妊娠初期は少しの体の変化などにも敏感な方が多いのですが、妊娠中期になると安定期ということもあり、少しくらいの腹痛や下腹部痛、出血などに対して大丈夫だと思ってしまう方がいます。
安定期とはいえ、妊娠中に安全な時期はありません。特に妊娠初期よりも中期の腹痛は軽視せずに、しっかり安静をとり、落ち着かない場合は早急に受診しましょう。
受診して、問題がなければ安心ですので、「このくらいのことで...」と思わずにかかりつけ医に連絡してください。
記事の監修
ポートサイド女性総合クリニック〜ビバリータ〜 院長
清水なほみ
通常の婦人科診療のみならず、最新の脳科学×心理学×医学を統合的に駆使した診療を行う婦人科医。日本で100名しか習得者がいない、トランスフォーメーショナルコーチのテクニックを学び、診療の現場においても、3年間で延べ6000人の患者に同テクニックを用いて診療を行っている。
中学時代のいじめや研修医時代のうつ経験から、「病は気から」を科学的に解明するための研鑽を積む。何気ない会話の中で患者に気付きを与え、片頭痛やイライラをあっさり「忘れさせる」診療には定評がある。5分で病気の「本当の原因」を見抜くため、患者からは「先生は占い師ですか!」と驚かれる。
妊娠中のママとパパにとって、赤ちゃんのための準備は楽しみでもあり、不安でもありますよね。特に赤ちゃんの授乳に関する疑問を抱える方も多いのではないでしょうか…
「最近、子どもがくしゃみをすることが増えた」「夜になると、かゆがることがある」そんな日常のちょっとした変化、気になりませんか?実は、布団やソファ、カーペッ…
これからの季節は、お外で遊ぶ機会が増えてきますよね。たくさん遊ぶと気になるのが、お子さまの水分補給。「そろそろ大人用のむぎ茶をあげてもいいのかな?」など、…
冬が終われば安心…と思いきや、春こそ肌荒れの落とし穴が潜んでいる季節。花粉や寒暖差、強まる紫外線でデリケートな赤ちゃんの肌も負担を受けやすくなります。「し…
妊娠16週0日~19週6日の間が妊娠5ヶ月となり、「安定期」と呼ばれる時期に入ります。この時期には胎盤の形と機能が完成し、へその緒を通じて母体から胎児へ安定的に…
妊娠中や産後の体調不良などにより、家事や育児が大変なときありますよね。そんなご家庭に、日常的な掃除・洗濯・食事の準備などの家事や、もく浴・おむつ交換・きょ…
妊娠20週0日~23週6日の間が妊娠6ヶ月です。おっぱいやおなかが大きくなり、周囲から妊婦さんだと気がつかれることも増えたのではないでしょうか。また、赤ちゃんの…
妊娠7ヶ月とは、妊娠24週0日~27週6日の期間です。おなかが大きくせり出してきて、前かがみの姿勢などがつらくなってきます。同時に、腰がそり、背中や腰が痛くなる…
妊娠初期は、ホルモンバランスの変化によって体にさまざまな症状が現れる時期です。妊娠初期に起こる腹痛は、休むことで落ち着いてくる一時的なものからすぐに病院を…
妊娠中期になるとつわりも落ち着き、安定期と呼ばれる時期に入るため、経過が順調であれば妊婦生活を楽しむことができるでしょう。このころにはおなかが張ることが出…
出典元一覧
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。