1. トップ
  2. 出産
  3. 出産・産後グッズ・ファッション
  4. 産後のママ向けグッズ
  5. 寒い時期ももう大丈夫!冬の夜間授乳に役立つグッズをご紹介

寒い時期ももう大丈夫!冬の夜間授乳に役立つグッズをご紹介

気温の低い時期だと、特に夜間の授乳時には寒さが気になるでしょう。特に寒い地域にお住いのママは夜間の授乳時は大変ではありませんか?ここでは、冬の時期の授乳に役立つグッズをいくつかご紹介したいと思います。

©ママリ

夜間授乳が寒くてつらい

寒い季節がくると夜間授乳のあるママは寒さが天敵になりますよね。暖房をつけて寝るご家庭もあるかもしれませんが、暖房をつけていない真冬の夜間はとても寒いですよね。

冬の夜間授乳に悩まれているママさんの声を集めてみました。

娘が誕生して一ヶ月たちます。最近、朝晩が急に寒くなり洋服や布団の温度調節が難しいですね。
新米ママでなんとが一ヶ月頑張ってきましたが風邪を引いてしまいました。夜中の授乳が寒いのが原因だと思います。
本当に授乳って寒いですよね~。 出典: sakichi.com
普段、寝る時は暖房器具はつけてません。

授乳は長くても15分ほどですが、暖房器具つけても暖まる頃には授乳終わるし、とにかく寒くてたまらないです。

みんなどうしてますか?やっぱり厚着が一番? 出典: mamastar.jp

どうしても寒さから風邪をひいてしまいがちな方もいるようです。また授乳で起きてから暖房をつけても、つけたてはすぐに部屋が暖まらないものです。冬に授乳があるのはなかなかつらいことでしょう。

寒い時期でも安心!冬の授乳時に役立つグッズ

冬真っただ中。暖冬とはいえ、夜から朝にかけて寒かったり、寒波がやってくると、いくら暖房を入れていても寒いですよね。この時期の授乳はママにとってもちょっと辛かったりしますよね。

私自身も寒い地域に住んでいますので、氷点下まで下がった夜や朝方の授乳は、暖房はつけていても寒くて大変だったりします。

でも、この時期の授乳に役立つグッズがあるんですよ。是非参考にしてみてくださいね。

1.授乳インナー

ピコレース付き 裏起毛カシュクールインナー

授乳しやすくて暖かいインナーは、この時期の必須アイテムといっても過言ではないですよね。

こちらは裏起毛で着心地もばつぐん。胸元がクロスしているため、スムーズに授乳が可能となっていますよ。気温の低い夜間や早朝の授乳時に重宝しそうです。

2.ケープやポンチョ

ママポンチョ

夜中の授乳時、さっと上に羽織れるようケープやポンチョを枕元に置いておくのもおすすめですよ。フリースやボア素材などのものなら、温かくて安心。

こちらのポンチョは抱っこひもやおんぶひもの使用時にも活用できるほか、ボタンを全て取り外してひざかけや赤ちゃん用のケットにするなど、さまざまな用途で使用できます。

3.湯たんぽ

やわらかECO湯たんぽ

お布団で添い乳する場合は、ママの足元に湯たんぽを置いて、布団をポカポカにしておけば、暖かいまま授乳できます。

一度布団から出てしまっても、湯たんぽを入れておけば暖かさを持続できますね。

4.腹巻き

綿素材 パイル腹巻

授乳の際、上着をめくって授乳する場合おなかの冷えが気になることもありますよね。そんなときは腹巻きで防止しましょう。

こちらは柔らかくふんわりとしたパイル地の腹巻き。二重折りとなっているので、お出かけ時に着用する際はカイロを仕込むことも可能。

ストレッチがきいているため、さまざまなサイズや体型でも着用できます。締め付けがなく、就寝時も快適ですよ。

5.授乳口つきパジャマ

ふわもこフリースボーダーネグリジェ

授乳口付きのあったかパジャマがあれば、インナーとの合わせ技で寒い授乳から解放されますよね。

もこもことしたフリース素材でできたネグリジェ。 胸元にはボタンが付いていて、前開きで授乳できますよ。ウエスト調整をして、 自分に合ったサイズ感で快適に着用可能です。

寒さ対策をして授乳を乗り越えましょう

授乳 PIXTA

いかがでしたでしょうか?着るものや暖の取り方一つで、この時期の授乳も楽しく過ごすことができますよね。

今は授乳が大変!というママも多いかもしれませんが、一人の子供に対する授乳は長く続くわけではなく期間限定のもの。

寒い時の授乳はホントにつらいこともありますが、いろんな対策をして乗り切りたいですよね!

イラスト:やまじあさこ

おすすめ記事

「授乳」「夜」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。

カテゴリー一覧