1. トップ
  2. マネー
  3. 出産・育児費用
  4. 臍帯血を保存する理由と費用感。公的・民間バンクのメリットとデメリット

臍帯血を保存する理由と費用感。公的・民間バンクのメリットとデメリット

臍帯血を保存する先は「公的バンク」と「民間バンク」に分けられますが、「どうして臍帯血を保存するの?」「臍帯血を保存するための費用は?」など、疑問の多いシステムでもあるのではないでしょうか。そこでここでは、臍帯血保存に役立つ基礎知識として、費用や採取できる場所、公的バンクと民間バンクのメリット・デメリットを紹介します。赤ちゃんの病気に備える大切な臍帯血保存。読んでいただければ正しく利用できるようになりますよ。

PIXTA

なぜ臍帯血を保存するの?

臍帯血(さいたいけつ)とはどのようなものなのでしょうか。日本赤十字社の定義を見てみましょう。

胎盤とへその緒(さい帯)の中に含まれている血液のことです。 およそ40〜100mLの量があります。 ※1

赤血球、白血球、血小板などの「造血幹細胞」が骨髄と同じくらい含まれているようで、骨髄移植と同様の治療を行うことができると言われています。

そのため、基本的には白血病や遺伝病などといった骨髄移植で治療される病気の治療に使われます。なお、病気によっては効果が明確ではないものも多いようなので、病院で医師に相談することが必要です。

臍帯血を存する機関は臍帯血バンクと呼ばれ、公的なものと民間のものがありますので、その2つを比べてみます!

出典元:
  • 日本赤十字社 九州ブロック赤十字血液センター連盟「さい帯血バンク」(http://www.bc9.org/bank/,2017年9月12日最終閲覧)

費用はいくらかかる?

研究 PIXTA

公的バンクでは無料

公的バンクと提携している病院で出産すると、臍帯血を提供することができます。

病院で出産前に同意書にサインし、出産の際に採取します。すぐに臍帯血バンクに運ばれて保存の処理が行われます。寄付の形になりますので料金は発生しません。

献血で有名な日本赤十字社も公的バンクのひとつです。

民間バンクでは20数万円

将来の病気に備えて、赤ちゃん自身のために赤ちゃんの臍帯血を保存しておきたい、と考える場合は民間バンクを利用することになります。

利用したいバンクに申し込み、出産する病院で医師や助産師に採取してもらいます。将来の病気に備えるものなので、10年、20年と保存することになります。 保管料に処置料や初期費用なども加わり、10年で約20数万ほどの金額がかかるようです。

再生医療に期待している企業の研究所などが民間バンクとして保存を受け付けています。

どこで臍帯血を採取できるの?

臍帯血は費用は異なれど、公的バンクと民間バンクで保存できることがわかりました。それでは保存する臍帯血はどこで採取できるのでしょうか?公的バンク・民間バンクでそれぞれ見ていきましょう。

公的バンク

公的バンクでは提携している採取施設にて、寄付との形で採取が可能です。

出典元:

民間バンク

民間バンクでは医療機関や産科医の了承があれば、誰でも採取してもらえます。

出典元:

採取できないこともある?

公的バンクでは多胎の場合やママに特定の疾患や感染症がある場合、血縁に遺伝性血液疾患がある場合に採取できないことがあります。ただし民間では採取してもらえることもあるそうですよ。

出典元:

メリット、デメリットは?

公的バンク

胎児 へその緒 PIXTA

メリット

臍帯血は利用価値が高いので、公的バンクに協力するのは意義のあることです。

保存される臍帯血が多いほど、それだけ適合する型が豊富になり、移植できる人が多くなります。厳しい基準をクリアした公的バンク提供病院の確かな技術で採取、保存してもらえます。

デメリット

公的バンクと提携している病院で出産しなければ、提供の意思があっても臍帯血の保存はできません。

公的バンクに寄付した場合、その臍帯血を自分の赤ちゃんに使うことはできません。

民間バンク

出産 病院 PIXTA

メリット

臍帯血には血液を作る幹細胞が多く含まれていて、万が一、赤ちゃんが難病にかかったときのために備えられるのがメリットです。

民間のバンクでは長期間にわたり、臍帯血を保存できます。

デメリット

民間バンクでの臍帯血保存のデメリットは、費用が高いことです。さらに保存した臍帯血は、赤ちゃんが病気にかからなければ使われることはありません。公的バンクのように他の赤ちゃんのために使ってもらうことはできないのですね。

出典元:

出産時の選択肢に加えてみては?

研究 PIXTA

臍帯血保存は公的バンクであれば他の赤ちゃんを救うために、民間バンクであればご自身の赤ちゃんを救うために役立つ方法です。民間バンクであれば臍帯血保存に費用がかかりますが、公的バンクであれば寄付という形で無料にて保存できます。

採取のときは痛みを感じることもほぼないので、安心して採取できるでしょう。ご自身の赤ちゃんはもちろん、他の赤ちゃんの生命を救うかもしれない臍帯血保存。出産のときの選択肢の一つに加えてみてはいかがでしょうか?

ママリでも「臍帯血保存」が話題になっています

ママリでも以下のような質問が寄せられ、回答が集まっています。

臍帯血や臍帯を保管するか、しないかで迷っています。

保管した方、すると決めている方
保管しなかった、迷ったがしない方

理由を教えて頂きたいです。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
上の子が脳性麻痺で、下の子の出産の時に臍帯血保存するか悩みました。将来再生医療に使える可能性があるからです。
現時点ではきょうだいの臍帯血移植は治験段階なので、どうなるかわからないためやめました。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
臍帯はまだ全然実証がないとのことだったので、未知だなーと思って迷いましたが、臍帯血だけ私は保存しました☺️
特に息子は問題ないですが、今後何かあった時にしておけば良かったと後悔したくなくて保存しています!
出産される病院でも提携してらっしゃったら先生でも説明できるようです
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

無料のママリアプリでは、もっと多くの質問・回答が寄せられています。アプリ内で質問したり、投稿を検索したりしてみてくださいね。

ママリアプリでもっと見る

おすすめ記事

「臍帯血」「保存」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

引用元一覧

  • ※1 日本赤十字社 九州ブロック赤十字血液センター連盟「さい帯血バンク」(http://www.bc9.org/bank/,2017年9月12日最終閲覧)

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧