男の子と女の子でお祝いする年齢は異なる?
七五三とは、子供が3歳・5歳・7歳になったとき、その成長を祝い、健康を祈る行事です。昔は子供の生存率が低かったこともあり、成長の節目にこれまでの子供の無事を感謝する儀式として行われてきました。
七五三のお祝いといえば「11月15日」に行うもの、というイメージを持つ方も多いかもしれませんが、必ずしも11月15日に参拝しなければならないわけではありません。
子供の体調や機嫌はもちろんのこと、妊娠中であったり、仕事の都合であったりと、日時の調整が厳しい場合もあるでしょう。11月15日にこだわる必要はなく、混雑が予想される時期は外してお参りをするという考え方もあります。しきたりやマナーに反することもないため安心してくださいね。
七五三として行われる3歳・5歳・7歳のお祝いには、それぞれ次のような名称と意味があります。
- 3歳:髪置き(かみおき)=髪を伸ばし始める儀式
- 5歳:袴着(はかまぎ)=初めて袴を着る儀式
- 7歳:帯解き(おびとき)=初めて帯を付けて着物を着る儀式
七五三を行う時期は性別によって異なります。3歳は女の子、5歳は男の子、7歳は女の子、というようにそれぞれの年齢でお祝いをするのが一般的です。3歳で男の子のお祝いをするかしないかは地域差がありますが、かつては男女ともに行うものでした。
妊娠・出産・子育てアプリの「ママリ」では、以下のような声があがっています。
また、当時住んでいた、これまた縁もゆかりもなかった地域ですが、そこも男の子はやる家庭ばかりでした!
一方で、義妹(甥っ子の母)の地元では、男の子はやらないらしいよ、と聞きました😳
ちなみに夫の地元でも、男の子はやらない傾向らしいです。
七五三は全国で行われる行事ですが、地域によっては男の子のお祝いする年齢が異なります。七五三を3歳と5歳の計2回行う地域もあれば、3歳は行わずに5歳の1回だけという地域もあります。
住んでいる地域の氏神様や各家庭の方針などによっても変わってきます。七五三を行う年齢や時期を決める際は、家族や最寄りの神社などに確認するとよいでしょう。
数え年と満年齢のどちらで行う?
七五三のお参りを数え年と満年齢のどちらで行うか迷う方も多いでしょう。数え年と満年齢とでは、年齢の計算方法に次のような違いがあります。
- 数え年:誕生した年を1歳とし、元旦が来ると1歳プラスする
- 満年齢:誕生した年を0歳とし、誕生日が来ると1歳プラスする
本来七五三のお祝いは数え年で行っていましたが、時代の流れとともに満年齢でのお祝いが一般的になりました。数え年と満年齢、どちらで七五三のお祝いをしても問題ありません。
早生まれの場合はどうする?
子供が早生まれの場合、七五三はいつやるの?と迷う方もいるでしょう。実際に、妊娠・出産・子育てアプリの「ママリ」でも以下のような声がありました。
……
他にも七五三やったりする方もいて混み合うと思うので時期は多少前後しますが……
お祝いをする、成長を願うという気持ちでやりますから数え年じゃなくてもいいと思いますよ🤗
この間3歳になりました😊
うちも迷いましたが
落ち着きが出てからと思い
今年する予定です😊✨
地域関係なく親の気持ちで
いいと思いますよ☺️💓
早生まれってこういう時
迷っちゃいますよね😂
特に子供が早生まれだと、数え年と満年齢どちらに七五三を行うか迷う方が多いようです。3歳のお祝いの場合、数え年だと2歳代後半、満年齢だと3歳代後半にあたります。兄弟姉妹がいて一緒に七五三やお宮参りなどのお祝いをすませたいご家庭もあるでしょう。
すでにご説明したように、数え年でも満年齢でも問題ありません。お子さんの状況や家庭の都合などに合わせて、無理のない日程を組むようにしたいですね。
- 三浦康子(監)「赤ちゃん・子どものお祝いごとがわかる本」74~79(朝日新聞出版,2015)
- 新谷尚紀(監)「家族で楽しむ子どものお祝いごとと季節の行事」54~61(日本文芸社,2012)
- 三越「日本を楽しむ年中行事」187~190(かんき出版,2007年)
- 大野湊神社「あらためて学ぼう!七五三のアレコレ」(http://oonominato.or.jp/ritual/20141002/,2020年9月15日最終閲覧)
七五三にかかる費用はどれくらい?
七五三は、神社でお参りをしたり記念にスタジオで写真撮影をしたり、それぞれに費用がかかります。着物のレンタルや購入をする場合もあるでしょう。
七五三にかかる費用は、昔からのしきたりやお住まいの地域の風習によって異なりますが、何にどれくらいの費用がかかるのか、事前に確認できるとよいですね。
初穂料(はつほりょう)
七五三で神社にお参りをして祈とうをお願いする場合は、初穂料を納める必要があります。初穂料とは、神様にお供えするものという意味があり、祈とうをしてもらうための料金のことです。
初穂料の相場は5,000~10,000円ほどで、神社によっては金額が決められているところがあります。祈祷の予約をする際にあらかじめ確認しておくと当日スムーズに受付ができますね。
着物など衣裳のレンタル代
着物のレンタルは、店舗によって品ぞろえや価格に差があります。また、お参りの時期になると人気商品は予約が殺到する可能性があるため、気になる着物があった場合はレンタル可能か問い合わせた上で早めの予約をおすすめします。
写真スタジオで写真撮影をする場合は、着付け料金や写真撮影料金がセットになっているコースや、前撮りをするとお参りのときにも着物を借りられるコースなど、さまざまな料金体系があります。
着物のレンタルをしても、お参りの際の着付けは自分で行わなければならないこともあります。その場合は、レンタル代とは別に美容室などで行う着付け代がかかることも忘れないようにしてくださいね。
写真撮影代
写真スタジオなどで撮影する場合は、撮影の時期やスタジオの料金プランによって異なります。決められた枚数のみの撮影であれば基本料金ですみますし、アルバムなどをオプションで購入すると別料金が加算されます。
人気キャラクターとの撮影や豊富な衣装など、子供が喜びそうなプランをそろえている写真スタジオもあるため、どのような写真を撮りたいのかなど事前によく検討してから写真スタジオの予約を取りましょう。
前撮りや初穂料などを含めた費用の一例
以下は、スタジオマリオで前撮りから衣装レンタル、お参り当日の着付けまでを行った場合の費用の一例です。
- 初穂料:約5,000円~10,000円(寺社によって異なる)
- 写真撮影代+台紙などの商品代:14,600円(税抜)
- お参り時の衣装レンタル代:8,640~20,520円(税抜)
- 合計:28,240円~45,120円
上記でご紹介した写真撮影代は、スタジオマリオの七五三撮影での価格です。例えば、写真撮影代3,000円と写真が2枚入った台紙11,600円の購入で合計14,600円となり、その他アルバムや写真集など店舗のオリジナル商品には別途料金がかかります。
また、スタジオマリオで前撮りをした方は、お参り当日の着物をレンタルできます。前撮りをした月やレンタル希望日によって料金が多少異なるため、事前に詳細の確認や問い合わせをしてから予約することをおすすめします。
- 大野湊神社「あらためて学ぼう!七五三のアレコレ」(http://oonominato.or.jp/ritual/20141002/,2020年9月15日最終閲覧)
- 三浦康子(監)「赤ちゃん・子どものお祝いごとがわかる本」74~79(朝日新聞出版,2015年)
- スタジオアリス「七五三」(https://www.studio-alice.co.jp/shortcut/753_s/,2020年9月15日最終閲覧)
- スタジオマリオ「七五三お参り用着物レンタル」(http://www.studio-mario.jp/campaign/753_rental/,2020年9月15日最終閲覧)
- スタジオマリオ「七五三撮影」(http://www.studio-mario.jp/event/753/,2020年9月15日最終閲覧)
七五三のお祝い金をいただいたらお返しはどうする?
七五三は身内のお祝いごとのため、基本的にお返しやお礼は不要です。家族や親族からお祝い金をいただいた場合は、食事会に招待することがお返しとなります。
もし、いただいたお祝いに対してお返しを贈る場合は、のし紙に「内祝」と書き、子供の名前も添えます。贈る品は、お菓子や千歳飴、赤飯などがよいでしょう。
祖父母や親族へのお返しであれば、七五三のときに撮影した写真を添えると喜ばれるかもしれませんね。
- 三浦康子(監)「赤ちゃん・子どものお祝いごとがわかる本」79(朝日新聞出版,2015年)
- 新谷尚紀(監)「家族で楽しむ子どものお祝いごとと季節の行事」61(2015年,日本文芸社)
男の子も女の子も思い出に残る七五三を
子供が生まれると、お七夜(命名式)に始まり、お宮参り、お食い初め、初節句、初誕生(1歳の誕生日)、そして七五三とさまざまな行事がやってきます。
七五三は子供の無事に感謝し、成長を祈願する大切な行事。我が子の成長はやはりうれしいものです。お参りや写真撮影の手配など準備すべきことも多いですが、思い出に残る七五三になるとよいですね。