エルゴベビーのおんぶ紐がおすすめ!使えるのはいつからいつまで?
エルゴとは正式名称をエルゴベビー・ベビーキャリアといいます。2003年にハワイで生まれたベビーキャリアで、抱っこするママやパパ、抱っこされる赤ちゃんの動きやすさや快適性を重視したデザインを採用しています。
現在では50ヶ国以上で販売され、アメリカの安全基準であるASTM F2236、ヨーロッパの安全規格であるEN 13209-2にも適合している商品で安全性に優れています。
先輩ママたちに愛用されているおしゃれなエルゴベビーに憧れているママもいることでしょう。
- ダッドウェイ「エルゴベビー」エルゴ(http://www.ergobaby.jp/about/)
エルゴベビーがおすすめな理由☆
エルゴベビーがママたちに購入されている理由はいくつかあります。おすすめの理由を紹介しますので、どこの抱っこ紐を購入するか迷っているママは必見です♪
安心できる機能性
- 肩ストラップがパッド入り
- スリーピングフード
- ジッパー付きポケット(付いてない商品もあります)
- 荷重の分散設計
- 赤ちゃんが座りやすいシート
- ウエストベルトがパッド入り
赤ちゃんを守るため、また抱っこをするママパパに負担が少なくなるためのデザインが採用されていますので、機能性も抜群です。赤ちゃんも座りやすい設計になっていますので快適です。
力がないママにも負担が少ないよう、重さが分散される作りになっていますので嬉しいですよね!
多彩なカラーバリエーション
エルゴベビーはカラーバリエーションが豊富です。さらにデザインも様々ですので、お気に入りエルゴベビーが見つかるはずです。
シンプルなものから花柄まで、ママだけではなくパパでも使用できるデザインが多いので参考にしてみてくださいね♪
エルゴベビーは新生児から使える
エルゴベビーであれば新生児でも縦抱きができる、というのも人気の理由ですね。ただし新生児に使用する際は別売りのインファントインサートを購入する必要があります。
横抱きだとママが手で支えてあげる必要がある場合もあり、新生児にもエルゴベビーは重宝しますね♪
エルゴベビーがおんぶ紐として使えるのはいつからいつまで?
- 首が完全に据わっている
- 生後6ヶ月以上
- 体重7.8kg以上
エルゴベビーをおんぶ紐に使用するには、赤ちゃんの首が完全に据わっていることなどが条件です。
赤ちゃんの首が据わるのは生後3~5ヶ月頃からのため、生後6ヶ月からおんぶ紐として使用可能とされていますが赤ちゃんの成長には個人差があります。
エルゴベビーをおんぶするために使用する際は、赤ちゃんの成長に合わせていつから使いはじめるか確認してくださいね。またエルゴベビーは赤ちゃんの体重が20kgになるまで可能です。2歳以上の場合は、疲れにくいおんぶを公式サイトでもおすすめしています。
体重20kgまでと長期間使用できるのは嬉しいですね。
- ユニ・チャーム「生後3ヶ月【赤ちゃんの発育・発達】」ベビータウン(http://www.babytown.jp/hyakka/hh/03.html)
- ベネッセコーポレーション「体の発達・こころの発達」ベネッセ教育情報サイト(http://benesse.jp/contents/clinic/pdf/chart_1.pdf)
- ダッドウェイ「よくある質問」エルゴベビー(http://www.ergobaby.jp/support/faq/index2.html)
エルゴベビーのおんぶ紐をおすすめするママたち♡
エルゴベビーにはたくさんの良い所があります!そのエルゴベビーをおんぶ紐として使用したママたちの口コミを紹介します。
エルゴベビーを家事をするときはおんぶ紐にする!
基本は抱っこですが、家事をするときはおんぶしてます。肩や腰にも負担かからないし、子供が寝てもフードカバーがあるので安心です。エルゴは付けるのが難しいと言う人もいますが、私は簡単に付け外しできてます!

エルゴベビーでおんぶをすれば、スリーピングフードもついてますので家事をしながらでも首を心配しなくて良いので安心できますね!
エルゴベビーのおんぶ紐は自分の目で見て購入を決めた!
エルゴベビーに限らず、おんぶ紐や抱っこ紐に関する事故の可能性はあります。ママが安心して使用できるおんぶ紐を選ぶためにも、自分の目でしっかり確かめてから購入することが良いですね。
エルゴベビーのおんぶ紐はママにも負担がない!
ほぼ毎日使用するおんぶ紐ですので、エルゴベビーのおんぶ紐で負担をなるベく減らせると良いですよね。赤ちゃんの首がかっくんとなることについてもエルゴなら心配ないというのがこちらのママの口コミでした。
エルゴベビーのおんぶ紐の使用方法や注意点!
エルゴベビーをおんぶ紐として使う場合の方法、赤ちゃんをおんぶ紐からおろす方法を紹介します。エルゴベビーのおんぶ紐を使う際の注意点も紹介しますので確認してみてくださいね。
エルゴベビーのおんぶ紐の使用方法♪
- ベビーキャリアのみをおんぶ用に装着し、ストラップなどの長さを調整する
- ベビーキャリアを一度外し、体の右斜め前あたりでウエストベルトを装着する
- 赤ちゃんを左腕で抱っこし、右手を使ってキャリアの背中にあてる部分を赤ちゃんに被せる
- 赤ちゃんをキャリアごと右手で支えながら、左手でウエストベルトを右横まで回す
- 右腕で赤ちゃんを支えながら、左肩にストラップをかける
- 左手で右肩のストラップを持つ
- 赤ちゃんが落ちないよう注意しながら、右肩にストラップをかける
- 赤ちゃんとしっかりと背中に回し、胸のバックルを留めてストラップを調整する
エルゴベビーをおんぶ紐として使用する際の方法は、上記のとおりです。右側から回すパターンで説明しましたが、右と左は利き手やおんぶしやすい側に入れ替えても可能ですよ!
文字だけではわかりにくい場合は、公式サイトで動画が見られますので参考にしてみてくださいね。
エルゴベビーのおんぶ紐から降ろすときにできる方法☆
- エルゴベビーの胸のストラップを外し、肩ストラップを緩める
- 赤ちゃんが落ちないように注意しながら、左肩からストラップを外す
- 左手を背中に回して赤ちゃんを支える
- 右手も背中に回して赤ちゃんを支えながら、赤ちゃんが右横にくるよう左手でウエストベルトを回す
- 左手で赤ちゃんを支えながら右肩からストラップを外す
- 赤ちゃんを右斜め前まで持ってきて、降ろす
エルゴベビーでおんぶした後に赤ちゃんをおろす方法を紹介します。赤ちゃんを背中から前に支えながらまわすところがポイントですので、要チェックです。
動画でも確認できますよ♪
エルゴベビーのおんぶ紐の使用方法をマスターしましょう♡

ブランド:Ergobaby(エルゴベビー)詳細を見る
エルゴベビーのおんぶ紐はいつから使用して良いか、どのような使用方法が正しいのか、わからないことはたくさんありますよね。でもエルゴベビーのおんぶ紐には様々なおすすめポイントがあります。
エルゴベビーの使用方法をマスターして、赤ちゃんを安全におんぶしてあげましょう。おんぶ紐にも様々な種類がありますので、他のおんぶ紐も試してみてエルゴベビーと比較してみるのも良いですね♪