安産祈願とは
妊娠5ヶ月目の戌の日に神社や寺などに行ってお参りする安産祈願は、妊婦の安産や生まれてくる子供の健康を願うものです。妊娠5ヶ月目とされていますが、その時期でなくても妊婦の体調のよいときを選んでお参りすることができます。
多くの場合は寺社へ足を運び、妊婦の住所や氏名、出産予定日などを記入しその場で祈とうをしてもらいます。個人の祈とうは予約せずに来た順に受け付けるところも多く、人気のある寺社は戌の日には多くの妊婦が訪れることが予想されます。
また初穂料の金額にもよりますが、祈とうの授与品として腹帯(妊婦帯)などをもらえる寺社もあります。さらに、自分で購入した腹帯に祈とうが受けられるところもあるため、希望する場合は腹帯の持ち込みが可能かどうかあらかじめ確認しておくとよいでしょう。
- 会津産婦人科医院「出産の豆知識」会津産婦人科医院(http://www.aizawa-lc.jp/mame.html,2019年7月25日最終閲覧)
- 日枝神社「戌の日」日枝神社(http://www.gokigan.jp/anzan/inunohi.html,2019年7月25日最終閲覧)
- 谷汲山華厳寺「参拝案内」谷汲山華厳寺(http://www.kegonji.or.jp/guide.php?mode=childbirth,2019年7月25日最終閲覧)
関西のおすすめ安産祈願寺社15選
戌の日の安産祈願は神社、お寺どちらでも行うことができます。関西で安産祈願におすすめの寺社を14ヶ所紹介します。
近いところや夫婦の思い出の場所へお参りもよいですが、一度は行ってみたいと思っていた場所にお参りするのもよいかもしれませんよ。
1.中山寺(兵庫)
中山寺は聖徳太子が創建したと伝えられている、日本で初めて観音菩薩(かんのんぼさつ)を安置するためにつくられた観音霊場(かんのんれいじょう)です。歴史的に有名な豊臣秀吉も中山寺に祈願して子供を授かったとされており、幕末以降「安産の寺」として全国から多くの参拝者が訪れるお寺となりました。
安産祈願には安産祈願と特別安産祈願の2種類があり、安産祈願は祈とうの申し込み後10日間お寺で妊婦の氏名が書かれたお札を祈とうしてくれるものです。祈とうされたお札は、後日自宅に郵送してもらえますよ。もう一方の特別安産祈願は、祈とう申し込み後、お寺にて妊婦本人およびその家族が直接祈とうを受けます。
どちらの祈願でも、授与品として腹帯とお守りを受け取ることができます。随時祈とうの受付をしていますが、休日や大安、戌の日は祈とう開始時間が決まっているため、事前に確認をしておくとよいでしょう。
詳細
- 住所:兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1
- 電話番号:0797-87-0024
- アクセス:阪急電鉄宝塚線「中山観音」駅より徒歩1分、JR宝塚線「中山寺」駅より徒歩10分
- 受付時間:9:00~16:00
- 駐車場:無
- 予約:不要
- 祈とう料:7,000円(安産特別祈願の場合:20,000円)
2.摩耶山天上寺(兵庫)
女人高野とよばれる摩耶山天上寺は、弘法大師空海が開いたお寺です。女人守護のお寺とされ、安産の守り本尊として長きにわたり信仰されてきました。
摩耶山天上寺は、遠方で参拝できない方のためにインターネットでも安産祈願を申し込むことができます。申し込みフォームに必要事項を記入するか、もしくは電話やFAXでも受け付けをしています。
祈とうの後は、家族で写真撮影をしてもよい記念になりそうですね。無事出産を終えてお礼参りの際に、赤ちゃんを抱いて安産祈願のときと同じようなアングルで写真を撮る方もいるそうですよ。
詳細
- 住所:兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12
- 電話番号:078-861-2684
- アクセス:各線三宮駅または新神戸駅より神戸市バスで「摩耶ケーブル下」下車後、まやケーブル・ロープウェイ「星の駅」より徒歩10分
- 受付時間:9:00~16:30
- 駐車場:有
- 予約:不要
- 祈とう料:7,000円(インターネットで申し込みの場合は8,000円)
3.越木岩神社(兵庫)
毎年秋の大祭にて行われる行事「泣き相撲」が有名な越木岩神社は、安産祈願や初宮参り、七五三などに訪れる参拝客も多く人気があります。
ご神体とされている大きな岩は、酒米を蒸すときに使用する「甑(こしき)」という道具に似ていることから、「甑岩(こしきいわ)」と名付けられました。甑岩(こしきいわ)は、女性を守る神様とされており、お参りをすると子授かり、安産のご利益があるといわれています。
詳細
- 住所:兵庫県西宮市甑岩町5-4
- 電話番号:0798-31-0009
- アクセス:阪急甲陽線甲陽園駅より徒歩約15分
- 駐車場:有(泣き相撲の時期は無し)
- 予約:要問い合わせ
- 祈とう料:要問い合わせ
4.大蓮寺(京都)
京都にある大蓮寺(だいれんじ)も安産にご利益のあるお寺です。本堂に安置されている阿弥陀如来(あみだにょらい)の、女人の厄難(出産の苦しみ)を救いたいというお告げにより、多くの女性が出産による苦しみから救われたということから大蓮寺(だいれんじ)は「安産の寺」とされてきました。
今なお多くの女性たちの信仰を得ており、京都や関西地区だけでなく、全国各地から大蓮寺(だいれんじ)に訪れる方がいるようですよ。また、お寺の名前のとおり境内には大きな蓮の花があり6~8月には見頃となるため、参拝だけでなく散策を楽しむこともできます。
詳細
- 住所:京都市左京区東山二条西入1筋目下ル457
- 電話番号:075-761-0077
- アクセス:京阪電車三条京阪駅より徒歩15分
- 受付時間:9:00~16:00
- 予約:要
- 祈とう料:5,000円
5.石清水八幡宮(京都)
「やわたのはちまんさん」ともいわれ観光客にも人気の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、安産の神様として信仰が深い神社です。三勅祭の一つである石清水祭が有名であり、その他年間に100以上の行事、神前結婚式などが行なわれます。
祈とうは年間を通して行っており、毎日9:00~16:00まで受け付けています。予約は不要のため、受付時間内にいって祈とうの申し込みをしましょう。
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は標高143mの男山にあり、緑が生い茂る境内をゆっくり散策するだけで気持ちが落ち着きそうですね。表参道からお参りする場合は歩くことになるため、安産祈願には駅からケーブルカーを利用するのがおすすめです。
詳細
- 住所:京都府八幡市八幡高坊30
- 電話番号:075-981-3001
- アクセス:京阪「八幡市」駅より男山ケーブル「男山山上」下車徒歩5分
- 受付時間:9:00~16:00 ※正月時期は変動あり
- 駐車場:有(普通車500円、大型バス1,000円)
- 予約:不要
- 祈とう料:10,000円
6.梅宮大社(京都)
子宝の石と呼ばれる「またげ石」がある梅宮大社は、京都にある子授けおよび安産にご利益がある神社です。またげ石は本殿の横に鎮座しており、またぐと子宝のに恵まれるといい伝えられています。
安産祈願では腹帯の祈とうも行っており、自分の腹帯を持ち込んで祈とうを受けることも可能です。授与品として安産(産砂守)セットもあるため、参拝を考えている場合はチェックしてみてくださいね。
また、梅宮大社は梅の名所としても有名です。安産祈願を受けた後は、四季折々の花が咲く庭園散策を楽しむのもよいかもしれません。
詳細
- 住所:京都市右京区梅津フケノ川町30
- 電話番号:075-861-2730
- アクセス:阪急電車嵐山線松尾大社徒歩15分
- 受付時間:9:30~16:30
- 駐車場:有
- 予約:不要
- 祈とう料:6,500円、岩田帯(さらし)1,500円
7.伏見稲荷大社(京都)
全国に約3万あるといわれる稲荷神社の総本山であるのが、ここ伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)です。稲荷大神という神様が祭られており商売繁盛や五穀豊穣(ごこくほうじょう)を願う人々から信仰を集めています。
安産祈願も行っており、祈とうを受けた場合は「安産祈とう」の神札とお祓(はら)いをした腹帯が授与されます。
赤い鳥居が立ち並ぶ参道が有名で、一度は行ってみたいと思っている人もいるかもしれません。また稲荷山全体が信仰の対象となっていることもあり広い神社といえます。直接出向くことができない場合は、郵送でも祈とうの受付をしてくれるので利用してみてください。
詳細
- 住所:京都市伏見区深草薮之内町68番地
- 電話番号:075-641-7331
- アクセス:JR奈良線稲荷駅
- 受付時間:8:30~16:00 ※祈とうは16:30まで
- 駐車場:有
- 予約:不要
- 祈とう料:3,000円~
8.元伊勢籠神社(京都)
籠神社は、彦火明命(ひこほあかりのみこと)を主な御祭神としていて、家内安全や子孫繁栄などの神様といわれています。数多くの祈とうを行っており、安産祈願を受けることも可能です。
本来は直接神社にて祈とうを受けるのが望ましいですが、さまざまな事情で参拝が難しい場合は、郵送やFAXにて祈とうの申し込みをすることもできます。
こちらの神社には国宝や重要文化財なども伝わっており、歴史が感じられる神社です。神前結婚式が執り行われることもありますが、それほど大きい神社ではなく、落ち着いて参拝したい、じっくり祈とうを受けたいという人におすすめです。
詳細
- 住所:京都府宮津市字大垣430
- 電話番号:0772-27-0006
- アクセス:JR福知山駅より京都丹後鉄道(丹鉄)に乗り換え「天橋立駅」下車
- 受付時間:9:30~11:45、13:00~15:45 ※祭典などにより受付できない日もあり
- 駐車場:有
- 予約:不要
- 祈とう料:5,000円~
9.住吉大社(大阪)
大阪の街中にある住吉大社には海から現れたといわれる住吉大神が祭られています。第四本宮に祭られている神功皇后(じんぐうこうごう)は、身ごもったまま出陣し、無事に帰還した後に応神天皇を出産したことから、住吉大社は安産の神様としても信仰されています。
安産祈願の授与品の中には、「子まもり」という木で作られたお守りがあります。また、腹帯は祈とう申し込みの際に、さらしタイプかコルセットタイプどちらかを選ぶことができます。
最寄り駅から徒歩3分という立地のため、大阪の中心地から電車でも来やすいでしょう。
詳細
- 住所:大阪府大阪市住吉区住吉 2丁目 9-89
- 電話番号:06-6672-0753
- アクセス:南海本線住吉大社駅より徒歩3分
- 受付時間:9:00~16:00
- 駐車場:有
- 予約:不要
- 祈とう料:10,000円
10.多治速比売神社(大阪)
多治速比売命(たじはやひめのみこと)を主祭としていて厄よけや安産・ 縁結びの神として信仰されています。本殿には学問の神様として有名な菅原道真公なども合わせて祭られているため多くの参拝客でにぎわいます。
境内では、四季折々の花が楽しめるため参拝とともに散策を楽しめそうですね。だんじり祭りが有名で毎年秋の例祭には大きな地車が引き入れられ、大勢の見物客でにぎわいますよ。
詳細
- 住所:大阪府堺市南区宮山台2丁3番1号
- 電話番号:072-297-0726
- アクセス:泉北高速鉄道泉ヶ丘駅より南海バス
- 受付時間:9:00~12:00、13:00~16:00
- 駐車場:有
- 予約:不要
- 祈とう料:6,000円
11.坐摩(いかすり)神社(大阪)
住居や旅行、安産にご利益があるとされる坐摩大神(いかすりのおおかみ)が祭られているのが、大阪にある坐摩神社です。
祈とうは本殿にて1組ずつ行われるため、平日などすいているときを選ぶのがよいでしょう。授与品として岩田帯だけでなく鈴守がもらえ、こちらは祈とうを受けなくても購入することができます。
詳細
- 住所:大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号
- 電話番号:06-6251-4792
- アクセス:市営地下鉄本町駅より徒歩3分
- 受付時間:9:00~17:00
- 駐車場:有
- 予約:要
- 祈とう料:要問い合わせ
12.春日大社(奈良)
奈良にある春日大社は世界遺産としても有名で多くの参拝者が訪れます。広い参道を位置の鳥居から本殿までゆっくりと歩くと穏やかな気持ちになりそうですね。赤い柱と白い壁のコントラストが映える建物は造形美を感じます。
各種祈願を行っているため、安産祈願だけでなく子供の初宮参りや七五三などで訪れることもできる人気の神社といえます。広い敷地の中には別途拝観料が必要となりますが、国宝殿や植物園などもあるため、参拝後に訪れてみてはいかがでしょうか。
詳細
- 住所:奈良市春日野町160
- 電話番号:0742-22-7788
- アクセス:JR大和路線・近鉄奈良線奈良駅より奈良交通バス「春日大社本殿」下車
- 受付時間:9:00~16:00
- 駐車場:有
- 予約:不要
- 祈とう料:5,000円~
13.帯解寺(奈良)
奈良県にある帯解寺(おびとけでら)は、文徳天皇の妃(きさき)であった染殿皇后(藤原明子)が、帯解寺の前身である帯解子安地蔵菩薩に祈ったところ懐妊し、清和天皇を安産されたといういい伝えがあります。それを機に帯解寺という名前に改められ、江戸時代にも将軍家が安産祈願に訪れています。
昭和以降も、皇室へ安産祈願の岩田帯を献上するなど由緒あるお寺です。本尊である地蔵菩薩は、おなかの前で衣のひもを結んでいることから「腹帯地蔵」ともいわれ、安産祈願の対象として信仰を集めています。帯解寺の安産祈願は、予約なしで受けることができます。祈とうを受ける方のみ、腹帯を購入することも可能です。
詳細
- 住所:奈良県奈良市今市町734
- 電話番号:0742-61-3861
- アクセス:JR万葉まほろば線(桜井線)帯解駅より徒歩5分
- 受付時間:8:30~16:30
- 駐車場:有
- 予約:不要
14.大神神社(奈良)
大物主大神(おおものぬしのおおかみ)を祭っている奈良の大神神社は、日本最古の神社であるといわれています。季節ごとそれぞれ行われる祭りで境内は彩られ、年中にぎわいをみせています。
大神神社では安産帯の授与も行っていますが、祈とうを受ける際に、腹帯を持っていくと神社のご朱印を入れてもらえるため、持参するとよいでしょう。
また安産祈願をした後には周辺を散策してみるのもおすすめですよ。夫婦岩は夫婦円満のご利益があるため訪れてみてはいかがでしょうか。
詳細
- 住所:奈良県桜井市三輪1422
- 電話番号:0744-42-6633
- アクセス:JR桜井線三輪駅より徒歩5分
- 受付時間:9:00~17:00(※神楽祈とうは16:00まで)
- 駐車場:有
- 予約:不要
- 祈とう料:4,000円~
関西の安産祈願は、おすすめ寺社の中から近場を選んで
関西での安産祈願におすすめしたい寺社を14ヶ所紹介しましたがいかがでしたか?有名で人気の高い寺社は、週末や祝日の戌の日には多くの参拝客が訪れることが予想されます。
寺社の中には庭園があるところもあるため、安産祈願とともに散策してみるのもよいでしょう。関西にお住まいで安産祈願を考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。