宿題代行サービスをあなたはどう考える?
宿題代行サービスをご存知ですか?メディアでも取り上げられ話題になっていますが、その声は賛否両論さまざまです。
宿題代行について調べてみるとたくさんの業者が見つかります。それだけ需要があるということですね。
メディアに取り上げられたことで、さらに依頼は増えています。
みなさんは宿題代行についてどう考えますか?お子さんの宿題とどう向き合うべきか、ぜひ考えてみてください。
宿題代行は何をしてくれるの?
宿題代行サービスは名前の通り宿題を代わりに行うサービスのことで、小中学校の宿題から大学のレポートなどを代行してくれるところもあり、その内容や料金などは業者によってさまざまです。
小学生では一般的なドリルのような宿題や夏休みの宿題の作文や絵、自由研究など幅広く行っています。
料金はいくら?
料金は内容や業者によっても異なりますが、相場をご紹介します。
- 読書感想文(小中学生):1枚400字詰め2500円~
- ドリル1冊:7000円~
- 自由研究:1万3000円~
- 絵:1万8000円~ など
他にも作文は原稿用紙の枚数ではなく1文字6~7円で行う業者やドリル1ページ300円~としている業者など、料金設定もさまざまです。
実際は誰が行っているの?
宿題代行の依頼は夏休みに多くなり、夏休みの期間が長い現役の大学生が行っていることが多いです。また、絵や作文などをプロが行っている場合もあります。
ばれないようにしてもらえるの?
小中学生の宿題を大学生がするので、ばれるのは当然のことですよね。文字の癖や文章の書き方など人それぞれなので、ばれないようにすることのほうが難しいかもしれません。
ばれないようにするために、作文や読書感想文は子供自身が清書をしたり、ドリルなどは筆跡をまねたり、わざと間違えるなどの工夫をしているそうです。
宿題代行サービスは需要がある!どうして始まったの?
運転や墓参りなどさまざまな代行サービスがありますが、どれも需要があるからなんですよね。宿題代行サービスも需要があるために広がっています。
例えば、夏休みの宿題を最終日に家族みんなで宿題を終わらせたという話をよく聞きますよね。「自分でやりなさい」と言いながらもやはり子供が困っていると助けたくなります。
ところがそのためだけに宿題代行サービスを依頼するわけではないようです。
依頼するのは子供?保護者?
大学生や社会人のレポートを代行してくれるサービスもあるので、その場合は本人が依頼されますが、小中学生の宿題を依頼する人のほとんどは保護者だそうです。
小学生でも塾に通っている子供は多く、夏休みは夏期講習や合宿などで宿題をする時間がありません。宿題を代行してもらってでも、受験勉強の時間を確保したいと考えている保護者も多いです。
どんなメリットがあるの?
宿題は自分がするものだという意見も多いですよね。自分がしたと嘘をつくのも良くないと言われます。それでも宿題を代行してもらうことにはメリットがあるから依頼されています。
ではそのメリットとはいったい何でしょうか?
受験勉強に集中できる
受験勉強をするために塾に通っている子供は多いです。特に夏休みは朝から晩まで塾にいたり、合宿があるとなかなか宿題をする時間が取れません。
宿題を代行してもらうことで、受験勉強の時間が十分に確保できます。宿題のことを気にする必要もないので、受験勉強に集中して取り組むことができます。
質の良いものができる
受験勉強で忙しい中で自由研究や読書感想文などを仕上げようとすると、適当になってしまうことがあります。簡単なテーマになってしまったり、植物の観察日記なども、受験勉強に気を取られて植物を枯らしてしまったりということもあります。
代行してもらえば、片手間に慌てて宿題を終わらせるよりも、しっかりとした質の良いものができます。
学校での評価が落ちない
学校の成績はテストの点数だけで決まるわけではありません。日頃の生活態度も内申に関わりますよね。宿題をしっかり提出することも大切です。
宿題代行を利用すれば、受験勉強もしっかりできて、宿題も提出できるので評価は落ちません。質の良い宿題を提出すればさらに評価はアップするでしょう。
親も手間がかからない
宿題を親が手伝うというのはよくあることかもしれません。ところが親でも苦手なものがあります。そんな苦手なものも代行に依頼すればすぐに宿題も完成します。
親の負担も軽くなるので宿題代行が便利です。
宿題代行は子供を甘やかすためのものじゃない?
私は宿題代行をきちんと調べる前はどちらかといえば否定的な考えでした。
自分でしてこそ宿題の意味があると思っているからです。
宿題を忘れて先生に叱られるということも立派な勉強で、どんなに簡単な宿題、意味のわからない宿題でも取り組むことに意味があると思っています。
でも宿題代行をしてもらっている方の多くは子供を甘やかすためではありませんでした。受験勉強や塾を優先するために宿題代行をしてもらうのであって、子供が楽をするためではないのですね。
難しい問題ですが、宿題代行を利用する目的が大切なのかもしれません。
宿題代行はあり?なし?
宿題代行についてネットでも話題になり議論されています。みなさんはどう考えているのでしょう?その声を集めてみました。
効率よく勉強できる!
中学受験や高校受験に関係ない「美術 技術工作 家庭科」や「「天体観測」や「植物の生態」「お天気レポート」など時間を取られるものを業者に作成してもらうのですよ。その間に受験勉強に勤しむ事が出来るとの事です。受験には関係ない教科ですからね。
また、「進学塾」で学ぶ子は学校の授業は全て半年前の「復習」にしかならず受験勉強時間の無駄になるので業者に依頼しその間に先の勉強を進める方法をとるのですよ。
学校側もその事実は暗黙の了解であり、成績が良ければ何も言わないのが現状です。
勉強ができない子供の親が利用する宿題代行業ではなく、優秀な子の親が利用するのが宿題代行業なのです。 出典: detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
何の意味があるんだろうと疑問に思う宿題をするよりも、今必要な勉強をすることが受験生にとっては有意義なのかもしれませんね。
代行は手段
課題解決のためにサービスを利用する手段を取ったのであって、社会に出れば手段よりも成果が優先され評価されるのが自然です。
代行サービスも同じだと思います。代行サービスを利用すると、自分の学習に結びつかないから推奨は出来ないけど、その分を他で補っているなら問題ないと思います。
代行サービス問題は、存在の有無が問題なのではなく、利用することで得られるメリットとデメリットを考えないまま利用することが問題だと思います。 出典: detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
どんな理由であっても宿題をする過程より、完成させて提出するという目的を大切にするのであれば、代行もありということですね。
宿題の目的を考えてみる
漢字ドリルは、字を綺麗に書く練習、計算ドリルは、計算を早くやる練習、そう目的を置き換えて、仕方なく、ちゃんとやらせています。
なので、私としては、「宿題をやらせたくない、他のことをやらせたい」という気持ちはよくわかります。が、とりあえず、やるべきことはやらせます。それも教育であり躾だと思うので。 出典: detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
できることよりも、できないことを勉強させたいという気持ちは親心ですよね。ですが、簡単すぎる宿題でも目的を変えれば立派な課題になるかもしれません。見方を変えてみるのも大切ですね。
宿題は受験勉強の基礎
学校の宿題もこなせないような子が受験に成功し、まともな大人になるとは思えません。
私の子どもも、本当にできる子は宿題もちゃんとした上で自分の勉強もできていると言います。
子どものうちに何でもお金で解決できると思い込む恐ろしさも感じます。 出典: detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
宿題は受験勉強の基礎になるのでどんなに簡単でもするべきだという意見は多く見られます。また、お金で解決することや嘘をつくことも問題視されています。
先生が宿題を出すのは、それが必要だと思うから。
意地悪したくて、困らせたくて宿題を課しているわけではありません。必要と思うから出しています。
最終的には本人、その家庭の自由だと思いますが、毎日その児童、生徒を見てきて必要な課題だと思って出しているものすらやらない、ということは、結局そのレベル以下の学力しか付かないでしょうし、
結局損をするのはその子ども自身だと思います。
子どもがかわいそうだなーと思うだけですね。 出典: detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
どんな力をつけるための宿題なのでしょうか?目的がわからなければ、やる気も起きず代行してもらいたくなりますよね。先生方も宿題の意図を子供に伝えるなども大切なのではないでしょうか。
宿題代行は適切な目的で利用しよう
宿題代行には賛否両論ありますが、どちらの意見も間違いだと言いきれません。しっかり子供のことを考えて出された宿題もあれば、伝統のようになっている宿題もあります。
宿題はしないといけないからするという子供も少なくありません。この宿題をすることでどんな力がつくのかということを考えてみると、違った見方もできます。
先生自身も目的を考えずに宿題を出していることがあるようです。先生にもわからなければ子供にも伝わりません。宿題をすることにメリットが感じられないと宿題代行を利用する傾向にあるようです。
宿題代行は必ずしも子供に楽をさせるためのものではないということのようです。みなさんはどのように感じましたか?