1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. 季節のイベント
  4. お歳暮を贈る時期はいつからいつまで?贈り物のマナーや選び方

お歳暮を贈る時期はいつからいつまで?贈り物のマナーや選び方

年末に近づくと、準備しなければと思うものの中に、お歳暮もあるのではないでしょうか。結婚してから初めての年末だと、お歳暮自体今回初めて贈るという方もいらっしゃいますよね。お歳暮とは、今年一年間の感謝の気持ちを込めて贈るものなので失礼がないようにしたいですね。そこで、こちらの記事ではお歳暮を贈るにあたってのマナーや送り方についてまとめました。一年の締めくくりとして感謝の気持ちを届けてみましょう。

PIXTA

お歳暮とは?

お歳暮の歳暮とは、年末(歳暮=さいぼ。せいぼ)という意味があります。お歳暮の起源としては、お正月に先祖の霊を迎える御霊祭りの際に、お供え物を届ける風習がありました。届け先は、分家から本家へ、嫁ぎ先から実家へという具合です。この習慣がお歳暮の起源とされています。

やがて、歳暮回りという、年の暮れに、一年間お世話になった人に贈り物を持参して回るようになり、これが年の暮れの贈り物として定着したものがお歳暮とされています。

現代では年の暮れに行う贈り物のことをお歳暮といいます。実家や親戚、お世話になっている方々へ、一年間の感謝の気持ちを込めて贈ります。

お歳暮のマナー

ハート PIXTA

お歳暮をいざ贈ると決めたら、相手先に失礼のないようにマナーを守って贈りたいですよね。こちらでは、お歳暮に関するマナーについてみていきます。

本来お歳暮とは、風呂敷に包んで持参し、手渡しするのがマナーだとされています。近年では、風呂敷に包まず購入店の紙袋に入れて持参する場合が多いかと思いますが、相手先では紙袋から取り出し、相手から見て正面になるよう向きを整えて手渡ししましょう。デパートなどの購入店から相手に贈ることもできますので、手渡しが可能な相手かどうかを考えながら、検討するとよいでしょう。

マナーが多く、大変だと感じる方もいらっしゃると思いますが、まずは正しいマナーを知るということが大切ですので理解しておきましょう。

お歳暮ののしの書き方

のしとは、一般的には慶事における進物や贈答品に添える飾りのことです。内のし(のしをかけてから包装紙で包むこと)、外のし(包装紙で包んだ上からのしをかけること)があります。正式な作法では外のしとなります。

現代では、配送にする方も多いと思いますが、宅配便などで配達してもらう場合には内のしで、手渡しする場合には外のしとする場合が多いようです。

また、近年では、短冊タイプの簡易の熨斗も多くなりました。 水引きを用いる場合は、紅白の蝶結びのものを使い、基本的にのしをつけますが、魚や肉等の生ものにはつけません。

お歳暮とお中元は両方贈る?

お歳暮には、半年間のお礼という意味と、一年間のお礼という意味の両方の意味があります。お中元とお歳暮、両方を贈る場合には、半年間ごとのお礼の気持ちを表すことになります。お歳暮だけの場合には、一年分のお礼の気持ちを表すことになります。

そのため、お中元とお歳暮は、必ず両方贈らなくてはいけないというものではありません。もし、どちらかだけで済ませたい場合には、お中元をやめて一年間のお礼という意味を持つお歳暮だけ贈ります。

送り状はつける?

お歳暮を手渡ししない場合には、送り状を郵送するのが正式なマナーです。品物が届くよりも早く、送り状がつくようにしましょう。送り状には、日頃お世話になっていることへの感謝の気持ちや、お歳暮を送ったという内容が相手に伝わるようにしっかり書くようにしましょう。

親しい間柄の人に、お店から直接贈る場合なら、送り状の代わりにカードを商品に同封するということもできます。名刺からハガキくらいのサイズのものに、ひとこと言葉を添えます。

喪中の方に贈りたい場合は?

お歳暮には、日頃の感謝の気持ちを表す意味が含まれています。贈り手もしくは受け手が喪中であっても、関係なく贈ることができます。そのため、喪中の方にお歳暮を贈ることができます。ただし、相手方の初七日が終わらぬうちや、法要の日に持参するのは避けましょう。

お歳暮を贈る際は、お店などで相談し、外のしとして紅白の水引きの立派なのしを用いずに短冊のしなどのシンプルなのしにしてもらう等の配慮をしても良いでしょう。

その他、注意する点としては、お歳暮の時期を過ぎてしまった場合、賀という文字に祝うという意味がある、御年賀として贈ることはできません。さらに、1月7日(松の内)を過ぎてしまってからは、寒中見舞いなどの表書きの品物を贈るようにします。また、年始のおめでたい時期(1月7日まで)に持参するのは避けましょう。

お歳暮を頂いたら?

お歳暮はお世話になっている相手へのお礼や挨拶の品という意味があるので、頂いたからといって必ずお返しをしなくてはいけないわけではありません。品物を返すのではなく、お礼状を出しましょう。

近年では、電話で済ませてしまう場合も多いようですが親しい間柄であれば問題ないでしょう。しかし親戚や目上の方などの場合は、なるべくはがきなどで感謝の気持ちを込めて贈るのがよいですね。

しかしどうしてもお返しをしたいという場合には、こちらこそお世話になっています、という意味でお歳暮を贈り返しても問題ありません。

お歳暮を贈る時期

12月 PIXTA

お歳暮は、年の暮れに送ります。

具体的には、12月上旬から12月25日頃までに、届くようにするのが一般的と言われています。本来は12月13日がお正月の準備を始める事始めの日とされており、お歳暮はこの日を過ぎてから贈るものとされていました。

しかし、近年では師走の忙しい時期に贈るのは、逆に気を遣ったりすることから、贈る時期が徐々に前倒しになっているところもあるようです。

地域によっても贈る時期に違いがみられるので、相手方の地域を考慮して贈るのもいいかもしれません。

お歳暮の時期を過ぎてしまったら?

お歳暮を贈る時期を過ぎてしまった場合には、のしの表書きを変えるようにします。お歳暮は12月20日頃までに届くようにしますが、もし遅れてしまっても12月25日頃までに届くように送りましょう。

1月1日(元旦)から1月7日(松の内)までに届く場合には、のしの表書きを御年賀としましょう。さらに1月7日を過ぎてしまってから立春(1月8日から2月4日頃までに届く)までは、寒中見舞いとして送りましょう。

贈り物の選び方

贈 PIXTA

お歳暮の値段の目安ですが、相手との関係やお世話になった度合いによって変わってきます。特にお世話になった相手には、5,000~10,000円、会社の上司などは5,000円前後、親戚や知人は3,000~5,000円というのが一般的です。

選び方としては、これから挙げる項目に配慮して選ぶと良いでしょう。まず家族構成と季節感です。相手方がどのような家族構成かによって、品物も変わってきますので大切です。季節感とは、冬においしい牡蠣や熱燗など贈る時期にあったものを選びましょう。

次に、おすすめのものと特産物は、自分が住んでいる土地の特産品を選ぶと珍しいものなので喜んでもらえます。最後に、無難なものとは、相手の情報があまりわからない時に、保存がきく調味料や、消耗品、先方の自由に使える商品券を贈るのも人気です。

日頃の感謝をお歳暮に込めて

和 PIXTA

なかなか口に出して感謝の気持ちを伝えられていない相手や、普段会うのが難しい相手など、お歳暮という方法で日頃の感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。お歳暮についてのマナーをまとめて来ましたが、どれも難しいものではないので、初めての方でも大丈夫です。

自分のスタイルに合った無理のないお歳暮を贈りましょう。

おすすめ記事

「お歳暮」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧