オルゴール(赤ちゃん睡眠用みたいなやつ)聴かせて、ずっと頭なでなでをひたすらして寝てくれるようになりました😊
あとは、おしゃぶりも使ってます👍
なので、抱っこしないと寝ない事はないので助かってます😊

最初はママが離れることによって泣き続けてしまうかもしれませんが、こちらのママはお布団で寝てもらえるまでひたすら頭をなでなで。眠りやすいよう、BGMも睡眠専用の物をかけて、無事に寝かしつけを成功させたそうです。
泣きやまないと思わず抱っこしてあげたくなりますが、ひたすら我慢して寝るまで頭をなでなでするのがコツなんだとか。大泣きした時はおしゃぶりも使い、添い寝しながら抱きしめるようになでなですると良いそうなので、なるべくグッズを使わずに寝かしつけをしたい方は、1度挑戦してみてくださいね。
3.ニギニギ、トントンでぐっすり
誰かしら抱いてる環境だったので、夜中も抱っこ抱っこで辛かったです。
なのでこの度次男には、寝かしつけは布団に寝させた状態でする、を癖付けました。
添い寝して、手をニギニギしたり、ナデナデ、トントン^ ^
これで寝てくれるようになりました!
そのかわり、遊ぶ時に抱っこしています^ ^
四六時中抱いてたら、長男がふてるので(笑)

こちらの方も、寝かしつけはお布団に寝かせながら。そして同時に行っていたのが、添い寝をしながら手をニギニギしたり、トントンしたり、心地の良いリズムを体感させてあげること。
抱っこしながら寝んねをさせる時、背中をトン、トン、と優しく叩いてあげることがあるかと思いますが、一定のリズムを優しく与えるのが良いのかもしれませんね。
4.おくるみとハイローチェアの組み合わせ
もしくは抱っこで寝かせてからハイローチェアの上でお包み巻いてゆらゆらです。
センサー発動しても安心させるためにひたすら子守唄歌いながらゆらゆらさせてるとパタッと寝てくれます。
少しでも楽になるといいですね😂
ちなみにうちも最初はハイローチェアで全然寝ませんでした。慣れですかね…

一つ目にご紹介したバウンサーの他、ゆらゆらとした動きを与えてくれるのがハイローチェア。こちらのママはおくるみとハイローチェアをペアにして、ゆらゆらと揺らしてあげることで上手に寝かしつけているようです。
ちなみに、おくるみはエイデンアンドアネイがおすすめなんだとか。通気性が良く薄手で、デザインや種類も沢山揃っているとのこと。なかなか寝てくれない時は、おくるみを取り入れてみると案外スッと寝てくれるかもしれません。
※赤ちゃんの脚はM字型に開かれた状態が基本です。足を閉じたり伸ばしたりする姿勢では、股関節が脱臼するおそれがあります。おくるみ等を使用する際は、赤ちゃんの脚の運動を妨げないように十分注意をしてください。
5.おやすみたまごで背中スイッチを鈍感に
おやすみたまご、1度は耳にしたことのあるママも多いのではないでしょうか。中には実際に使っている方も居るかもしれませんね。
おやすみたまごとは、ゆるやかなカーブを作ることの出来るベビーベッド。中にはクッション用ビーズが入っているのですが、一般的なものよりも埋もれにくく、赤ちゃんを安心して寝かせることの出来る仕様になっています。
こちらのママは、おやすみたまごを上手く活用し、いわゆる「背中スイッチ」を鈍くさせることが出来たそうです。授乳用ベッドとしても使えるので、1つ持っていて損はないかもしれませんね。
難しい時はグッズに頼ったってOK!
ご紹介させて頂いたもののほとんどは、何かしらのアイテムを取り入れつつ寝かしつけを行う方法でした。赤ちゃんがぐっすり寝てくれるのであれば、子育てグッズに頼ったって全然問題ありません。ママも赤ちゃんも快適に過ごせる毎日を送れるようになるのが一番です。
どのアイデアも、ちょっとした一工夫でお子さんをぐっすり寝かしつけることが出来ているものばかり。我が子がなかなか寝てくれなくて困っている…という方は、是非1度チャレンジしてみてくださいね。明日からの家事がすいすい進むようになるかもしれませんよ。