ぽぽちゃんなどの人形で遊んでお世話する時間がありますよ!
人形に服を着せて自分も自分の服を着るということを覚えさせるなどうまく関連させて教育として使っているからいいと思いますよ!

保育園で、男の子もお人形遊びをしているというママからの情報。
周りに保育園へ通っている子供たちがいないママは初耳かもしれませんね。筆者自身も初めて知りました。
お人形と一緒に自分の身の回りのことをするようになるのは、とても良い勉強になりそうです。もしかしたら、お人形で遊んでいる男の子は自然と身支度について勉強しているのかもしれませんね。
4.お兄ちゃんになる準備なのかも
周りには、来年お兄ちゃんになるから、練習か?^_^なんて言われてます。(笑)
大きくなると周りが「え…?」って変な目で見てくるかもしれませんが、2歳なら微笑ましいし、今だけ許されることかなと思いました😊

今までトミカ、プラレールが好きだった男の子から急にメルちゃんが欲しいと言われたママの経験談。
お兄ちゃんの練習をしたいのかもという考えはとても微笑ましいですし、ママとしてもとてもうれしいですよね。
2歳といえども、ママの異変を感じて成長していると考えるととても素敵なことです。
5.女の子でも男の子向けのおもちゃが好きな子だっているよ
小学校、中学校と大きくなるにつれて段々遊びも変わってくると思うので、今は欲しがるものを買ってあげたほうが喜んで大切に遊んでくれるんじゃないかなと思います(^^)
男の子用、女の子用っていう概念は結局大人が決めつけてるだけな気がします(^^)

エプロンしておままごともします
娘はキュウレンジャー好きで、グッズ集めてます笑
周りのお友達も男の子でも人形好きな子いますし、女の子でもヒーロー好き、トーマス好きな子多いですし、関係ないのかな~と。
男の子で、人形好きってなんだか優しい気持ちを持ってる子なんだなーとほんわかします♥

男の子のママだけではなく、女の子のママからも「男の子のおもちゃが好きだ」という意見がありました。
最近は「○○女子」という呼び方で、さまざまなものが好きな女性についてメディアなどで話題になっていますし、そう不思議なことではないのではないでしょうか。
ママの意見通り、今好きなものでたくさん遊んでもらった方が子供たちにとっても幸せなことなのではないかなと思います。
6.大人が制限してはもったいないのでは?
それにおもちゃの中でもダントツでおままごとセットも多いです(笑)
スカート可愛いとかプリキュアものほしいと言われますが普通に買ってます!
男の子だから女の子だからという固定概念は押し付けたくないので、、
でも戦隊モノも好きだし作業車だとか男の子っぽいのも好きなので本人の好みに合わせてます😊

抱っこしたり、おんぶしたり、ご飯を食べさせたり…
人形あそびはお世話を通して自分がママやパパにもらっている愛情の再確認をしていると聞いたことがあります。
自分が注いでもらった愛情をお人形に与える…そしてだんだんお友達に、周りの人に愛情を注げるようになるのではないかと思います。
私も2歳の息子がいますが、相手の気持ちを考えられる子になって欲しいなぁと思い、あえてお人形やままごと道具を買いました。
トミカやトーマスも好きですが、お人形やままごとも大好きです☆
男の子だから、女の子だからと遊びを大人が制限してしまうのはもったいないなぁと思います。
その子が今身につけたいことが今欲しいおもちゃなんじゃないかなと思います。

大きくなっても可愛いものが大好きでもいいじゃないですか😊そもそも女の子向け・男の子向けって大人の基準でしかないし、今は本人の個性を一番に考えてあげられる環境になっていると思います✨子どもには、「あなたらしく」大きくもらいたいと思いながら子育てしてます(^^)

この投稿には、男の子だから、女の子だからと大人が制限しなくても良いのではという意見がたくさん寄せられていました。
確かに男の子向け、女の子向けと分類を決めているのは大人です。子供たちが決めたことではありませんよね。せっかく興味を持ったものですから、性別で判断するのではなく、子供たちそれぞれの「その子らしさ」をきちんと見てあげて、パパやママが判断してあげるのがよいのではないでしょうか。