おむつ、どうやって収納してる?
赤ちゃんがいる方が必ず買う物の一つ「おむつ」。1日に何枚も使うおむつは枚数が必要なため、箱買いするママもいるのではないでしょうか。
とくに新生児のころは頻繁におむつが汚れるため、すぐに取りかえますよね。取り出しやすい場所に置いておきたいけれど、パッケージのままだと見た目がいまいちになってしまうことも。
しかし、見えない場所へと片づけてしまったら使うとき面倒になってしまう…。おむつ収納に悩んでいるママは、意外と多いのではないでしょうか?
同じように悩むママから、妊娠・子育て・妊活中女性向けアプリ「ママリ」へ次のような投稿がありました。
出来ればお洒落にスッキリ収納したいです😖💭
が、私にそんなアイディアが出て来ません(笑)
良ければ、皆さんのおむつ収納を
見せてください。゚(´っω•`。)゚。

おむつの収納方法に悩んでいるママ。使い勝手が良く、見栄えも良い収納方法があるとうれしいですよね。パッケージのまま置いておくのも良いですがインテリアの邪魔になったり、子供に中身を出されてしまったり…ということも。
悩みを投稿したママだけでなく、収納に困っているママはたくさんいるのではないでしょうか。
今回はおむつの収納アイデアをピックアップし、皆さんに紹介します。
筆者は押し入れに収納しています
筆者の場合は、買ってきたおむつをそのまま押し入れへ収納しています。そのため、使うたびに押し入れを開けて取り出さなくてはなりません。
家族だけがいるときは良いのですが、来客時は小さな袋へ詰め替えて部屋に置く必要があり、意外と面倒なのです。
筆者の友人は、ふたつきの収納ボックスにおむつやおしりふきを一緒に収納していました。枚数もたくさん入り、すっきりと収納していたので見栄えも良かったです。
みんながやっている「おむつ収納」を紹介
かさばるおむつをきれいに収納したいママたちの悩みを解決するべく、今回はすっきりと収納しているママたちのアイデアをインスタグラムから集めてみました。
言葉だけでなく、写真で収納方法を見ることができるためすぐに取り入れることができますよ。収納上手なママたちのおむつ収納をのぞいてみましょう。
目からうろこ!半分に切って取り出しやすさ倍増
【おむつの開け方】
これ私が考えたんじゃありませんよ。ツイッターで見つけました。考えた方天才ですね😳💕
.
やってみたくなってやってみました!
感動ーー!!!💓
.
もっと早く知りたかったので拡散します✨✨
.
長女の時は出しにくいなぁって思いながら出してましたよ ※1
こちらは、購入したおむつをパッケージごとパカッと半分にして、収納する方法です。おむつを破かないよう注意しながら、真ん中をカッターやハサミで切り、開いて取り出すい状態にします。
これなら詰めかえる必要もありませんし、サッと取り出せますよね。これは目からうろこな方法ではないでしょうか。切るときは中身を傷つけないよう、十分注意しましょう。
また、おむつを使っていくと中で残っているおむつが倒れてくることがあります。そんなときは縦置きにして、上からおむつを取れば倒れる心配はありません。
ぜひ試してみてください。
半分ぱっくりで収納ボックス不要
Twitterでみかけた、おむつパックを半分にする方法!
良い感じ! ※2
こちらのママも半分にカットし、そのまま収納していました。このまま見える場所へ置くと子供がすべて出してしまうので、タオルやブランケットなどをかぶせましょう。収納ボックスを購入する必要がないところも、うれしいポイントですよね。
見栄えが気になる場合は、おしゃれな紙袋などにそのまま入れるのも一つの手。子供が成長したら自分でおむつを取り出してくれるかもしれませんね。半分にカットするときはなるべく子供がいない場所でやりましょう。
ファスナー付き収納ボックス
模様替えのためオムツセットの置き場がなくなったからどーしよーって思ってたらいいのめっけた(*´д`*)
ピッタリ入ってスッキリ〜♪♪♪
ふた出来るからホコリも被んない!
あースッキリした( ᐛ✋)パァ ※3
模様替えをしたママはおむつの置き場所に困ったところ、ファスナーつきの収納ボックスへ入れることを思いついたそうです。ふたがあるのでほこりやちりなどで汚れる心配はありませんよね。
透明なので中身もすぐわかりますし、取っ手がついている収納ボックスだから持ち運びも簡単です。また中身が見えることで、ママ以外の人でもわかりやすいのも魅力の一つ。おむつ以外の物も入れておけば探す手間もありませんね!
手作りで世界に一つのおむつ収納ボックス
産まれてくるまで1ヶ月をきった赤ちゃん用に!
#オムツ収納 です💙👶
.
BOBOのナーサリーハウスという商品がかわいくて、でも高くて、真似しました~🏠
けどけどけどけど…!
作ってみたら縫ったり組み立てたりの順序がわからな過ぎて、ひたすら大変で
『買ったほうが安い』となりました~‼️#疲労困憊
.
それと蓋のとこに付けたプラスナップボタン。
力が足りなくてパパがやってくれたんだけど
「てかこれ…何を作ってるの⁉️w」って言われて!
自分でも、本当に何を作ってるんだろうか⁉️ってなった😂✋✋妙に恥ずかしくなったわよ〰️😂
.
お家の窓は初挑戦した透明ビニール。
お試しってことでDAISOで売ってたランドセルカバーをチョキチョキ…✂️笑
#shopEZE のコウノトリや哺乳瓶、ゾウ🐘とこれまたDAISOのポンポン入れて、
生地は @curlytown.official のをたくさん使えて
達成感です✨✨😢
着ぐるみがかわいいbaby柄、やっと使えた♡ ※4
こちらのママはハンドメイドが得意なようで、キルティング生地を使った世界で一つの収納ボックスを作っています。おむつだけでなく、ティッシュやベビークリームなどのベビーグッズも収納できるようになっていますよ。
色使いもやさしく、ファンシーな収納ボックスはとてもかわいい!中にティッシュケースを入れ、外から取り出せる工夫はすばらしいですよね。
手の込んだ収納ボックスはおむつを卒業してからも長く活躍してくれること間違いなしです。洋服やおもちゃ入れとしても使えるのではないでしょうか。ママの愛情がつまった収納ボックスですね。
持ち運びも便利なカゴバッグ
うちのおむつ収納🧺◎
.
持ち運びが便利なように
このサイズで持ち手付きの
カゴにしました ⚑⚐
なにより、
おむつ入れなくなった時にも
普通に使えるのがよい!
.
あと
無印のウェットシートケースを
おしりふきケースに 𓇢✱
大きさの都合上、
縦に入れてるけど
蓋があいたりとかないし
ウェット感もちゃんと残ってるし
カゴにフィットしてるし
シンプルで使いやすくて良しです ✓✓✓
.
そしていただいたグーンを
使ってみたけれど、
僕さんが(多分)
おしっこ〜〜😭と泣く回数が
増えた気がしたので
うちには合わなかったよう。
(おむつ替えしてみると、
ほんとちょっとしかおしっこしてない事が
多々あった)
.
おむつも、
一枚入りの試供品じゃなくて
10枚くらいのお試しセットが
あればいいのに🤔。
たった一枚じゃ漏れとか
使い心地はわからん。 ※5
持ち手のあるカゴバッグをおむつ収納にする方法もあり、見栄えが良くすてきですよね。赤ちゃんがおむつを卒業しても、普段使いとして活躍してくれますよ。おむつだけでなく綿棒や体温計なども収納でき、お世話用のセットが一つにまとめられます。
カゴバッグなので形もしっかりしており、中身が崩れる心配もありません。外へ持ち出してもおしゃれで、ママのお洒落コーデアイテムのひとつになるかも。おむつ以外にもピクニックなどにも使えますよ。
Cliiee Babyのおむつストッカーは大容量
#おむつストッカー #おむつ収納 #amazon
#ciileebaby #赤ちゃん #出産準備 #臨月
#より丈夫より安心 #ベビー用品 #バッグ
#マタニティ #プレママ #持ち運び #大容量 ※6
通販で購入できるCliieeBabyのおむつストッカーです。大容量かつ動く仕切りで、中を使いやすく収納してくれます。多機能小物入れポケットが豊富で、外側には8個のポケットがついていますよ。
自宅用はもちろん、外出時にも活躍してくれる優秀アイテム。おむつを卒業したらおもちゃや洋服入れとしても使えます。シンプルなデザインでありながらも、ママの気持ちをワクワクさせてくれます。
たくさん入るので、年の近い赤ちゃんや双子育児をしているママにもおすすめの商品です。
マガジンラックをおむつ収納に
おむつ収納🚼
▷DAISOマガジンラック
…grayが欲しかった😂
.
.
#daisoパトロール
楽しかった♥ ※7
おむつ収納ボックスはいろいろありますが、ダイソーのマガジンラックを使用している方を発見しました。300円(税抜き)の商品ですが、おむつもたくさん入るのでコストパフォーマンスは十分ですよ。
マガジンラックをおむつストッカーにする考えは思いつきませんでした!見た目もかわいいのでインテリアの邪魔にはなりません。グッドアイデアではないでしょうか。おむつを卒業したときは絵本やマンガを収納することができるので、長く使えますよね。
サイドにはポケットがついているのでおしりふきやタオル、洋服を入れるこもの可能。ママの育児をしっかりサポートしてくれる優秀アイテムです。
おむつをスッキリ収納して楽々おむつがえをしよう
ママたちが取り入れているおむつ収納はどれもきれいに片付けられており、専用のボックスや意外なアイテムを使用していましたね。筆者はパッケージを半分に開くアイデアに驚きました。
たくさん使うおむつをきれいに収納しつつ、使い勝手も良くしている工夫はすばらしいですよね。育児に奮闘するママたちだからこそ思いつくものばかりで、筆者も参考にして収納したいと思いました。
年の近いきょうだいがいる場合はおむつの量も2倍になるので収納するのに苦労しますが、今回紹介した方法をぜひまねしてみてください。