抱っこひもを初めて使うママも、すでに使っているママも、赤ちゃんとのおでかけを安全に楽しむためにぜひチェックしてくださいね。
※この動画では音楽が流れますが、無音でも内容を読むことができます。
赤ちゃんとのお出かけに便利な抱っこひも。とても身近な育児用品の一つですが、安全に利用するためには、正しい使い方を知っておくことが大切です。この動画では、転落や窒息、股関節脱臼を防ぐためにできることや、自然で安全な姿勢での抱っこの仕方、ママの負担を減らす方法について、動画でわかりやすくご紹介します。
抱っこひもを初めて使うママも、すでに使っているママも、赤ちゃんとのおでかけを安全に楽しむためにぜひチェックしてくださいね。
※この動画では音楽が流れますが、無音でも内容を読むことができます。
出産前後のママは痔になりやすく、その多くが「いぼ痔」だとご存知でしたか?おしりは見えない箇所だから、「どうしていいかわからない」「相談するのは恥ずかしい」…
痔って恥ずかしくてなかなか聞けないし、周りがどうしているかよく分からないですよね。ママリではこれまで、痔に関する情報発信をしたり、日替わり質問などで口コミ…
最近よく耳にしたり目にしたりするようになった「移住」や「UIターン」。それを決意した背景は人それぞれですが、きっかけの中には、今の暮らしを変えたいという思い…
妊娠からはじまる1000日間は、子どものココロとカラダの基礎をつくる大切な時期。子育てサポートアプリ「こぺ」は、そんな大変で愛おしい妊娠期から子育て期に育児に…
新生児から2歳~3歳まで幅広く活用できるスリング。街でもスリングに抱っこされた赤ちゃんをよく見かけるようになりました。どのスリングもオシャレで便利。小さく丸…
タオルよりも吸水性・速乾性に優れている手ぬぐい♪端が切りっぱなしになっていて好きなサイズにカットして使う事もでき、汗を拭う以外にもその使い方は様々です。古…
メイソンジャーはサラダジャーとして話題になっていますよね。保存が効くので良いですね!でもメイソンジャーは実はサラダジャー以外にもたくさんの活用方法があるの…
本格的な夏が近付いてくると、使う頻度が増える冷房機器。小さなお子さんのいる家庭では特に空調に気を遣い、温度を変えたり風向きを変えたりと試行錯誤しているママ…
ちょっと気になる選択についてママリユーザーさんの声を集めてご紹介する「あなたはどっち?」。第5回は「抱っこひもを買うタイミング」です。育児グッズの定番とい…
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。