイプの綿棒
ライフ うるうる水綿棒 1本個別包装 30本入
水ベースタイプは精製水で湿らせているものが主流。このタイプは刺激が少ないので皮膚が弱い赤ちゃんでも使いやすくなっています。冷蔵庫で冷やしていただくと、よりさっぱりリフレッシュできますよ。
個包装で携帯にも便利。アルミパックの真ん中にある切り込み部分をねじって切り、綿棒を取り出します。片方は包んだまま使えるのでとっても衛生的です。
DHC オリーブバージンオイル綿棒 細軸タイプ
ふんわりやわらかな天然コットンを使用した綿球先端に天然100%のDHCオリーブバージンオイルをしみこませた綿棒。無香料・無着色・パラベンフリーなので安心してお使いいただけます。スペインで有機栽培されたオリーブの果肉を、砕く瞬間にわずかにしたたりおちる「フロール・デ・アセイテ(オイルの精華)」だけを集めた天然の美容オイルです。軸も折れにくく適度な弾力があるので、赤ちゃんの耳や鼻、おへそのお手入れにも安心して使えますよ。
ベビー綿棒 細軸 オイル付きタイプ(24本入)
PR
![ベビー綿棒 細軸 オイル付きタイプ(24本入)](https://cdn-mamari.imgix.net/item/1200x0_5facdbaf-c91c-4fe9-8713-2cf10a010519.jpg.jpg?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お出かけ先にオイルつき綿棒をもっていきたい!そんなママには平和メディク ベビー綿棒 オイル付きタイプ。オイルがついたままの状態で個包装されているので衛生的でとっても便利です。
天然コットン100%、さらっとしたミネラルオイルつきなのでベタつかず、あと残りもなし。デリケートな赤ちゃんのお肌や乾燥したお肌も保護しながら、汚れをすっきりふき取れます。ママのアイメイクのお直しにも使いやすいから、バッグに一つ入れておきたいですよね。
NEWとれるねん ブラック
PR
![NEWとれるねん ブラック](https://cdn-mamari.imgix.net/item/1200x0_5facdeda-1988-4973-b720-66800a010421.jpg.jpg?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
耳壁に押しあてるだけでやさしくケアできるので、赤ちゃんのこまかい耳あかもスムーズにとれます。軸が樹脂製なので紙軸ではまがって使いにくいという方にもおすすめです。綿球の先端にはリング状の突起がついていて、効率的に耳あかをからめとります。
粘着部分は片側だけなので、手のひらにくっつかずにしっかり握ってケアできます。
ピジョン ベビー粘着綿棒(細軸タイプ)
耳あかが乾燥してカサカサしているときはこちらの綿棒がおすすめ。耳の中を傷めずにくっつけてとれるので便利です。ピジョンのベビー粘着綿棒は、片側が肌にやさしい粘着剤を含ませた綿球で汚れが簡単にくっついて取れます。
もう一方は粘着剤が付いていないスタンダードな綿球になっているので、こちらは仕上げに使えます。新しい綿棒に持ちかえなくて済むのがいいですよね。綿球はコットン100%。細軸タイプの個包装になっているので衛生的ですよ。
便秘解消の綿棒浣腸におすすめの綿棒
オオサキメディカル dacco ベビー綿棒200本入
天然抗菌成分キトサン加工、ほそい綿球と折れにくい紙軸。オールマイティに使える信頼の綿棒を一つ持っておくのもいいですよね。ふたもワンプッシュで開けやすく、取り出しやすいのも特徴です。
ピップベビー 綿棒 キトサン抗菌加工 細軸
PR
![ピップベビー 綿棒 キトサン抗菌加工 細軸(200本入)](https://cdn-mamari.imgix.net/item/1200x0_5face031-db44-42d7-9b66-3c870a0105ae.jpg.jpg?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
他社の細軸製品よりもすこし太めな印象ですが、その分しっかりしているので途中で曲がったりもしません。これ、綿棒浣腸にはけっこう重要なポイントだったりします。天然抗菌防臭成分キトサン配合。ふたの開け閉めもくるっと回転するタイプなので片手でも開けやすく、いつのまにか開いていたりもしないので便利です。
コットンラボ オーガニックベビー綿棒極細200本
PR
![コットンラボ オーガニックベビー綿棒極細200本](https://cdn-mamari.imgix.net/item/1200x0_5face073-d164-430e-b094-27d90a010519.jpg.jpg?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんの粘膜に触れるものだから、ただただ純粋な綿棒がほしい。そんなママにはこちらのオーガニックコットンベビー綿棒がおすすめ。農薬や化学肥料を使わず、健康な畑で育ったオーガニックコットン100%使用なので、赤ちゃんもママも安心して使うことができます。スライド式の開け口で綿球に触れることなく取り出しができるのも衛生的ですね。
ジョンソン綿棒 200本入 天然コットン100%
綿棒浣腸には赤ちゃん用ではなく、大人用の綿棒を使うママも。おしりの穴の入り口をやさしく刺激するので、安定感を求めるママもいるかもしれません。
ジョンソン綿棒はしっかりと強度のある軸部分と、ほつれや毛羽立ちの心配がない綿部に定評があります。箱の窓中央、フィルムの切れ目から綿棒を抜きとるタイプなので、次の一本が必要になったときにもサッと取りだしやすいですよ。
ピジョンオイルがついているベビー綿棒
PR
![ピジョンオイルがついているベビー綿棒(細軸) 50本入](https://cdn-mamari.imgix.net/item/1200x0_5face0ca-a090-4f12-9fb5-39c20a0105ae.jpg.jpg?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
綿棒浣腸でつかう以外にもふだんからオイルベースの綿棒を使っているママも。こちらの綿棒は植物系のオイル配合でお肌にもやさしく、汚れもこすらずとれます。個包装されているので衛生的で携帯用にも便利です。
赤ちゃんとママが心地よくいられる綿棒を
今回は用途別、タイプ別に赤ちゃん綿棒をご紹介しました。ベビー綿棒は長い期間にわたって使うものだし、月齢によって赤ちゃんの動き方も変化してくるので、それに合わせて使いやすい綿棒も変化してきます。さわり心地や軸の弾力性、お部屋のどこに置くか?だけをみてもニーズは少しずつ変わってきます。
「これを使うとなんか気持ちよさそうな顔をする」で、選んでもOKです。ケアするママが心地よく使えるものを見つけられれば、自然と赤ちゃんもごきげんでいられるし、ケアがおっくうになることもありません。ママの綿棒をどのように使うのか、に照らし合わせて赤ちゃんにぴったりの綿棒を探してみてくださいね。