1. トップ
  2. マネー
  3. 出産・育児費用
  4. 臍帯血を保存する理由と費用感。公的・民間バンクのメリットとデメリット
  5. 3ページ目

臍帯血を保存する理由と費用感。公的・民間バンクのメリットとデメリット

PIXTA

出産時の選択肢に加えてみては?

研究 PIXTA

臍帯血保存は公的バンクであれば他の赤ちゃんを救うために、民間バンクであればご自身の赤ちゃんを救うために役立つ方法です。民間バンクであれば臍帯血保存に費用がかかりますが、公的バンクであれば寄付という形で無料にて保存できます。

採取のときは痛みを感じることもほぼないので、安心して採取できるでしょう。ご自身の赤ちゃんはもちろん、他の赤ちゃんの生命を救うかもしれない臍帯血保存。出産のときの選択肢の一つに加えてみてはいかがでしょうか?

ママリでも「臍帯血保存」が話題になっています

ママリでも以下のような質問が寄せられ、回答が集まっています。

臍帯血や臍帯を保管するか、しないかで迷っています。

保管した方、すると決めている方
保管しなかった、迷ったがしない方

理由を教えて頂きたいです。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
上の子が脳性麻痺で、下の子の出産の時に臍帯血保存するか悩みました。将来再生医療に使える可能性があるからです。
現時点ではきょうだいの臍帯血移植は治験段階なので、どうなるかわからないためやめました。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
臍帯はまだ全然実証がないとのことだったので、未知だなーと思って迷いましたが、臍帯血だけ私は保存しました☺️
特に息子は問題ないですが、今後何かあった時にしておけば良かったと後悔したくなくて保存しています!
出産される病院でも提携してらっしゃったら先生でも説明できるようです
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

無料のママリアプリでは、もっと多くの質問・回答が寄せられています。アプリ内で質問したり、投稿を検索したりしてみてくださいね。

ママリアプリでもっと見る

おすすめ記事

「臍帯血」「保存」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

引用元一覧

  • ※1 日本赤十字社 九州ブロック赤十字血液センター連盟「さい帯血バンク」(http://www.bc9.org/bank/,2017年9月12日最終閲覧)

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧