布団におねしょをされたら、少しでも早くきれいに洗濯したいですよね。おねしょ布団の処理方法に関する先輩ママたちの体験談をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
重曹や漂白剤を使用した
重曹でもいいですよ(^ー^)
量は適当です(笑)
お布団など洗えないものは、重曹+アルコールをおもらしした部分とそのまわりにスプレーして、いすなどにひっかけて扇風機をガンガンあててます😃

おねしょの布団は、重曹や漂白剤を使用してシミやにおいを取っているという方がいました。おねしょで気になるのはやはりにおいですよね。早めに処理することでにおい残りも少なくなるかもしれませんね。
クエン酸でにおいを阻止

おねしょをされた布団は、クエン酸の粉末と水を合わせたクエン酸水を振りかけることでおしっこのにおいを軽減してくれます。ぬれた部分は、しっかり乾燥させることが大切です。
コインランドリーで丸洗いすることも!
布団の素材にもよりますが、コインランドリーで丸洗いしても大丈夫なようですね。丸ごと洗えるようであればコインランドリーで洗ってしまえば、自宅で洗濯する手間が省けるとともに布団を清潔に保てますよね。
また雨の日は天日干しができないため、コインランドリーに持ち込んで洗濯と乾燥を行えば布団がきれいになりますよ。
消臭スプレーを利用した
おねしょの布団は消臭スプレーをかけてからしばらく外に干すという方もいました。消臭スプレーでもにおい消しの効果は期待できそうですね。
消臭スプレーにはさまざまな香りのものがあるため、好みの商品を選んで常備しておくとよいかもしれません。