STマークをご存じですか?
子供が遊ぶおもちゃには、楽しさや心身の成長に役立つといった役割が求められると共に、高い安全性が重要視されます。昭和46年(1971年)、日本で販売されるおもちゃの安全性を高めるために、玩具業界で玩具安全基準(ST基準)が策定され、玩具安全マーク(STマーク)制度が創設されました。
ST基準は、機械的安全性、可燃安全性、化学的安全性の基準を定めた玩具の安全基準です。最新の国際規格や食品衛生法の基準が採り入れられ、第三者検査機関により検査されます。
このST基準適合検査に合格したおもちゃに付けることができるのがSTマーク。STマークの付いているおもちゃは、「安全面について注意深く作られたおもちゃ」と玩具業界が推奨する商品になります。
検査の種類
子供が楽しく安全におもちゃで遊ぶためには、どのような安全基準が必要になってくるのでしょうか。日本玩具協会では、14歳までの子供が遊ぶおもちゃを作るとき、安全性のために必ず配慮しなければならないものとして試験項目を定め、ST申請の際に適合の検査が行われています。
ST基準適合検査は、協会が指定する第三者検査機関により、次のような項目で行われることとなっています。
機械的および物理的特性の検査
おもちゃの形状や強度に関する検査です。
例えば「対象年齢3歳未満」向けのおもちゃの検査では、大きさを測るツールを使って3歳未満の子供が誤飲する恐れのある「小さな部品」や「小さな球」がないかを確認します。
子供は大人が思いもよらない遊び方をすることもあります。すぐけがをするようなおもちゃでは困りもの。子供が触っても危険のない形や大きさなどが、対象年齢に合わせてしっかりチェックされているということですね。
可燃性の検査
子供が身近に持って遊ぶおもちゃについて、燃えやすい材料が使われていないかを調べる検査です。子供が身に着ける「お面」や「かつら」、「着せ替えドレス」、中に入って遊ぶ「おもちゃのテント・家」、抱っこする「ぬいぐるみ」などの可燃性を調べます。
布や紙などの素材は軽くて扱いやすく、おもちゃに使用されていることも少なくありません。可燃性にまで配慮されているかどうかというのも「STマーク」があることで一つの目安となるわけです。
化学的特性の検査
おもちゃの材料に有害な物質が使われていないかを調べる検査。厚生労働省が定める食品衛生法などを基に、鉛などの重金属や塩化ビニル樹脂でのフタル酸などが検査されています。
赤ちゃんや小さい子供はおもちゃを口に入れてしまうことも。有害な物質が使われていないとわかれば、万が一なめてしまった場合にも冷静に対処ができそうです。
STマークには「損害賠償補償制度」があります
STマークの付いたおもちゃで事故が起こった場合に備え、日本玩具協会では賠償責任補償共済制度が設けられています。
これはSTマーク付きの玩具が原因で発生した対人、対物事故において、STマーク契約者(日本玩具協会とマーク使用許諾契約を結んだ者)が被害者に支払った損害賠償金や訴訟費用に対し、共済金を支払うというもの。STマーク契約者に加入が義務付けられており、万一の事故の際には必要かつ十分な救済措置(賠償)を行えるようにと備えられた制度です。
STマーク契約者が対象の制度ですが、その賠償原資の充実を図るものであり、消費者保護にもつながるものだということができます。
安全なおもちゃの選び方4つのルール
小さな子供がおもちゃで遊ぶには、気をつけなければいけないポイントがあります。誤飲やけがなどから子供を守るのはパパやママの仕事。ちょっとしたポイントに注意することで事故を未然に防ぐことができます。
日本玩具協会が提唱する、安全に楽しくおもちゃで遊ぶための4つのルールについて見ていきましょう。
1.対象年齢を守りましょう
おもちゃのパッケージなどに表示されている「対象年齢」は、そのおもちゃで適切に遊ぶことができる年齢を示すととともに、「その年齢の子供に必要な安全対策が施されている」ことを示しています。
「対象年齢」は、決して「単なる目安」や「子供の賢さ」の度合いを示したものではなく、おもちゃの事故を防ぐための重要な情報です。おもちゃの対象年齢は必ず守りましょう。
2.下の子の手が届かないところにおきましょう
対象年齢3歳以上のおもちゃには、「小さな部品」や「小さな球」が使われていることがあります。3歳未満の子供では誤飲等をしてしまう危険があるので、弟や妹がいる場合には手の届かないようにすることが必要です。
下の子が見ている前では違うおもちゃで遊んだり、小さな部品を下の子の手が届くところにしまわないようにしたり。上のお子さんにも気をつけるように伝えて協力してもらいましょう。
3.3歳未満の子供には小さい商品、小さい球は与えないようにしましょう
前述で触れたように、3歳未満の子供が飲み込む恐れのある「小さな部品」や「小さな球」は、「玩具安全基準」(ST基準)で定められています。
小さい子供の誤飲も怖い事故です。思わぬ事故を防ぐためにも、子供の口に入るような小さな商品や小さな球は与えないようにしましょう。
4.保護者が常に見守るようにしましょう
特に3歳未満の幼児がおもちゃで遊ぶ際に、保護者は注意深く見守ることが必要です。まだまだ遊び方を知らない子供たち。好奇心いっぱいの行動は、ときに思いがけない事故につながるかもしれません。
また、ときどきはおもちゃが壊れていないかなどの点検をし、子供に正しい遊び方を教えることも大切。子供と一緒におもちゃに関わる中で、パパやママも楽しく見守ることができるとよいですね。
安全基準を満たしたおもちゃで安心して遊ぼう
子供が喜ぶおもちゃを買ってあげたいと思うのは、誰もが持つ親心だと思います。それと同時に大事なわが子がけがなどをしないよう、できるだけ安全で遊びやすいおもちゃを選びたいとも思いますよね。
STマークの付いたおもちゃは、日本の玩具業界が「安全だ」と認めた商品です。子供が安心して遊べる一つの目安として、STマークをおもちゃ選びの材料にしてみるのもよいのではないでしょうか。