初めての妊娠、出産・育児に必要な物はいつから用意するべきか
出産を控えているプレママの方は、「早く我が子に会えないかな」と毎日わくわくしながら過ごしているのではないかと思います。
そんな皆さんは、生まれたばかりの赤ちゃんへ向けた出産・育児グッズの準備は済んでいますか?
初めての出産だとどんな物がどれだけ必要なのかを把握するだけでも大変なのに、それらをいつ頃から実際に購入すればよいか見極めるのは難しいもの。
妊娠、子育て、妊活中の女性向けアプリ「ママリ」にもこんな声が投稿されていました。
皆さまに質問なのですが
産まれた後の 赤ちゃんの生活必需品(紙おむつ、新生児服、おしりふきetc...)などはいつ頃から揃え初めていつ頃には揃え終わりましたか???
また、なにをどれくらい用意したかなども教えていただけると有り難いです😓
よろしくおねがいします!!!
赤ちゃんのための生活必需品、どのように用意すればよいか分からない!というプレママからのお悩みです。
初めての出産だと「何をどれだけ、またいつ頃までにそろえておけばよいのか」ということが本当に分からず迷ってしまうもの。ママの意見を聞きたい、参考にしたいという気持ちがひしひしと伝わります。
筆者自身は妊娠6ヶ月のタイミングで退職と引っ越しが重なり、それまで全く準備ができませんでした。
また、妊娠するまでは赤ちゃん用品店に行ったことすらなかったので、自宅から一番近い店舗はどこかを調べるところからスタート。妊娠8ヶ月の里帰りまでに無いと困る最低限の物だけを購入しておく、というような状態でした。
幸いにも里帰り先の徒歩圏内に赤ちゃん用品店があったので、筆者自身や筆者の母親が足りない・欲しいと思った物は都度買い足しに行けましたが、もし近隣にお店が無かったら絶対に準備不足だったろうな…と今になって思います。
参考にしてみよう!先輩ママの経験談&アドバイス6選
今回は、ママリに寄せられた赤ちゃん向けの生活必需品の準備開始時期と、どんな物をいつ頃買ったかについての先輩ママの声をまとめて紹介します。さまざまな声があって、読んでいて「自分の妊娠時もこうしておけばよかったな」と感じるような意見も見つけました。
なかなか準備がはかどらずに困っているプレママの皆さん、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.必要な物をリスト化して分類別に買っていきました
ベット設営とベビー用品の収納が残ってます💦
揃えなくちゃいけないものが多いし、どれが自分にはいるか・いらないか判断しなくちゃいけないし旦那さんは『俺分かんないからヨロシク』だし大変ですよね💦💦
私はとりあず入院セットから揃えはじめましたよー
月曜から暇な時に『何が必要なのか』を調べて紙に書いて→あと何があったら便利なのか調べて→自分にはいらないもの、家にあるものはリストから消していって→どこで買うかお店ごとに分けてメモしていって→週末に買いにいく
って感じでした。
あとは、ざっくり
授乳関係、お布団関係、洋服関係、とかに分けて
週ごとに片付けていきました😄
出産準備品・出産後のお世話用品は1から準備するとなると、かなりのアイテム数を買いそろえることになります。
なので、こちらのママのように必要なものを可視化・リスト化することは少し面倒ではあるものの、とても有効な手段の一つ。
筆者は面倒くさがりな性格だったので、このようなリスト化はせずお店に行ってその場で何を買うか決める、というケースがほとんどでした。それなりに育児書や雑誌などで情報収集はしていたので、大きな買い物忘れをしてしまった…ということはなかったものの、「これは家にある物で代用できたな」と思う物を買ってしまったり、必要数の読みが甘く肌着の数が不足して慌てて買い足しに行ったりと、正直完璧な準備とは言いにくい状況で育児生活をスタートさせました。
無駄な買い物防止や買い忘れ防止のためにも、しっかりとした下準備と計画は重要なのだなと今になって思います。
2.抱っこひもはいつから使いたいのかを見極めて
抱っこ紐は産まれてから買いました!
けど、抱っこ紐は産まれる前に買っておけばよかったと思いましたね(>_<)
家事や1ヶ月過ぎにできるお散歩に行くのに必要でした💦
月齢が小さいうちから使うつもりなら、お腹が出ていないうちにおみせにいつて試着し、用意しておいた方がいいかもしれません✨
赤ちゃんを生んだらほとんどのママが使うであろう抱っこひもは、慎重に使い始めるタイミングを見極めてから買わないと失敗する可能性があります。
デザインや口コミ、周りのママが使っているから…などの安易な理由だけで買ってしまうと、新生児期から使いたいのに別売りのインサートを購入しないと使用ができない、予想以上にママの体に負担がかかり装着がつらいなどのトラブルが発生し、最悪の場合新しく別の抱っこひもへ買い替える羽目になることも。
「早くそろえないと…」となんとなく焦ってしまう気持ちも分かりますが、出産後長く使う予定のアイテムだからこそしっかりと商品を比較・吟味することをおすすめします。赤ちゃんが生まれてから実際に一緒にお店へ行き試してみる、というのもありですよ。
3.臨月直前~臨月に買いそろえました
産休を取得したというママは、大体出産予定日6週間前にあたる妊娠8ヶ月に入ってからようやくまとまった時間が確保でき、そのタイミングで出産・育児に必要な物を買いそろえた、というケースが比較的多いようです。
また正期産の時期(俗にいう正産期)に入ってからは、お医者さんから「どんどん散歩やウォーキングなどして体を動かしてくださいね」といわれるケースもあるので、意外と出産前ぎりぎりに買いに行きました、というママの回答も見られました。
4.おなかが大きくなる前から買いそろえていきました
妊娠中は旦那さんと2人だけだったので何が有ってもいいように早めに用意したんですが、旦那さん頼りなかったので自分で万全の用意が出来ました
こちらは先ほどの回答とは真逆で「早いうちから用意を始めました」というママの声。
確かに出産・育児用品を全部そろえようとするとなかなかの金額になってしまうので、計画的に毎月少しずつ購入していくという方法は家計への負担を少なくできて良いですね!
里帰りをする予定の場合も、里帰り終了後帰宅してから必要になるアイテムを早めに購入しておかないと、帰ってきてから「〇〇が足りない!」と慌てることになってしまいます。
もちろんパパにお願いして自分が不在中に買っておいてもらうのもよいですが、パパの仕事が忙しいなどの理由で予定通りに買いそろえることができない場合も想定しておきましょう。
ママ自身のこだわりを優先するのであれば、早めに自分で準備しておくのが得策です。
5.哺乳瓶は母乳がどれくらい出るかで買うか買わないかを決めるのも
哺乳瓶一つは買ったんですが、その他の哺乳瓶や搾乳機、粉ミルクは、母乳の出とも相談かなと思っていたので、入院中に必要なら買おうと思って、最初から用意はしてませんでした(´・ω・`)
使うかどうか分からないけれど、何となく用意しておかないといけない気がする…そんなアイテムが出産準備品や、赤ちゃんのお世話用品にはいくつかあります。哺乳瓶や関連アイテムもその一つ。
完全母乳で育てる場合、用意しなくても大丈夫かもしれませんし、反対に混合や完全ミルクでいくのなら哺乳瓶と関連アイテムはきちんと用意しておく必要ありと、差が出てきます。
最初から計画的に完全ミルク育児を行う予定以外のママは、買うのを早まらない方がよいかもしれません。もしかすると哺乳瓶・関連商品全て必要なかった…という事態も起こりえます。
ちなみに筆者の場合は、回答者ママのように1本小さいサイズの哺乳瓶をまず購入、出産後の入院中母乳の出がそこまでよくなかったので、里帰り中ということもあり母親に哺乳瓶(大きいサイズ)や粉ミルクの追加購入を頼む、というように対処しました。
6.おむつは買い置きしておくべきです!
出産前、きちんと用意しておいた方がよいものが紙おむつ。想像している以上に紙おむつの消費が早いので、あっという間にストックが空っぽ…という事態になってしまうことも。
回答者ママも書いていますが、里帰り中などで買い物をすぐ頼める人がいるという場合以外はきちんと準備をしておく、もしくはネットショッピングなどの登録を事前に済ませておき、必要な場合すぐに注文ができる環境を整えておくと心配を軽減できます。
また注意したいのは、おむつの新生児用サイズをあまりに買い置きしすぎると、あっという間に赤ちゃんが大きくなってサイズアウトしてしまい使えなくなってしまうという点。個人差もありますが、大体生まれた直後~生後1ヶ月前後で次のサイズに移行する赤ちゃんもおられるので、ストックは切らさないようにしつつも買い過ぎには注意しましょう。
ママの意見を参考に、計画的に準備しましょう
自分や旦那さんの生活スタイル、また里帰りをするかしないか、ベビー用品をレンタルするかしないかなど、さまざまな要因により準備するアイテムの種類や準備する時期が変化します。
自分はいつ頃から買い出しへ行く時間が確保できそうか、子供が生まれる前までに買っておくべきものと生まれてから買うべき物は何かなど、しっかりと整理してから買い物をスタートさせると、余裕をもって抜け漏れなく準備を進めることができますよ。
また、必需品が買えるお店の確認やネットショッピングをすぐに使える環境を整えておくのも立派な準備の一つ。いざというときに困らないようにしておきましょう。
生活必需品の準備をしっかり行って、ぜひ万全の態勢で出産にいどんでくださいね!